世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バスケのシュートフォームを矯正すればシュート率はアップする

2019.3.5

バスケのシュート練習をしてもボールが入らない。それは、シュートフォームの矯正が必要なのかもしれません。
シュートフォームを矯正することでフォーム自体が綺麗になるだけでなく、シュート率も上がり、上達スピードもアップします。
それだけシュートフォームは重要だということです。

練習方法を見直して、シュートフォームの矯正から始めませんか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

バスケのシュートで回転かからないのはなぜ?原因と対処法

バスケのシュート練習をしても、回転かからないボールばかりでシュート率も悪い。 回転が上手くかか...

持久力をつけるトレーニングでバスケのスタミナをアップさせよう

バスケは常に走っているスポーツなので、持久力の増強が欠かせません。 トレーニングによって持久力...

水泳をすると肩幅が広くなる?女性が気になることについて

水泳をしている人は、肩幅が広くなるということを聞いたことないでしょうか?これから水泳を始めようと考え...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

バスケのシュート練習メニューで意識したいポイントについて

バスケのシュート練習のメニューでは、どんなことが上達につながるポイントになるのでしょうか?いつもシュ...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

女性のための背筋を鍛える簡単な方法と注意点について解説します

デスクワークをしている女性は「猫背」が悩みだという人も多いでしょう。背筋を鍛えることによって猫背を解...

相撲を見ていると気になる力士の怪我。怪我が多い訳を考える

海外でも関心を集める相撲。多くの人気力士が登場する一方で、怪我が多いことが話題になることも。 ...

テニス初心者の打ち方についてストロークの基本や上達のコツ

テニス初心者の打ち方において、最も多く打つショットといえばストロークです。このストロークが上達すれば...

PKを確実に決める!サッカーのPKを確実に決めるコツと練習法

サッカーをしているとき、何らかの原因でPKを蹴る事もありますが、これは最大のチャンスでもあります。し...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

スポンサーリンク

なぜバスケのシュートフォームの矯正が必要なの?シュートフォームの重要性

バスケなどのスポーツでは、良いシュートフォームを打てるようにするために、矯正が必要なことに気づくこともあると思います。

当たり前ですが、バスケをするとなると、シュートを決めなくてはいけませんよね。そのシュートですが、シュートフォームを矯正していくと、シュートが入る確率が高くなります。

バスケのシュートフォームを矯正することで無駄な力を抜く

ずばり、どのスポーツにも言えることですが、練習なしでは、スポーツは強くなることができません。シュートフォームの矯正をするということは、動きに矯正が入るといくことです。イコール無駄な動きがなくなります。フォームが整えば、シュート率が高くなり、また、体に対する負担も軽くなってきます。

正しいシュートフォームでシュートすることによって、正しい位置でシュートをすることになりますから、繰り返しにはなりますが、シュート率が高くなってきます。

バスケで勝ちたいのであれば、シュート率は高くなくてはいけませんよね。是非、シュートフォームの矯正に入って下さい。

バスケのシュートフォームを矯正する際のポイント

バスケでシュートフォームを矯正すると、シュート率が高くなります。それじゃ、矯正したい。その際に、ポイントがあるので、ここで説明していきます。

バスケのシュートフォームを矯正するために必要なこと

足元のバランスがとれている

ボールは目の前にあり、目はゴールに向いています。

ボールをどう持つか

手首を返してボールを持つ

体全体のバランス

体全体に一本の棒が入っているイメージが、バランスが良い姿勢になります。

シュートをした後のフォーム

腕は伸ばした状態です。意識ですが、体全体に向けていきます。

ボールの持ち方もシュートフォームを左右する

シュートをする際、ボールの持ち方も、ゴールすることができるかどうかを左右してきます。

ボールの持ち方をマスターしていないと、シュートだけではなく、パスにも影響する

まず、とても大切なことですが、シュートをする時は、必ず指の腹でボールを持つことを意識して下さい。

いくら練習をしたとしても、間違った方法で練習をしていたら、シュート率も低くなりますし、シュートが中々入らないので落ち込むと思います。間違った方法ではなく、正しい方法、「指の腹」でボールを持って、シュートしていくことを心がけて下さい。

また、シュートをする前にパスを受ける時ですが、必ず自分の体の前で受けて下さい。そうではないと、またシュート率が低くなります。

シュートフォームだけではなく、ボールの持ち方はパスの受け方もシュート率に影響してきます。正しい練習方法で、試合で強くなって下さい。

手の伸ばし方、膝の使い方も綺麗なシュートフォームを作るためには大切

シュートフォームの矯正ですが、より正確に説明するとなると、手の伸ばし方、膝の使い方の矯正が含んできます。

ボールが自分の所に来て、ボールを持ったら、次に、自分のお腹、胸、おでこ、シュートの順番で、シュートをしていきます。

手がその動作の時に伸びてきます。シュートをする際ですが、利き手は伸びている形になります。

シュートフォームで肘を伸ばす時のポイント

肘を伸ばすようにして下さい。曲がってはいけません。

膝はどうなっているのか

ボールを受け取った時、軽く曲がっています。その理由ですが、曲がっていた方が、体のバランスが取れること、シュートへの力を強化することができることにあります。

「どの位曲がっていればよいのかな?」とあまり深く考える必要はありません。軽く曲がっていれば、シュートへの強化する力が得られます。感覚としては、縄跳びをしているような感覚になります。

あまり力まずに、リラックスして膝を曲げていけば良いと思います。

バスケの基本となるシュートフォームがわかったら、あとは矯正するまでとにかく打ち込むこと!

バスケでシュートが強くなるには、シュートフォームを正しく取得することが必要になります。そうすることで、体も楽になるし、シュート率も高くなります。

大体、こんな風にシュートしていくんだなと感覚がわかったら、あとは、そこシュートフォームを体に矯正することができるまで、とにかく練習していくことで試合に勝てると思います。

上記でも少し触れましたが、練習なし(正しい矯正なし)に、試合で強くはなれません。どの強い選手も、はじめから強い訳ではなく、様々な練習をこなして試合で勝つことができるのです。それは、あなたにも言えます。シュート率と高くするには、正しいシュートフォームを取得して、矯正していくこと、ひたすら練習、打ち込んで、試合でも実践していくことだと思います。

「面倒」と言われるプロセスかもしれませんが、オリンピック選手、プロ野球選手、皆さん練習を積み上げて強くなってきています。努力なしでは前進できません。さぁ、あなたも日々の練習で、試合でシュート率が高い選手だと周囲から高評判を得ていきましょう。

小中学生になると、様々なスポーツに興味を持ち、バスケで優勝したい、シュート率を上げたいと思い出すと思います。その為には、適切なシュートフォームを身に着けて、体を矯正させる必要があります。上記でそのポイントを数点説明してきました。ボールの持ち方、腕の伸ばし方、膝の方など、実践的なものを説明してきたので、これから練習して、シュート率を上げていって下さい。また、継続は力なりともいいますが、頭でわかっているだけでは強い選手にはなりません。練習と実践がものをいいますから、日々の練習を怠らないで下さいね。

 - スポーツやアートに関する疑問