世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

2019.3.26

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。

自分のラケットが臭うと、対戦する相手と握手をするときやバッグにしまう時の臭いなどが気になってしまうこともあります。

ここでは、卓球のラケットグリップに臭いが発生してしまう原因と対処法について紹介します。

ラケットのお手入れをすることで、快適に練習や試合ができるようにしましょう。

また、臭いを予防する方法についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にして臭いの予防を行いましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

サッカー選手がファウルの演技をするのはなぜなのか

サッカーの試合を見ていると、ペナルティエリアで大げさに倒れてファウルの演技をしている光景をよく目にし...

卓球のサーブのコツ!初心者でも上達する回転をかける練習方法

卓球のサーブのコツとは、どんなことに気をつけて練習するべきなのでしょうか。卓球初心者は、まず何より練...

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

剣道を女子が中学から始めても大丈夫?中学から始めるメリット

剣道に興味を持っている女子中学生もいるのでは? でも中学から始めて、小学生から始めている子達には到...

合唱のピアノ伴奏をするコツとは?上手く弾くために必要なこと

中学校で行われる合唱コンクールでピアノ伴奏に選ばれ、さあ!練習しなきゃ!と思っても、いつも通りの練習...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

ソフトテニスのストロークを安定させるためのコツは打ち方!

ソフトテニス部に入ったもののストロークが安定しないと悩んでいませんか? 硬式とは違ってボールを...

バレーのレシーブを受けると痛い!ボールが痛くない受け方とは

バレーのレシーブがめちゃくちゃ痛い!体育の授業でバレーをしたら腕があざだらけになってしまった。そんな...

相撲観戦でのお土産のオススメや初心者でも簡単な購入方法

相撲観戦ではお土産は何を購入したらいいのか悩むところ。家族や職場の友達などにせっかく相撲観戦に行った...

バレエを大人から始めても上達しない?そんなことはありません

バレエを大人から始めた方は、2年も3年も経つのに上達しないと感じる方が多くいらっしゃるように思われま...

スポンサーリンク

卓球のラケットのグリップが臭い!原因は手汗

ラケットを使用していると、グリップの臭いが気になってくることがあります。
そのラケットのグリップから感じる臭いの原因は「手汗」です。

ラケットは練習中も試合中もずっと握っています。身体を動かせば汗をかきますし、もちろん手にも汗をかきます。
その手汗がグリップに染み込んでしまったことで臭いを発生させてしまうのです。

手汗や汚れや湿気をたくさん染み込んだグリップの状態

目には見えませんが、雑菌などが繁殖しています。そのままの状態にしていると、臭いだけではなくカビが生えてくることもあるので注意が必要です。
ですが、身体を動かせば汗は出てしまいます。

手汗は臭いやカビの原因になりますし、試合中に手が滑ってしまったり汗を含むとラケットが重たくなってしまうので厄介者です。
ですが、卓球をしている限り手汗をかかないようにするというのは難しいです。そのため、グリップの臭いを防ぐには予防をしていくしか方法はありません。
予防をすることによってグリップから臭いするのを防ぐことが出来るので試してみてください。

卓球のラケットのグリップが臭いときは乾燥させて対策を

卓球のラケットのグリップが臭わないように予防するには「よく乾燥させる」ことです。
臭うグリップの原因は、手汗が染み込んだことにより菌が繁殖してしまったせいです。

臭いの原因である菌は、ジメジメした環境を好みます

そのため卓球をしたあとに、手汗が染み込んだラケットをそのままバックに入れてしまうと、湿気が多い状態でラケットを密閉してしまうので菌が繁殖しやすくなってしまうのです。
ラケットを使ったあとには、汗をよく拭き取ってから風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。
乾燥することによって、菌の繁殖を抑えることが出来るのでグリップから臭いがするのを予防することが出来ます。

ラケットのグリップの臭いはクリーニングで解消を

ラケットのグリップの臭いが気になるときには、グリップをクリーニングすることによってキレイな状態にすることが出来ます。

グリップクリーニングは臭い以外にも、黒ずみなどの汚れもキレイに出来ます

使用するものは、水、ブラシ(歯ブラシでも可)、タオル(雑巾など)だけなので簡単に用意することが出来るのもおすすめです。

それでは、グリップクリーニングの方法についてお伝えをしていきます。
グリップクリーニングの方法も簡単で、水を含ませたブラシでグリップ部分を磨くだけです。

水を含ませたブラシでグリップ部分を磨いていくと、黒い汚れた水が出てくるようになります。
出てきた黒い汚れた水は用意したタオルなどで拭き取りながら、汚れたブラシはすすぎながらグリップをどんどん磨いていきます。

グリップがキレイになったら、しっかりと水気を拭き取って乾燥させてグリップクリーニングの完了です。

グリップクリーニングを行うときの注意点

グリップ黒ずみだけではなく元の色も薄くなってしまうことがあるので注意してください。
また、ラバー部分はグリップ部分よりも繊細なので濡らしたりしないように注意してください。

ラケットグリップの臭いは煮沸消毒で解消

その他にも、卓球のラケットのグリップの臭いをとる方法があります。
その方法は「煮沸消毒」する方法です。
ラケットを煮沸消毒するというと驚かれるかもしれませんが、ラケットを直接お湯の中に入れるわけではありません。

ラケットは耐熱の袋に入れて消毒する

袋の中に水が入ってこないようにしっかりと袋に封をして下さい。
ラケットを入れたら、そのままの状態でお湯に入れ、熱湯で20分ほど煮沸しましょう。煮沸することによって、ラケットのグリップについた菌を殺菌することが出来ます。
殺菌することが出来れば臭いも消すことができます。

卓球ラケットのグリップの臭いを予防する方法

卓球のラケットのグリップの臭いを予防する方法は、他にもあります。

ラケットにグリップテープを巻く

グリップテープには手汗対策用のものも市販されていますし、手汗などが目立たないようなカラーのグリップテープもあります。
グリップが汚れてきたり、臭いが気になってきたらグリップテープを巻き直せば良い

簡単な方法で清潔を保つことが出来るのは便利ですね。

グリップ部分をコーティングする

グリップ部分をニスやボンドなどでコーティングしてしまえば、手汗が吸収されることがなくなります。
薄くグリップに塗るようにしましょう。
コーティングをするとグリップの手に馴染む感じが変わったりするので注意が必要です。手汗の染み込み具合などを確認しながらコーティングするようにしましょう。

使用後はラケットをよく乾燥させること

卓球でラケットを使用したあとには、必ずラケットを乾かすようにしましょう。
乾かすことによって菌の繁殖を抑えることが出来るので、臭いを予防することが出来ます。
また臭いがどうしても気になる場合には、グリップクリーニングや煮沸消毒をして臭いを解消しましょう。
グリップテープを巻いたり、コーティングをすることによって臭いを予防することも出来ます。
自分に合った方法を試してみてください。

 - スポーツやアートに関する疑問