世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

2019.3.3

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台があるという家庭はなかなかありません。
そこで、自宅で一人でもできる卓球の練習方法をご紹介します。

相手がいなくても、ボールがなくてもできる練習はあります。
卓球の上達のために、これからご紹介する方法を練習に取り入れてみて下さい。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校の運動会のリレー選手に選ばれる子どもとは?速く走る方法

小学校の運動会でリレー代表に選ばれるのはどんな子どもなのでしょうか?また、速く走るにはどんな練習をし...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

テニスのラケット破壊。協会やスポンサーへペナルティとその背景

テニスの試合中、選手がラケット破壊する場面がありますね。 ラケットに当たるなんて…と思いますが、選...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

水泳の平泳ぎ練習方法・平泳ぎが上達するにはキックの練習が大事

水泳の平泳ぎが上達したいという人は、どうやって練習すれば上達するのか、練習方法が知りたいという人もい...

部活は上下関係を学ぶことができる大切な場所面接で活かす方法

部活は上下関係を学ぶには、とても良い環境と言えるでしょう。 もちろん、その部活によって違いはあ...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

【バレエ】男性はメイクで彫りの深さを!男性メイクの手順

バレエの発表会では男性もメイクをします。遠目に見てもくっきりと立体的な彫りの深い顔立ちをメイクで演出...

バスケのシュートの飛距離を伸ばすために今からできること

バスケをしていてシュートの飛距離が伸びず、3Pシュートが上手くできない・・・と悩んでいませんか? ...

卓球の練習メニュー。遊びを取り入れつつ楽しいと感じる方法

卓球の練習メニューに、遊び心を少し取り入れてみませんか? 練習が楽しいと感じられるような時間を少し...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

相撲観戦の服装についてオススメや注意点とより楽しめるアイテム

相撲観戦の服装について、初めて行くならどんな服装を着ていくべきか悩む人も多いでしょう。テレビで中継し...

スポンサーリンク

卓球初心者が家でもできる素振りの練習方法

卓球を早く上達したい、家でも練習をしたいと考えた場合にはどの様な練習方法があるのでしょうか。

卓球だけではなく、どんなスポーツにも共通して重要なのがイメージトレーニング

プロの方でもやスポーツ上級者の方でも、試合前などはイメージトレーニングを欠かしません。

家で時間があったら自分が思い描くスイングなどを頭で再現してみてください。そして充分にイメージが出来たら、今度は実際に素振りをしてみましょう。

大きな全身を写す鏡があれば、その前に立って自分のフォームを確認しながら素振りを何度も行い、形を身につけていきます。

もし大きな鏡がない場合は窓に姿を写して確認したり、スマホやビデオを利用して自分の素振りの姿を客観的に見るのも、フォームを確認するために大変有効です。

正しいフォームを身につけることは、スポーツでは重要なポイントとなります。間違ったフォームがくせになってしまうと、なかなか直すことが難しくなってしまうので、初心者の今だからこそ、素振りやイメージトレーニングを行って、体に覚えさせてください。

卓球の練習方法、家でもできる壁打ちの練習

卓球初心者なら、まずは家で素振りをしてフォームを確認することが重要ですが、家でも実践の様に球を打っての練習をしたくなると思います。

家で出来る壁打ちの練習

ノーバンで壁に球をうちノーバンで返す打ち返し、またワンバンさせて返す打ち返しなど、壁内でも変化を付けることが出来ます。

しかし卓球の練習は相手がいてからこそと言われるところもあり、壁打ちはどうしても球に触れて練習をしたい場合だけの練習方法です。

また壁がお隣さんと面しているようなアパートや集合住宅などでは、卓球の球を返す音が騒音となる場合もあります。

壁打ちを練習するよりも、まずは素振りをすること。

しっかりとした正しいフォームを体に覚えさせることを、第一に考えて練習をしてくださいね。

卓球に必要なフットワーク、家での練習方法

卓球にはフットワークも大切です。初心者の方だと、ついつい球を返すことに夢中になってしまい、コーチに言われたフットワークが疎かになってしまうこともあるのではないでしょうか。

家では重点的にフットワークの練習をすること

その様な練習方法も上達に向けての足がかりになるはずです。

ではどんなフットワークが効果的なのか?やはりコーチに習っている練習方法、普段学校などで行っている太もも上げや、反復横跳びなどが卓球には効果的なフットワークとなります。

しかし反復横跳びを家で行うには、それなりのスペースも必要となり、さらに階下への騒音も気になるところです。

そこでお家では太もも上げなどの練習方法を行い、外で反復横跳びやランニングなどを行ってフットワークの良さにつながるように、俊敏性だけではなく、スタミナも同時につけられる様に練習方法がおすすめです。

卓球で必要な体幹を鍛える方法

どの様なスポーツでも体幹を鍛えることが大切だと、耳にすることが多くなりました。

体幹とは簡単にいうと胴体の事を指し、体幹トレーニングとは体幹を支える筋肉を鍛えることをいいます。

体幹を鍛えることによって、体の安定に役立つためフォームにも関係していきます。もちろん筋肉を鍛えるのですから、パワーにもつながり効率のよく球に力を込めること可能になっていきます。

腹筋や背筋、足腰を鍛えるためにバランスボールを使ったスクワットや、チューブを使って体幹を鍛える方法など、家でも出来るメニューが沢山存在しますが、ここでの注意点は間違った使用方法、鍛え方をしないようにすることです。

どんなトレーニングも正しい方法を試してこそ、身につくものです。間違った姿勢や練習方法を行っていると、その事が体に無理をかけてしまうこともあります。

用具を使う際には、必ず注意事項や使い方について、しっかりと確認をして正しい使用方法でお使いください。

卓球初心者はラリーを長く続けられるように練習

テレビでプロの方の練習風景を見ていると、同じフォームでラリーを永遠と繰り返している姿が写ります。しかしこれは実際にやってみると、卓球初心者の方にはとっても難しい練習です。

同じフォームで、同じ場所に打ち返す練習方法

段々と慣れてきてラリーを長く続けられるようになってくると、同じ様に打ち返すだけの動作でも、ちょっとした違いに気がついたりいつもとは違うフォームを確認する事も出来るようになります。

卓球を始めたばかりだと、早く試合ができるようになりたい、いろんな技を習得してうまくなりたいと気持ちが焦ってしまうかもしれません。

基礎があってこそ、どんなスポーツでも強くなれるもの

地道に見えて時にはつまらなく感じたり、辛いと思えてしまうかもしれませんが、それこそが初心者の今に必要な練習方法だと考えて、ラリーを長く続けるような基礎的な練習をこなして行きましょう。

また家では卓球の球を打ち返す練習が出来ないかもしれませんが、こちらでも素振りや体幹トレーニング、ランニングなどの基礎練習を行うことが、必ず成果として現れる日がやってきます。持続させて卓球んの上達に役立ててくださいね。

 - スポーツやアートに関する疑問