世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ダブルスの試合で勝ちたいテニス女子のためのコツと練習方法

2019.3.8

女子テニス部に入ってダブルスの試合に出ることになると、どうすれば勝てるのか、またそのためにはどんな練習をすればいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。

しかし、まずダブルスのセオリーについて理解することが大切です。

今回はテニスの女子ダブルスの試合に勝つためのコツや練習方法について説明します。基本のセオリーから自宅でできる素振り練習のポイントについてもご紹介します。

ペアの力を高めて試合で発揮できるように、たくさん練習しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトテニスのストロークを安定させるためのコツは打ち方!

ソフトテニス部に入ったもののストロークが安定しないと悩んでいませんか? 硬式とは違ってボールを...

相撲は神事かスポーツか・相撲の歴史や起源、しきたりについて

相撲といえば昔から日本人に親しまれている伝統的な神事・スポーツです。相撲はスポーツだと思っている人も...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

部活女子には色々なあるあるネタが存在。共感出来るネタまとめ

何か部活はやっていますか? 運動部からは女子テニス部・女子バスケ部・弓道部・水泳部・陸上部の「ある...

ブリッジ【やり方のコツ】意識するポイントや注意点と練習方法

ブリッジのやり方にはコツがあります。一般的に言われるブリッジとは、仰向けになって両手と両足を地面につ...

サッカーのフェイントが上達するポイントや練習方法とは

サッカーのフェイントが上手くなりたい!そんなときにはこの練習方法がおすすめです。 最初から難しいも...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

スキーとスノボはどっちがおすすめ?両者の魅力と特徴を解説

これからウインタースポーツを始めようと思っている人の中には、スキーとスノボのどっちを始めようか悩んで...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。 ボールに触るこ...

スノーボード初心者の上手な板選びのポイント!チェックする項目

スノーボード初心者にとって、まず悩むのが板選びです。店頭には多くの種類のスノーボードが並び、どれを選...

サッカー部のマネージャーの仕事の内容や魅力ややりがいを紹介

サッカー部のマネージャーになりたいと思っているあなた。 サッカー部のマネージャーにはどんな仕事があ...

スポンサーリンク

まず、女子テニスのダブルスのセオリーについて理解しましょう

テニスの必勝法をご紹介する前に、まずはダブルスのセオリーについて理解しましょう。

相手の真ん中を狙う作戦のことをセンターセオリーと言いますが、このセンターセオリーがダブルスのセオリーとなります。

ダブルスで相手のセンターを狙って打つと、サイドアウトやネットなどのミスをする確率が低くなります。
また、真ん中に打ったボールは相手が角度をつけて返しにくいので、相手から返されるボールがどこに来るか予測しやすくなるのです。
予測しやすいと返されたボールに反応できないということもなくなり、得点を取りやすくなります。

さらに、ダブルスで相手のセンターを狙うと相手がボールを譲り合ってミスをする確率が上がります。

上記のような理由から、ダブルスの基本となるセオリーはセンターセオリーだと言われているのです。
ダブルスの試合に勝つためには、このセンターセオリーを理解して試合で活かすことが大切になります。

女子テニスのダブルスの試合で勝つためのコツについて

女子テニスのダブルスの試合で勝つためのコツは何でしょうか。
上記ではダブルスのセオリーについてご紹介しましたが、今回からコツや練習方法をご紹介していきます。

ダブルスの試合で勝つためのコツは、後衛が相手のセンターにボールを集めるように意識することです。
後衛がセンターにボールを集めることで、相手はストレートに打ちくくなり、前衛がセンター付近まで移動することができるのです。
前衛がポーチに出やすくなると得点になる確率が高くなります。

テニスは試合の相手が前衛と後衛のポジションに必ず着いているとは限りません。
相手が平行陣になっていて打つ場所が無い…ボールの威力が強くてクロスに打てない…という場合は、ロブを使う方法も考えましょう。

ロブを使うとコース次第ではありますが、相手の陣形を崩すことができる可能性やチャンスボールを引き出すことができる可能性があります。

ダブルスに勝つためには相手のセンターにボールを集めるように意識したり、ロブのコントロールを磨いてロブを使ったりすることも必要です。

テニスのバックハンド上達のための練習方法

テニスのバックハンドが苦手だという方は少なくありませんよね。

バックハンドを上達させるためには、どんな練習方法を試すと良いのでしょうか。
まずはラケットを使って練習するよりも、ラケットを使わずに家の中で練習するようにしましょう。

ラケットを持って練習をすると、意識がラケットに集中してしまい、肝心な体の使い方に集中することができなくなってしまいます。
ラケットを持たずにバックハンドの素振りの練習をし、体の動きを意識しましょう。
バックハンドの素振りなので、体をまわすこと、右肘を支店にして回転させることをしっかりと意識して練習することが大切です。

バックハンドはフォアハンドを逆にしただけなので、フォアハンドの動きを真似してバックハンドの練習をするとやりやすいかと思います。

初めはしなやかな動きがなかなかできないと思いますが、練習を重ねていくとスムーズに動けるようになりますよ。

女子ダブルスの試合で勝つためにも素振り練習を欠かさずに行いましょう

試合で勝つためには、毎日の素振り練習を欠かさず行うことが大切です。

テニス初心者やコートを確保するのが難しい方は素振りの練習をすると良いです。
素振りの練習はラケットの重さに慣れたり、手首や腕などの筋力トレーニングとなったりするため、とても大切な練習方法なのです。

素振りはテニスの基本的な練習ですが、素振りは実際にボールを打っているわけではないので、ボールがラケットのどこに当たってどのような軌道で飛んで行ったのかわかりませんよね。
素振りのフォームが正しいものなのかもわからずに素振りの練習を続けてしまうと、間違っていた場合、間違ったフォームのまま体に染み込ませてしまうことになるのです。

そうならないために、スイングの軌道を意識することとラケットの面の向きを意識することを心がけましょう。
どちらも想像力が必要になります。
自分が想像した軌道の通りにラケットを振ることができればスイングが安定しているといえます。

初心者はラケットの面が下を向きがちなので、面はやや上向きになるように意識しましょう。

このような練習を毎日欠かさず行うことでテニスが上達し、試合に勝つ可能性が上がります。

ダブルスのペアの力を試合で発揮するために

ダブルスのペアの力を試合で発揮するためにはどのような練習をすると良いのでしょうか。

ダブルスでは相手を攻めることももちろん大切ですが、それよりも自チームの守備力を高めることが大切になります。
日頃の練習で相手の様々なボールをどのように対応していくのか、役割はどのようにするのか決めておくと試合で役に立ちます。

簡単に言うとペアの力を高めておくことが試合に勝つ可能性が高くなるのです。
ペアの信頼性を高めておくと、試合のときにプレイのすれ違いが生じにくくなります。

また、苦手とするボールのコースがあるなら1つでも多く打ち返せるように練習をしておくことも得点を落としにくくなりますよ。

ダブルスの試合に勝つためのコツについてご紹介しましたがいかがでしたか?

個人で基本的な練習を欠かさず行うことも技を磨くことも大切ですが、ダブルスなのでペアの信頼を高めたり、お互いの苦手とすることを理解し、苦手を克服したりカバーしたりすることも試合に勝つためには必要なことです。

毎日の練習を怠らずにしっかり行いましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問