世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

野球とサッカー・子供にやらせるならどっち?両者を徹底比較

2019.3.21

これから子供にスポーツを習わせたいと考えている親御さんの中には、野球とサッカーのどっちを習わせたら良いか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

実際に自分がそのスポーツを経験したことがない場合は特に、メリットとデメリットがいまいちわからないことだと思います。

ここでは、子供に野球とサッカーのどちらを習わせようか悩んでいる人に向けて、両者のメリットとデメリット、向いている子供の性格や特徴についてお伝えします。

また、親にかかる労力や費用の負担についてもご紹介しますので、そちらも併せて参考にしてください。

運動をするのはとても良いことです。お子さんの意見も聞きながら、どんなスポーツが良いのか決めてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

スキーリフトの降り方のコツ!慣れるまでは係員に一声掛けよう

スキー初心者にとって緊張するのが、リフトの乗り降りです。 特に降り方に苦戦する方が多く、タイミング...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

ボウリングフォームが安定しない原因と投球フォーム・練習方法

ボウリングをしている人の中にはフォームが安定せずになかなかスコアが伸びない事に頭を抱えている人もいる...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

大相撲の場所の年間開催回数や会場、チケットについて解説

テレビで大相撲の中継を見ていると、実際に目の前で生の相撲を見たいと感じる人も多いでしょう。 そ...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

バレーのアタックのタイミングをつかむためのコツと練習方法とは

バレーの試合で得点するために必要なアタックですが、タイミングをつかむことが難しいと悩んでいる人が多い...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

スポンサーリンク

野球とサッカーどっちをやらせる?野球のメリットとデメリット

子供の将来の事を考えて、何かスポーツをやらせてみたいのだけど、野球とサッカーだったら、どちらが良いのか、迷っています。

では、まず、野球をやらせてみて、見えてくるメリットとデメリットについてみていきましょう。

野球のメリット

  1. 自分の役割分断が決められるので、責任感が強くなる
  2. 個性によって、ポジションが決まってくる
  3. しつけがよく行き届くスポーツになる
  4. (あまり考えていないかもしれませんが)プロ入りすると、高収入

野球のデメリット

  1. サッカーと比べると、スポーツに必要な道具にお金がかかる
  2. 玉を投げるので、肩を痛めやすい

また、「自分が勝つというよりも、チームが勝つことに喜びをもてる性格」、「素直に野球が好きな子」には、野球が向いているようです。サッカーか野球、どちらか迷っているのであれば、参考にしてみて下さい。

野球とサッカーのどっちが良いか・サッカーのメリットとデメリット

野球にメリットとデメリットがあります。それは、サッカーでも同様です。お子さんにサッカーか野球、どちらをやらせるのか迷っているのなら、両方のメリットとデメリットを比べてから決めてみても遅くないと思います。

サッカーのメリット

  1. 自分で判断して動かなくていけないので、自主性がつく
  2. 野球より、気軽に練習ができる
  3. 野球よりサッカーの一つのグループの人数が多いので、活躍できる幅が広い
  4. 話題にのぼりやすいスポーツなので、勝ち続けると、ヒーローになれる

サッカーのデメリット

  1. 相手のチームとの触れ合う機会が時間が長い為、怪我は野球より多い
  2. プロになったとしても、引退後、あまりプランがないことが多い

上記のメリット、デメリットに加えて、あなたの子供が、長時間走れる体力があること、負けてもすぐに気分を変えることができる子、周りの事も考えて判断できるのなら、サッカー向きなのかもしれません。また、サッカーが好きなら、迷わずにサッカーを選ぶべきだと思います。

野球に向いている子の性格と特徴・サッカーに向いている子の性格と特徴

私の子供は、サッカー向きなのか、それとも野球向きなのか、迷っているのであれば、あなたの子供の性格で判断してみて下さい。これも一つの判断基準にはなってくると思います。

野球

  1. ずばり、本番に強い子です。練習でいくら失敗したとしても、負けない。本番で実力を出せる子は野球向きだと言えると思います。
  2. 上記でも説明しましたが、自分の活躍というより、チームが勝つことに焦点を当てれる子供
  3. 単純に野球が好きな子供

 

サッカー

  1. 試合の時間が長いので、体力がある子ども。長時間走れる子供
  2. 失敗しても、「次があるからいいや」と前向きな子供
  3. サッカーが好きな子供

本当に単純かもしれませんが、あなたの子供が「サッカーが好き」「野球が好き」といっているのであれば、それで良いと思います。でも、そうでもないのであれば、上記の性格の面も考えてみて、決めてみて下さい。

野球とサッカーにかかる親の時間や労力

自分の子供が、野球に向いているのか、サッカーに向いているのか考えることも大切です。でも、一旦始まってしまうと、そのスポーツをするのに、親にも時間や労力がかかります。その点も考えて、あなたのお子さんがどちらのスポーツを始めるのか、一緒に考えtえみたらいかがでしょうか。

時間について

野球だと、試合がある度に、送迎が必要になります。これが、親にとっては結構な負担になることもあります。そうでもない保護者の方にとっては、それほど問題ではないかもしれませんが、「送迎など、なるべく親の負担は軽くしたい」と始めから考えている。それであれば、サッカーの方が先生にその負担を任せられるので、サッカーの方がお勧めになります。

洗濯について

野球の方が、練習着を洗う回数は多くなってくると思います。後は、あなたの選択にもよってくるとは思いますが、サッカーの方が、負担は軽い傾向にあると思います。あなたの生活も楽かもしれませんね。

費用の負担が多いのは野球とサッカーのどっちかについて

子供がいると、なんだかんだいって、お金がかかります。スポーツをするのはいいけど、野球とサッカーだとどちらの方が経済的なのか。保護者の方としては、どちらが金銭面で負担が多いのか、気になるところだと思います。

どちらにもお金はかかるが、全体的にみると、サッカーの方が高い

月謝だけみると、野球が2000-3000円に対して、サッカーが2000-5000円なので、サッカーの方が高いと思います。

ただ、それはあくまでも月謝だけで、練習着、遠征費用なども考慮しなくてはいけません。スポーツをするとなるとお金がかかる。でも、着るものなどを考慮しても、月謝で差をつけるのであれば、野球の方が親の目からみたら、経済的なのかもしれません。

お子さんに野球とサッカー、どちらをやせるべきなのか迷っている保護者の方に、それぞれのスポーツのメリットとデメリット、親としての時間の負担、経済的なものをみてきました。何か参考になる情報はありましたか?子供がどちらのスポーツを単純に好きなのか、お子さんにそのスポーツができるだけの体力があるかも考慮しておくべきだと思います。どちらのスポーツにせよ、楽しくできると良いですね。

 - スポーツやアートに関する疑問