世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ケーキは自分で作る。簡単すぎるレシピと美味しいレシピの集合

2018.11.20

お子様のバースデーやお祝い事に手作りのケーキを作ってみませんか?

ケーキを作ったことがなくても簡単に作ることが出来る簡単レシピばかりを紹介します。
私も手作りケーキはハードルが高いイメージがあったのでほとんど作ったことがなかったのですが、子供の為に作ってみました。

オーブンを使うのが面倒な方には、炊飯器を使ったレシピ。
使う材料はたったの3つというスフレチーズケーキ。
時間が無い方には市販のスポンジケーキを使ったお手軽レシピを紹介します。

簡単で美味しいのと、「美味しい!ママが作ったの?」とお子様の喜ぶ顔が見られることでしょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

【簡単パン作り】パン作り初心者OK!炊飯器で作る美味しいパン

家でパン作りをしてみたいけど、パン作りはちょっと難しそうでと感じる方は多いと思います。 パンは1次...

ししとうが赤いものは辛いのか。捨てないで美味しく食べる方法

収穫し忘れたししとうが赤くなってしまったけれど、赤いししとうは食べることが出来るのでしょうか? ...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

オクラの収穫はいつまでできるか時期やベストなタイミング

オクラの収穫はいつまでできるのかご存知でしょうか。 実は、オクラの収穫時期は長く、初心者でも簡...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかで...

ビーフシチューに入れる赤ワインのタイミングで美味しさアップ

ビーフシチューは長時間煮込まなければいけないイメージがあり、お料理初心者には難しいと思っている人も多...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

トマトの糖度を上げる方法に挑戦!美味しいトマトを収穫しよう

トマトは初心者でも実を付けやすい家庭菜園にオススメの野菜ですね。私も毎年トマトを栽培しますが、実はつ...

袋麺の簡単アレンジ。家にあるもので美味しい汁なしラーメン

インスタントラーメンは保存がきき、常にいくつかストックしてあるというご家庭も多いと思います。 ...

真鯛の刺身は寝かせると旨味が増すってどういうこと?熟成魚とは

真鯛のお刺身はなんと言ってもコリコリとした歯ごたえと、あっさりとした白身の味わいですよね? で...

スポンサーリンク

時間が無くても作ることは出来る。市販のスポンジケーキを使って簡単にデコレーションケーキ

結婚して家族が増えて、子供が増えてとお祝いの時に必需品なのが「ケーキ」ですね。
家族が増えれば増えるほど誕生日などお祝いをする機会も増え、一回一回ホールのデコレーションケーキを購入していると、費用は莫大なものになります。
考え方によっては、ケーキに使っている材料はどのようなものを使っているのかもわからないですので、自分の目で見たケーキを作る方法が1番安全とも言えます。

市販品を活用して手軽に作るのがおすすめ

一見大変そうなケーキ作りを、簡単で豪華に作れるなら挑戦してみたくはないですか?そもそもケーキを作ると言っても、スポンジから作る方法や市販のスポンジを利用しデコレーションを自分で作るといった方法がありますので、時間が足りないと心配されている方は市販のスポンジを買ってきて、デコレーションは自分でするというだけで十分コストは抑えられると思います。

市販のスポンジとは、中型、大型スーパーの市販のケーキ(例えばエクレア等)を置いているコーナーに丸型のスポンジのみ置いている場合が多いです。
それと乳製品コーナー近くに置いている生クリームやいちご、キウイフルーツなどを購入して自宅でホイップし飾り付けにフルーツをのせるというだけで立派なホールケーキの完成になります。

オーブンが面倒なら炊飯器を使ってケーキ作る簡単なレシピ

例えばケーキを作るとしたらオーブンレンジがないとできないと思っている方も多いと思いますが、オーブンが無くても炊飯器があればケーキを作ることは出来ます。

簡単に作れる炊飯器ケーキの作り方

材料

  • スイートチョコ(板チョコでも可)
  • 砂糖(グラニュー糖可)

分量は各家庭の人数で違いが出ますので、いろいろな「炊飯器、ガトーショコラ」で検索して見て下さい。

手順

  1. 卵黄と卵白をそれぞれ分けてボウルにいれる。
  2. 卵白のボウルにひとつまみの塩を入れ、冷凍庫で10分位放置する。
  3. チョコレートを湯煎して溶かす。
  4. 溶けたチョコレートと卵黄を一緒に混ぜる。
  5. 卵白を角がたつまでハンドミキサーで泡立てる。
  6. 卵黄チョコレートのボウルに卵白を3回くらいにわけて投入、切るように混ぜたら炊飯器へ入れて完成。

とても簡単。バナナで作るバナナケーキの作り方

次はフルーツを入れたケーキを紹介したいと思います。
バナナはコストも抑えれてフルーツのなかでも重宝しやすい果物で、ケーキとの相性も良い果物です。
朝食に食べられている家庭もあり、普段から常備している事も多いと思います。

バナナロールケーキの作り方

材料

  • 薄力粉
  • グラニュー糖
  • サラダ油
  • 牛乳
  • 生クリーム
  • バナナ

材料は各家庭で異なりますので、確認してみて下さい。

手順

  1. 薄力粉をふるっておく。
  2. 卵黄、卵白をボウルにそれぞれ分ける。
  3. 卵白のボウルを冷凍庫で10分位冷やす。
  4. 卵黄のボウルにグラニュー糖の1/3を入れホイッパーで白っぽくまったりするまで混ぜる。
  5. 小さいボウルにサラダ油、牛乳の順に入れ500ワットの40秒位レンジで温める。6・「5」で温めた油等を「4」に少しずつ入れホイッパーで混ぜる。
  6. オーブンを170度の予熱で15分~20分くらいに設定しスイッチオン。
  7. 冷凍庫で10分位放置していた卵白のまわりに薄い氷がはっていたら取り出し塩をひとつまみ入れ、ハンドミキサーで徐々に速度をあげ角が立つまで混ぜる。(この時残りのグラニュー糖を3回くらいに分けて入れて下さい。)
  8. 「7」に「8」を少しとりまぜたら、全部「7」に「8」を投入。卵白の泡がつぶれぬよう、ゴムベラで切るようにさっくり混ぜる。
  9. オーブンシートにキッチンシートを全面に敷き、「9」を流し込みオーブンで焼いていく。
  10. スポンジ生地が焼けたら、ラップに両面平らに包み冷蔵庫で粗熱を取っている最中にハンドミキサーで生クリームを角が立つくらいまでホイップしておく。
  11. 熱がとれたスポンジの中面のラップを外し、生クリーム、バナナとのせて外側のラップごとクルクル巻いていけば完成。

手順を細かく記載しましたので、大変にみえるかもしれませんが、1時間もかからずスポンジを焼く作業は終わりますので、是非試してみて下さい。

材料はたったの3つ。簡単でもふわふわなスフレチーズケーキ

ケーキの種類はまだまだあります。
次はみんな大好きクリームチーズを使ったおしゃれなスフレチーズケーキのレシピです。

簡単スフレチーズケーキの作り方

材料

  • クリームチーズ
  • グラニュー糖
  • 薄力粉(小麦粉)
  • レモン汁
  • 牛乳

手順

  1. 薄力粉をふるっておく。
  2. 卵黄、卵白をボウルにそれぞれ分ける。
  3. 卵白のボウルを冷凍庫で10分位冷やす。
  4. 卵黄のボウルにグラニュー糖の1/3を入れホイッパーで白っぽくまったりするまで混ぜる。
  5. オーブンを180度に予熱して35分~40分くらいで温めておく。
  6. クリームチーズを500ワットの40秒レンジでチンして、レモン汁を適量混ぜておく。
  7. 「4」に「6」をまぜる。
  8. 冷凍庫で10分位放置していた卵白のまわりに薄い氷がはっていたら取り出し塩をひとつまみ入れ、ハンドミキサーで徐々に速度をあげ角が立つまで混ぜる。
  9. 「7」に「8」を1/3くらいゴムベラで入れ切るように混ぜて馴染ませたら残りのホイップ済卵白を「7」にすべて混ぜ、オーブンに流し込んでスイッチオンしたら完成。

市販のスポンジケーキを使うとティラミスも簡単に

ケーキには本当様々な種類があって、色々作っても作り足りないですね。
次は、一時期一世を風靡し社会現象にもなった「ティラミス」のレシピを簡単に紹介したいと思います。

簡単ティラミス風ケーキ

材料

  • 市販のヨーグルト(砂糖なし)   200g
  • グラニュー糖            70g
  • 生クリーム            1パック
  • 市販のスポンジ            適量
  • 市販の粉コーヒー           適量
  • ココアパウダー(仕上げ用)      適量

手順

  1. 前日夜くらいからキッチンペーパーをひいたザルに市販のヨーグルトを入れ水分を抜いておく。
  2. 水気をきったヨーグルトと砂糖をなめらかになるまでしっかり混ぜる。
  3. 「2」と生クリームに砂糖(分量外)を入れたボウルで少し固まってきた状態までハンドミキサーで混ぜる。
  4. 大きめのお皿にスポンジ、粉コーヒー、ヨーグルト生クリーム、スポンジ、粉コーヒー、ヨーグルト生クリームの順に重ねていきココアパウダーを振りかけたら完成。

 - 食事やグルメに関する疑問