世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

色無地の着物の着方・50代から着物を楽しみたいあなたへ

2018.5.30

入学式や卒業式、結婚式や普段のときでも、素敵に着物を着こなすことができたらいいなと思っている人もいますよね。

着物を着たいと思っていたけど、子育てに忙しくてそんな暇もなかったという女性たちもいるのではないのでしょうか。50代になると子育てが一段落する人も多いですよね。

50代から着物のおしゃれを楽しんでみませんか?

TPOを選ばない便利な色無地の着物なら、初めての一枚にぴったりです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

平日休みにランチを一人で楽しむメリットや店選びのポイント

平日の休みにランチを行くのに一人だとなんだか不安という人もいるでしょう。いつもはランチは友達と行くこ...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

足が長い基準はどこから?日本人の足の長さの平均値

足が長い基準は何センチから?身長が違うため、足が長いかどうかの基準は、このような計算方法で出すことが...

小鼻の毛穴の掃除はどうしたらいい?ツルツル小鼻になる方法とは

小鼻の毛穴の掃除はどのように行えばいいのでしょうか?毎日の洗顔は毛穴掃除を意識をして丁寧に優しく行う...

紫陽花の挿し木の方法。増やしやすい適した時期と手順

花は人の心を癒やしてくれますよね。 花を見るだけで心が和むというものです。 その中でも紫陽花は梅...

名前の由来は赤ちゃんにとって大切なもの。親から子への思いとは

子供が産まれる時に決めなくてはいけないのか名前ですよね。 音の響きが良いからとか、こだわりの漢字を...

朝起きたら一重に!その原因と治し方をご紹介します

いつもは二重なのに朝起きると一重に!そんな時の治し方は?早く元に戻らないと外出することが出来ない・・...

生地を染める簡単な方法と低コストな材料。オリジナルを作ろう

古い洋服のリメイクやシミがついてしまった洋服など、生地を染めることで違った味わいが楽しめます。 ...

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

風呂の手すりの水垢をキレイに落とすコツと日頃のお手入れ方法

風呂の手すりには水垢がつきやすく、気がつくとすぐに白く曇っていたりしませんか? 手すりについた...

クマに効果的なコンシーラーの選び方と基本的な使い方

お肌の悩みはいろいろなものがあると思いますが、「クマ」に悩む女性も多いですよね。 鏡を見てクマがく...

鼻の角栓は綿棒1本あればきれいに掃除できる?その方法とは

鼻に白く浮かび上がる角栓を鏡で見るたびに、綺麗さっぱりに掃除したくなりますよね。 ピーリングや...

台風は場所で強さが異なる!進行方向に向かって危険な場所とは

毎年甚大な被害をもたらし、多くの被害者を出す台風。 実はこの台風、場所によって強さが異なるって知っ...

朝に音楽を聴くことでリラックスできる理由とおすすめの音楽

主婦にとって忙しい朝。夫や子どもを送り出した後は自分も仕事へ行かなければいけないなど、慌ただしく過ご...

スポンサーリンク

50代の着物選び・色無地の着物って?

「色無地」とは、柄がなく黒以外の一色に染められた着物のことです。

お宮参りやお茶席、ちょっとしたお出かけに使えます。
また、色を抑えた色無地は黒い帯をすることで略式の喪服としても使えます。
他の着物に比べて、TPOを選ばず幅広く着られるので、とても便利な和服です。

色無地に1つ紋を入れることで、正式なお茶会や祝賀会などに着られる略礼装となります。
正式には紋を3つ付けるのですが、格が高くなりますので着られる機会が限られてしまいます。

帯あわせによって重くも軽くも見せることの出来る、1つ紋の色無地は人気があります。

柄がなく無地なので、派手すぎず、地味すぎない、上品で自分に似合う色を見つけましょう。

50代の着物・色無地などの着物のコーディネート

色無地の着物は帯によって格を調節しやすく、着まわしのきく着物です。
普段着からフォーマルな場まで幅広く使えます。

フォーマルの装いには決まりがあります。

金銀を使ったフォーマル向けの袋帯に、金糸が入った平打ちの帯締めを合わせるのが定番です。
全体のまとまりを出したいときには、帯締、帯場、伊達衿などの小物に着物の色を使うと良いでしょう。

「着物一枚に帯三本」という着物のコーディネートの考え方があります。

この考えをベースにすると、効率的に素敵なコーディネートのローテーションをつくれるのではないでしょうか?

そろえる帯は、古典柄の袋帯、洒落袋帯、染名古屋帯の3種がおすすめです。

この3種類の帯があれば、カジュアルからフォーマルまでカバーできるからです。

50代でもピンクの色無地を着てもいい?

50代でも「ピンク色」は大丈夫です!

「ピンク」と、ひとことで言っても、薄いものから濃いものまで、鮮やかさだって違います。

赤の色無地などインパクトの強いものを除けば、大抵のものは20代~60代まで、幅広い年齢層の方に着ていただけます。

「ピンク」が似合うかどうかは、年齢よりも顔うつりで判断しましょう。

家族に判断してもらうのも良いと思います。

本人が思うほど、誰が何を着ているかなんてたいして気にしていないものです。特に卒業式などの子供の行事のときは、子供しか目に入っていないのですから。

さまざまな色合いの「ピンク」がありますので、50歳だからピンクなんてと思わずに、ぜひチャレンジしてみて欲しいと思います。

きっと、似合う1枚が見つかるはずです。

着物で結婚式に出席する場合の注意点

結婚式に着物で出席するときにはいくつか注意点があります。

まずは未婚か、既婚かで着る着物が変わってきます。

未婚の場合は、振袖が多いです。
そして、既婚の場合は、訪問着や付け下げです。

また、着物には紋が1つ以上入っているものを選びましょう。

結婚式は正式な場であるため、礼装で出席がマナーです。
紋が付いていない着物は礼装とは認められません。

そして色です。

黒色は着てはいけない決まりはありませんが、主に親族が着ていますので、勘違いされてしまうかもしれません。
控えた方が無難でしょう。

白色は意外にも大丈夫です。
洋装の場合、結婚式で白色は着てはいけない色とされますが、和装では白い着物でも大丈夫です。
着物の場合は白一色になることがないからです。

ところで、「振袖って何歳まで着ていいの?」と疑問に思ったことはありませんか?

ある程度の年齢になると、結婚式に振袖を着ていいのか迷うと思います。

原則、未婚なら何歳でもOKです。

でもちょっと・・・という方は、お友達の結婚式なら訪問着を選ばれると良いでしょう。華やかでおすすめです。

実は未婚女性はどんな着物でも着られるのです。

着物を着る時のアクセサリーについて

着物を着ようと思ったとき、それは特別なことの時が多いのではないでしょうか?
そんな時には、女性は誰だってオシャレしたくなりますよね?

でも、着物の時のアクセサリーには注意してください。

基本的には指輪はOKです。

結婚指輪や婚約指輪はもちろん、控えめなものであれば結婚指輪もう一つくらいつけても大丈夫でしょう。
沢山の指に派手な指輪をするのは控えましょう。
着物の際には、「上品」なコーディネートがおすすめです。

ですが、ピアスやネックレスはNGです。

なぜかというと、着物は衣紋を抜いて髪をまとめることで首周りと顔を美しく見せる着方をするものなのです。
ピアスやイヤリングといったものは、その着方と相反するため着けません。

また、ネックレスは着物を着るときに邪魔になるからです。
控えめなネックレスでも、衿を整えるときに首にチェーンが食い込む可能性があります。着付けの際には外すようにしましょう。

では、ブレスレットや時計はどうでしょうか?

こちらも基本的にはNGです。
特にブレスレットは着物を傷つけてしまう可能性もあります。
しかし、時計に関しては、幹事や進行係りなど時間を確認する必要がある席もあります。その時には小ぶりな腕時計を選ぶと良いでしょう。
また、懐中時計を帯締めに通しておくという方法もあります。

 - 生活を便利にするアイデア