世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

卓球の練習方法!家でもできる卓球上達の練習アドバイス

2019.3.3

卓球初心者の中には、家でも卓球の練習をして早く上達したいと思う方も多いでしょう。しかし、自宅に卓球台があるという家庭はなかなかありません。
そこで、自宅で一人でもできる卓球の練習方法をご紹介します。

相手がいなくても、ボールがなくてもできる練習はあります。
卓球の上達のために、これからご紹介する方法を練習に取り入れてみて下さい。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう! ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

水泳初心者の練習メニュー!水泳を始める大人のための基本練習

大人になってから水泳を始めたいという方も多いと思います。運動の習慣がない人にとっても、水泳は始めやす...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

スキーのパラレルターンのコツとは?ポイントは大回り

スキーのパラレルターンにはどのようなコツがいるのでしょうか?なかなかパラレルターンが上手くできないと...

日本代表のサッカーユニフォームはなぜ青?その理由について

サッカーのユニフォームといえば、他の国を見てみると国旗のカラーがそのまま使われている場合が、多いです...

ソフトテニスのストロークを安定させるためのコツは打ち方!

ソフトテニス部に入ったもののストロークが安定しないと悩んでいませんか? 硬式とは違ってボールを...

卓球の練習メニュー。遊びを取り入れつつ楽しいと感じる方法

卓球の練習メニューに、遊び心を少し取り入れてみませんか? 練習が楽しいと感じられるような時間を少し...

卓球のサーブのコツ!初心者でも上達する回転をかける練習方法

卓球のサーブのコツとは、どんなことに気をつけて練習するべきなのでしょうか。卓球初心者は、まず何より練...

短距離を速く走るトレーニング方法とは?おすすめ筋トレを紹介

短距離を速く走るにはどんなトレーニング方法が必要なのでしょうか? 意外にも、足のトレーニングだ...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

夏休みの部活がきつい、しんどいときはこうして乗り切ろう

夏休みの部活がきついから行きたくない。こう暑かったら誰でも一度はそう思うのではないでしょうか? ...

ラケットのグリップ臭いが気になる!卓球グリップの臭い解消方法

卓球をしている人の中には、ラケットのグリップの臭いが気になる人もいるのではないでしょうか。 自...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

スポンサーリンク

卓球初心者が家でもできる素振りの練習方法

卓球を早く上達したい、家でも練習をしたいと考えた場合にはどの様な練習方法があるのでしょうか。

卓球だけではなく、どんなスポーツにも共通して重要なのがイメージトレーニング

プロの方でもやスポーツ上級者の方でも、試合前などはイメージトレーニングを欠かしません。

家で時間があったら自分が思い描くスイングなどを頭で再現してみてください。そして充分にイメージが出来たら、今度は実際に素振りをしてみましょう。

大きな全身を写す鏡があれば、その前に立って自分のフォームを確認しながら素振りを何度も行い、形を身につけていきます。

もし大きな鏡がない場合は窓に姿を写して確認したり、スマホやビデオを利用して自分の素振りの姿を客観的に見るのも、フォームを確認するために大変有効です。

正しいフォームを身につけることは、スポーツでは重要なポイントとなります。間違ったフォームがくせになってしまうと、なかなか直すことが難しくなってしまうので、初心者の今だからこそ、素振りやイメージトレーニングを行って、体に覚えさせてください。

卓球の練習方法、家でもできる壁打ちの練習

卓球初心者なら、まずは家で素振りをしてフォームを確認することが重要ですが、家でも実践の様に球を打っての練習をしたくなると思います。

家で出来る壁打ちの練習

ノーバンで壁に球をうちノーバンで返す打ち返し、またワンバンさせて返す打ち返しなど、壁内でも変化を付けることが出来ます。

しかし卓球の練習は相手がいてからこそと言われるところもあり、壁打ちはどうしても球に触れて練習をしたい場合だけの練習方法です。

また壁がお隣さんと面しているようなアパートや集合住宅などでは、卓球の球を返す音が騒音となる場合もあります。

壁打ちを練習するよりも、まずは素振りをすること。

しっかりとした正しいフォームを体に覚えさせることを、第一に考えて練習をしてくださいね。

卓球に必要なフットワーク、家での練習方法

卓球にはフットワークも大切です。初心者の方だと、ついつい球を返すことに夢中になってしまい、コーチに言われたフットワークが疎かになってしまうこともあるのではないでしょうか。

家では重点的にフットワークの練習をすること

その様な練習方法も上達に向けての足がかりになるはずです。

ではどんなフットワークが効果的なのか?やはりコーチに習っている練習方法、普段学校などで行っている太もも上げや、反復横跳びなどが卓球には効果的なフットワークとなります。

しかし反復横跳びを家で行うには、それなりのスペースも必要となり、さらに階下への騒音も気になるところです。

そこでお家では太もも上げなどの練習方法を行い、外で反復横跳びやランニングなどを行ってフットワークの良さにつながるように、俊敏性だけではなく、スタミナも同時につけられる様に練習方法がおすすめです。

卓球で必要な体幹を鍛える方法

どの様なスポーツでも体幹を鍛えることが大切だと、耳にすることが多くなりました。

体幹とは簡単にいうと胴体の事を指し、体幹トレーニングとは体幹を支える筋肉を鍛えることをいいます。

体幹を鍛えることによって、体の安定に役立つためフォームにも関係していきます。もちろん筋肉を鍛えるのですから、パワーにもつながり効率のよく球に力を込めること可能になっていきます。

腹筋や背筋、足腰を鍛えるためにバランスボールを使ったスクワットや、チューブを使って体幹を鍛える方法など、家でも出来るメニューが沢山存在しますが、ここでの注意点は間違った使用方法、鍛え方をしないようにすることです。

どんなトレーニングも正しい方法を試してこそ、身につくものです。間違った姿勢や練習方法を行っていると、その事が体に無理をかけてしまうこともあります。

用具を使う際には、必ず注意事項や使い方について、しっかりと確認をして正しい使用方法でお使いください。

卓球初心者はラリーを長く続けられるように練習

テレビでプロの方の練習風景を見ていると、同じフォームでラリーを永遠と繰り返している姿が写ります。しかしこれは実際にやってみると、卓球初心者の方にはとっても難しい練習です。

同じフォームで、同じ場所に打ち返す練習方法

段々と慣れてきてラリーを長く続けられるようになってくると、同じ様に打ち返すだけの動作でも、ちょっとした違いに気がついたりいつもとは違うフォームを確認する事も出来るようになります。

卓球を始めたばかりだと、早く試合ができるようになりたい、いろんな技を習得してうまくなりたいと気持ちが焦ってしまうかもしれません。

基礎があってこそ、どんなスポーツでも強くなれるもの

地道に見えて時にはつまらなく感じたり、辛いと思えてしまうかもしれませんが、それこそが初心者の今に必要な練習方法だと考えて、ラリーを長く続けるような基礎的な練習をこなして行きましょう。

また家では卓球の球を打ち返す練習が出来ないかもしれませんが、こちらでも素振りや体幹トレーニング、ランニングなどの基礎練習を行うことが、必ず成果として現れる日がやってきます。持続させて卓球んの上達に役立ててくださいね。

 - スポーツやアートに関する疑問