世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

幼稚園は夏休み期間の保育料がかかる!保育料がかかる理由を解説

2018.11.19

幼稚園の夏休みの期間は地域によっても違いますが、8月は夏休みで幼稚園に行かない、行っても短い期間しか行かないということがほとんどではないでしょうか。

ここで気になるのが保育料です。幼稚園に行っていないのだから、その月の保育料はかからないのでは?と思いますよね。ですが、実際のところはそうではないようです。

そこで今回は、夏休みの幼稚園の保育料や、夏休みに行われている保育の様子についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

髪飾りは何がいい?結婚式でゲストが身につけるとNGなもの!

結婚式のゲストでお呼ばれして結婚式に出席する時、気をつけなくてはならないのがNGな装いです。結婚式の...

洗面所のドアを開けっ放しにするメリット・デメリット

洗面所や浴室のドアを開けっ放しにしていますか?意外と意見は分かれ、それぞれのご家庭のルールがあるよう...

バジルの栽培や収穫のこと。バジルの増やし方や摘心が必要なワケ

お料理好きな方は、バジルを家庭で栽培している方も多いでしょう。 使いたいときにすぐそこにバジルがあ...

すき焼き用の鉄鍋を久しぶりに出してみたらサビが!そんな時には

すき焼きをしようと張り切って、すき焼き用の鉄鍋を台所の棚の奥から出してみると…。 なんと!赤サ...

お菓子に入っている乾燥剤は再利用できる?再利用の方法と注意点

お菓子などの袋の中には乾燥剤が入っていますよね。色々な種類の乾燥剤がありますが、皆さんはこの乾燥剤は...

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦が増えている理由

結婚しても子供は欲しくないと考える夫婦もいます。 しかし、周りからみると「どうして!?」とか「...

紅梅と白梅の違いは?二つの違いと見分け方をご紹介

梅には紅と白の花をつける二種類のものがあります。同じ梅なのに二種類あることを不思議に思う人もいますよ...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

男が美容院でトリートメントするのはOK?その効果の働きと種類

男性が美容院でトリートメントする話はあまり聞くことはありませんが、実際のところトリートメントしている...

保険証の返却を郵送でする場合の封筒は?保険証の返却方法

会社を退職して保険証を返却しなくてはならなかったのに、うっかり忘れて返却できなかったという人もいるの...

年長さんのプレゼント選び!女の子が喜ぶプレゼントを紹介!

年長さんや小学校1年生の歳の6歳の女の子。 このぐらいの女の子のがもらって喜ぶプレゼントはどんなも...

ニュース速報の音が怖いのは音と緊急性を結び付けるため

ニュース速報の音の中でも特に地震速報の音は怖いですよね。 あの何ともいえない怖い音ですが、なぜあえ...

一重のアイシャドウテクニック!ブラウンを使いこなそう

一重さんにとって大切なのは、”いかにメイクによって目を大きく見せるか”になります。 ただアイシ...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

暇なときの遊びはコレ!2人で出来る遊びはこんなにあった!

友達と、恋人と2人でいる時間が暇だ・・・何しよう?っていう時もありますよね? 暇つぶしにできる...

スポンサーリンク

幼稚園は夏休みでも保育料がかかります

幼稚園の保育料はその月の登園日の日数に限らず、どの月も一律に徴収されるものと思って間違いはないでしょう。たとえ、夏休み期間のうちほとんど登園しない8月であっても、その月だけ保育料がかからなかったり、他の月よりも安くなるということはないようです。

ですが、お住まいの地域によっては8月はほとんど登園しないのにもかかわらず、しっかりと保育料がかかってしまうのは、なんだか納得いかないものがありますよね。しかも、通園バスを利用している場合は、バス代も月額として支払わなければならないのです。

バス代に関しては、その月に1日でも利用したら、その時点で料金が発生する場合がほとんどなので、致し方ない感じもしますが、そもそも預かり保育を利用していて、朝だけとか帰りだけとかしかバスを利用しない場合でも、1ヵ月分をフルに支払わなければならないのも、すこしモヤっとするのですが。

夏休みでも幼稚園の保育料がかかる理由

では、夏休み中も保育料が発生する理由をご存知でしょうか?

簡単に言ってしまうと、1年間の保育料を元にして12ヵ月で割った金額を、1ヵ月分の保育料として算出しているからなのです。ですから仮にもし、登園日のほとんどない、もしくはまったくない8月の保育料がかからなくなったとしても、その分だけ他の月の保育料が高くなるだけなので、年間通しての保育料の合計額は変わらないということです。

ですが、保育料として目に見える形で徴収されてしまうと、なんだかやはり納得がいかないというお母さんたちも多いと思います。そういった意味では、8月分の保育料をかからなくして、他の月の保育料をあげた方がまだスッキリするという気持ちもわかりますが、金融機関の引き落とし手続き等を考慮すると、なかなかそういうわけにもいかないのでしょう。

幼稚園は夏休みでも預かり保育がある!保育料について

多くの幼稚園では、保育時間以外の預かり保育(延長保育)が行われています。保育時間が終了してからも子供をそのまま幼稚園で預かってもらえるので、共働きのご家庭などにとってはありがたいシステムですよね。中には仕事の都合で保育時間開始前に登園しても、預かってもらえる場合もあります。

夏休みや冬休みなどの長期のお休み期間も、預かり保育を利用することが出来ますが、通常の預かり時間よりも長いため、1日あたりの料金もその分高くなります。預ける時間に限らず1日あたりとして計算されるため、パートタイムで働くお母さんたちからは、夏休み期間は働いた分のほとんどが預かり保育代に消えてしまうといった、嘆きの声も聞かれるほどです。

ちなみに私の子供が通う幼稚園では、通常の預かり保育料(保育終了後から18時30分まで)が750円なのに対して、土曜日や祝日・夏休み中などは1日あたり1,500円と倍の金額になります。これは、お住まいの地域や通っている幼稚園によってもわずかな違いがあるかとは思いますが、1日たった4~5時間のために夏休み中に預かり保育を使うのは、正直ツライものがありますね。

ですがやはり、働いている方に限らず、急な用事や体調不良などの時を考えると、預かり保育という制度は心強い味方ではないでしょうか?

幼稚園の先生は夏休みでも仕事中!給料が発生します

たとえ幼稚園が夏休みに入ったとしても、その間幼稚園の先生達も完全にお休みになるわけではありません。もちろん、園児が夏休み期間中も保育料を払うのと同じく、先生方にも給料が支払われます。

夏休み中の先生のお仕事と言えば、交代で出勤して電話番や掃除・花の水やりなどを行う日直や、研修会等への参加、そして夏休み期間中に行われる夏季保育などがあります。
それ以外の日は基本的に休みとなりますが、夏休み期間などの長期休暇中以外、普段は残業などの時間外労働が多く、自宅に持ち帰って作業したりと、かなり多くの仕事量をこなす必要があるため、それらの大変さを考慮すると、先生も夏休みくらいは少しゆっくり休ませてあげたいなと思ったりもしますよね。

さらには園児だけでなく、保護者への対応にも気を遣う大変な職業なので、先生たちには本当に頭の下がる思いです。

幼稚園によっては夏休みに行事を行なうところもある

このように、夏休み中とは言っても、実際には夏季保育と呼ばれる登園日が設けられていたり、年長さんになるとお泊まり会が実施される幼稚園も多いため、夏休みの貴重な体験を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか?

中には、幼稚園の園舎だけでなく、宿泊施設を借りてお泊り保育を行う幼稚園あるようです。お泊り保育では、みんなで一緒に食事を作ったり、夜には花火や肝だめしで盛り上がったりと、普段の園生活とはまた違った楽しみがありますので、なかには興奮してあまりよく眠れなかったり、お母さんと離れて寝るのが寂しくて泣き出してしまう子もいるのだとか。

幼稚園によっては夏休み中のイベントがそれぞれ異なりますので、親も一緒に参加する機会もあるようです。いずれにしても、子供たちの成長につながる有意義な体験をたくさんさせてあげたいですね。

 - 生活を便利にするアイデア