世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

食べることへの罪悪感をなくす方法とは?苦しまないで!

2018.5.30

食べることへの罪悪感。

駄目だ駄目だと思っていても、食べちゃうことへの罪悪感。
こんな気持をなくすことってできますか?

あなたは今、ダイエット中ですか?
だったら、ダイエットは中断して、心と身体の健康ってどういう状態のことなのかを考えてみましょう。

人間は、食べ物から栄養を摂取しなければ生命を維持していくことができません。
食べることは、体に必要な栄養を取り入れることと、美味しいと感じ幸せを得ることができる、素敵な行為なのです。

そんな幸せタイムを過ごしたあとに、罪悪感なんて感じる必要はありません。

食べることへの罪悪感ではなく、本当に埋めるべき心の隙間をしっかりと認識するようにしましょう。

食べることは、生きることです。生きることに罪悪感は抱く必要ありません。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【メレンゲの作り方】砂糖なしでも失敗しないコツ

お菓子作りに欠かせないメレンゲですが、作る時には砂糖が必要ですね。しかし、砂糖なしでも作れるやり方が...

豚肉をお弁当に入れると油が固まるのを防ぐ方法やレシピを紹介

お弁当に豚肉を入れると油が固まるのが気になる・・・。そんなときにはこのような方法で下処理をしたり調理...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

韓国料理があんなに辛いのはなぜか。唐辛子が多く使われた理由

韓国料理と言うと、辛いものが多いというのが一番に浮かびます。 私達日本人にもなじみの深いキムチを始...

朝におすすめ食パンを使った簡単美味しいレシピ

朝はパン派という方も多いと思いますが、忙しい朝は食パンをトースターで焼いてバターを付けるか、ジャムを...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

チルドの餃子を水餃子にする場合の注意点とプリプリにする方法

市販のチルドの餃子は価格も安くて、時間のないときのメニューに大活躍してくれます。 いつも焼くだけの...

ネギの青い部分も食べよう。切り方と合うメニューとレシピの紹介

ネギの青い部分はどうしていますか?捨てているという人もいるようですが、青い部分の特徴を活かした活用法...

オクラの収穫はいつまでできるか時期やベストなタイミング

オクラの収穫はいつまでできるのかご存知でしょうか。 実は、オクラの収穫時期は長く、初心者でも簡...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

カレーの具材の切り方とは?おすすめな具材の大きさをご紹介

カレーの具材の切り方はどのようにするのがいいのでしょうか? 同じカレーのルーでも、家庭によって...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

ケーキは自分で作る。簡単すぎるレシピと美味しいレシピの集合

お子様のバースデーやお祝い事に手作りのケーキを作ってみませんか? ケーキを作ったことがなくても...

スポンサーリンク

食べる、食べてしまったと後悔する気持ちや罪悪感をなくす方法について。

美味しいものは、思いっきり食べた時に、幸せを感じる方は多くいらっしゃるでしょう。
それと同時に、食べ終わった後に「なんでこんなに食べてしまったのか」と後悔する人もたくさんいるはずです。

でも、人間は食べ物を食べないと、生きていけませんし、倒れる事だってあります。

しかしなぜ、多くの人は食べることに罪悪感を抱いてしまうのでしょう。

それには、「太ってしまう」「食べ過ぎによって、健康を害してしまう」などの気持ちがあるからです。

ただ、クッキーや、焼肉など1度食べただけで、急に体重が5キロも太ったり、成人病などの病気にかかるでしょうか。

体が太るのも、成人病などにかかることも、日々の積み重ねによって起きるものです。

ですので、1度食べてしまったことで、クヨクヨするよりは、「おやつをたくさん食べてしまったから、夜は控えめにしよう」「明日は普段の倍動くようにしよう」と気持ちを前向きに切り替えることで、心の罪悪感もなくなっていきます。

食べることは幸せなこと!罪悪感なんて感じなくていい。食べることへの後悔をなくすには?

美味しいものを美味しいと感じて食べられることは、心も体も健康であることの証です。
なので思いつめるほど、気にしなくていいのです。

食べることへの罪悪感を強く抱き、無理に自分を抑えこむと、かえって日常生活に悪い影響が出てしまいます。

食べたいものを食べている人を見る時に恨むような目で見てしまったり、美味しいものを食べるたびに、後悔してイライラする生活なんて楽しいはずがありません。

ですので、食べ物を食べた後は後悔するのではなく「美味しい食べ物を食べられて良かったね」と自分を褒めるくらいの気持ちでいるくらいが幸せに繋がるのです。

ただ、無性に食べ物が食べたくなった時、本当にあなたはその食べ物が必要ですか?

無理してでも食べたいものですか?

もしかして、「食べてはいけない」という気持ちの反動で食べたくなっただけかも知れませんよ。

食べる後悔をなくすためには、まずは「食べてはいけない」という鎖を心から外してあげてください。

食べることへの罪悪感をなくすには、気持ちの隙間をなくしてみよう。

大量にものを食べては、罪悪感を抱く日々、これは気持ちに隙間があるからかもしれません。

心に潜む、気持ちの隙間をなくしてみましょう。

まずはなぜ、必要以上に食べてしまうのか、それを自分に問いかけてみましょう。

「美味しいものを食べている時が一番幸せだから。」

「美味しいものを食べる自分を想像して買い物をするのが楽しいから。」

「特に理由はないけど、ヒマだと食べてしまう。」

などなど、これ以外にも心に浮かんでくる言葉はたくさんあると思います。

他にも、嫌な事を忘れるためにたくさん食べてしまう人もいるでしょう。

それは、お酒に溺れる人にも似てますね。

食べることに後悔するより、「なぜ必要な分より多く食べ物を欲するのか」その気持ちを自分で考えてみてください。

とある大学の調査では、食べることに罪悪感を感じると体重が増えていくとの結果が!

実は、食べることに罪悪感を感じることは、心だけではなく、体重にも影響してしまうのはご存知だったでしょうか。

とある大学の調査によって、それが明らかにされています。

10代から80代までの多数の男女を対象に、甘い物を間食してもらって、それによって罪悪感を感じたかどうかを調査し、それと同時にそれぞれの被験者の体重の推移も観察しました。

調査の期間は1年半ほどだったそうですが、罪悪感を感じた人は、感じていなかった人より体重の増加が多い傾向にあったことがわかったそうです。

人間は、駄目と言われたことが気になって逆にそれをしたくてしょうがなくなることがあります。

罪悪感を感じる人は、「食べ物を食べてはいけない」という気持ちに囚われ、いざ食べ物を食べる時に反動で必要以上に食べてしまうのです。

食べたいのは、身体が栄養を欲しているからです!

では、太ることや、健康を損ねてしまうかもしれないのに、食べ物を欲してしまうのはなぜなのでしょう。

それは、身体が栄養を欲しているサインなのかも知れません。

たとえば、氷を無性に食べたくなってしまうという人を時々見かけると思いますが、実はこれ身体の栄養が不足して起こる症状なのです。

ただ、飲み物を飲んだ時に氷が食べたいという程度なら、問題ないと思いますが、毎日の生活の中で、常に氷を口にしていないと落ち着かないというレベルでしたら、それは身体からの異常のサインです。

このように、無性になにかが食べたい、飲みたいというのは、身体の中でなんらかの栄養が足りないために起こっていることなのかもしれません。

身体に足りない栄養によって食べたくなるものは様々ですので、食生活を見直して、自分に足りないものは何か考えてみるのも良いでしょう。

 - 食事やグルメに関する疑問