世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

2019.3.26

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。

自分のラケットが臭うと、対戦する相手と握手をするときやバッグにしまう時の臭いなどが気になってしまうこともあります。

ここでは、卓球のラケットグリップに臭いが発生してしまう原因と対処法について紹介します。

ラケットのお手入れをすることで、快適に練習や試合ができるようにしましょう。

また、臭いを予防する方法についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にして臭いの予防を行いましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バスケのシュート練習メニューで意識したいポイントについて

バスケのシュート練習のメニューでは、どんなことが上達につながるポイントになるのでしょうか?いつもシュ...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

バスケのシュートフォームを矯正すればシュート率はアップする

バスケのシュート練習をしてもボールが入らない。それは、シュートフォームの矯正が必要なのかもしれません...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

卓球でドライブが入らない悩みはこれで解決!コツを教えます

卓球の国際試合などを見ていると、ドライブが決まってかっこいいなと思いますよね。 でも実際に卓球...

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

足の遅い女子の悩み。早い子との違いや早く走る為に出来る事

足が遅いので体育や運動会が苦手という女子も実は案外多いのです。 特にイヤなのが、体育の授業の5...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

スポンサーリンク

卓球のラケットのグリップが臭い!原因は手汗

ラケットを使用していると、グリップの臭いが気になってくることがあります。
そのラケットのグリップから感じる臭いの原因は「手汗」です。

ラケットは練習中も試合中もずっと握っています。身体を動かせば汗をかきますし、もちろん手にも汗をかきます。
その手汗がグリップに染み込んでしまったことで臭いを発生させてしまうのです。

手汗や汚れや湿気をたくさん染み込んだグリップの状態

目には見えませんが、雑菌などが繁殖しています。そのままの状態にしていると、臭いだけではなくカビが生えてくることもあるので注意が必要です。
ですが、身体を動かせば汗は出てしまいます。

手汗は臭いやカビの原因になりますし、試合中に手が滑ってしまったり汗を含むとラケットが重たくなってしまうので厄介者です。
ですが、卓球をしている限り手汗をかかないようにするというのは難しいです。そのため、グリップの臭いを防ぐには予防をしていくしか方法はありません。
予防をすることによってグリップから臭いするのを防ぐことが出来るので試してみてください。

卓球のラケットのグリップが臭いときは乾燥させて対策を

卓球のラケットのグリップが臭わないように予防するには「よく乾燥させる」ことです。
臭うグリップの原因は、手汗が染み込んだことにより菌が繁殖してしまったせいです。

臭いの原因である菌は、ジメジメした環境を好みます

そのため卓球をしたあとに、手汗が染み込んだラケットをそのままバックに入れてしまうと、湿気が多い状態でラケットを密閉してしまうので菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
ラケットを使ったあとには、汗をよく拭き取ってから風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。
乾燥することによって、菌の繁殖を抑えることが出来るのでグリップから臭いがするのを予防することが出来ます。

ラケットのグリップの臭いはクリーニングで解消を

ラケットのグリップの臭いが気になるときには、グリップをクリーニングすることによってキレイな状態にすることが出来ます。

グリップクリーニングは臭い以外にも、黒ずみなどの汚れもキレイに出来ます

使用するものは、水、ブラシ(歯ブラシでも可)、タオル(雑巾など)だけなので簡単に用意することが出来るのもおすすめです。

それでは、グリップクリーニングの方法についてお伝えをしていきます。
グリップクリーニングの方法も簡単で、水を含ませたブラシでグリップ部分を磨くだけです。

水を含ませたブラシでグリップ部分を磨いていくと、黒い汚れた水が出てくるようになります。
出てきた黒い汚れた水は用意したタオルなどで拭き取りながら、汚れたブラシはすすぎながらグリップをどんどん磨いていきます。

グリップがキレイになったら、しっかりと水気を拭き取って乾燥させてグリップクリーニングの完了です。

グリップクリーニングを行うときの注意点

グリップ黒ずみだけではなく元の色も薄くなってしまうことがあるので注意してください。
また、ラバー部分はグリップ部分よりも繊細なので濡らしたりしないように注意してください。

ラケットグリップの臭いは煮沸消毒で解消

その他にも、卓球のラケットのグリップの臭いをとる方法があります。
その方法は「煮沸消毒」する方法です。
ラケットを煮沸消毒するというと驚かれるかもしれませんが、ラケットを直接お湯の中に入れるわけではありません。

ラケットは耐熱の袋に入れて消毒する

袋の中に水が入ってこないようにしっかりと袋に封をして下さい。
ラケットを入れたら、そのままの状態でお湯に入れ、熱湯で20分ほど煮沸しましょう。煮沸することによって、ラケットのグリップについた菌を殺菌することが出来ます。
殺菌することが出来れば臭いも消すことができます。

卓球ラケットのグリップの臭いを予防する方法

卓球のラケットのグリップの臭いを予防する方法は、他にもあります。

ラケットにグリップテープを巻く

グリップテープには手汗対策用のものも市販されていますし、手汗などが目立たないようなカラーのグリップテープもあります。
グリップが汚れてきたり、臭いが気になってきたらグリップテープを巻き直せば良い

簡単な方法で清潔を保つことが出来るのは便利ですね。

グリップ部分をコーティングする

グリップ部分をニスやボンドなどでコーティングしてしまえば、手汗が吸収されることがなくなります。
薄くグリップに塗るようにしましょう。
コーティングをするとグリップの手に馴染む感じが変わったりするので注意が必要です。手汗の染み込み具合などを確認しながらコーティングするようにしましょう。

使用後はラケットをよく乾燥させること

卓球でラケットを使用したあとには、必ずラケットを乾かすようにしましょう。
乾かすことによって菌の繁殖を抑えることが出来るので、臭いを予防することが出来ます。
また臭いがどうしても気になる場合には、グリップクリーニングや煮沸消毒をして臭いを解消しましょう。
グリップテープを巻いたり、コーティングをすることによって臭いを予防することも出来ます。
自分に合った方法を試してみてください。

 - スポーツやアートに関する疑問