世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スキーリフトの降り方のコツ!慣れるまでは係員に一声掛けよう

2019.3.7

スキー初心者にとって緊張するのが、リフトの乗り降りです。
特に降り方に苦戦する方が多く、タイミングが合わずにそのまま降りれなかったり転んだりしてしまうようです。
リフトを降りる際は、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
スキーリフトの降り方について詳しくご説明します。
回数を重ねれば必ず慣れますが、慣れるまでは係員に一声掛けておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バスケのシュート練習方法、女子が悩む飛距離を伸ばすコツも!

バスケで一番身に付けたい技術がシュートです。特に女子は飛距離が伸びないため、シュート練習が重要になり...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

【社交ダンス上達のコツ】タンゴに挑戦する初心者が覚えること

社交ダンスのスタンダード種目の一つであるタンゴ。初心者でこれから始める人にとっては、どうやってステッ...

サッカーの練習メニュー【中学校】上達するには基本を見直す

サッカーの練習メニュー。 体力強化の筋トレや、ボールテクニックを上げる練習など、いろいろなアプロー...

太ももを太くする方法とは?女性らしい体を手に入れよう

太ももを太くする方法はあるのでしょうか?ダイエット情報は世の中にあふれているのに太る方法はあまりあり...

鳥かご【サッカー】のコツとは?顔をあげてやってみよう

鳥かごはサッカーのアップなどで行われるボール回しですがこのボールをパスする、カットするちょっとした動...

卓球の練習方法!上達のための一人でもできる自宅練習メニュー

中学生になり、部活で卓球を始めたという方も多いですよね。 早く上達するために、自宅でも一人で練習を...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうして...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

相撲観戦でのお土産のオススメや初心者でも簡単な購入方法

相撲観戦ではお土産は何を購入したらいいのか悩むところ。家族や職場の友達などにせっかく相撲観戦に行った...

美術のテスト問題はどうやって作られる?中学校のテスト対策

中学校の美術のテストの点数がいまいちだった・・・。絵が上手くないからと諦めてしまうのはもったいない!...

幼稚園の運動会でPTA競技が盛り上がる法則やオススメと注意点

幼稚園の運動会ではPTA競技も定番ですが、子供と一緒に盛り上がれる競技がいいですね。 幼稚園の運動...

野球とサッカー・子供にやらせるならどっち?両者を徹底比較

これから子供にスポーツを習わせたいと考えている親御さんの中には、野球とサッカーのどっちを習わせたら良...

スポンサーリンク

スキーリフトの降り方の手順

さっそくですが、まずはリフトの降り方を説明していきます。

スキー初心者や子ども連れのときには不安になってしまうリフトの降り方ですが、手順にすれば、ほんの3ステップです。

落ち着いて行動できるように、手順を頭に叩き込んでおきましょう。

リフトの降り方の手順

  1. セーフティーバーがあるリフトの場合、リフト降り場が見えたら同乗者に声をかけてから、バーを上げておきます。
  2. スキーのトップを持ち上げて降り口に入ります。
  3. 目印まで来たら、立ち上がって真っ直ぐ滑って降ります。

降りる直前にバタバタと焦ってしまうと失敗してしまいますので、事前に準備をしておきましょう。
あとから来る人の邪魔になってしまうので、リフトを降りたら真っ直ぐ滑って、コースまで出ましょう。

リフトの降り方、スキー板をまっすぐ平行に揃えるのがコツ

リフトを降りる時の手順はわかっていても、事前に万全の準備をしていても、スムーズにリフトから降りられないという時には、もう少し慎重に直前の準備をしておく必要があるかもしれません。

いくつかの方法を紹介するので、試せそうなものがあったら、リフトを降りる時の参考にしてください。

リフトの座面を押して立ち上がる

リフトの座面や、肘掛けなどで体を支えるようにして立つと、立ち上がりやすいです。
ストックが巻き込まれないように、片手にまとめておけば、空いている方の手が使えるので安心です。

スキー板が平行になっているか確認する

リフトを降りる時に、スキー板がクロスしていて、転倒の原因になることがあります。
スキーのトップを持ち上げたら、同じタイミングでスキー板がしっかり真っ直ぐになっているかを確認しておきましょう。

ストックは雪面につかない

リフトを降りるときには、基本的にはストックは雪面につけません。
スキーのトップを持ち上げたらストックも前方に浮かせ、立ち上がる時に邪魔にならないようにしておきましょう。

リフトの動きを利用する

リフトを降りて、無理に前に出ようとすると真っ直ぐ滑り降りることができません。
リフトから立ち上がったら、リフトが膝の裏を自然と押してくれるので、その力を利用して前方に滑り出すようにしましょう。

同乗者に声をかけてもらう

立ち上がるタイミングを、同乗者に知らせてもらうとラクになる場合もあります。
「せーの」と声をかけてもらって、タイミングを合わせて立ち上がる練習をしてみましょう。

スキーリフトの降り方の練習と注意点

いきなりリフトに乗って練習するのが不安な方は、自宅などでリフトを想定した練習もすることができます。

リフトに恐怖心を持ってしまったり、リフトに乗るとどうしても焦って転倒してしまうなどの失敗を繰り返している時にも、平地での練習は有効です。
しっかり自信をつけて、リフトに挑みましょう。

まずは、スキー板を足にはめて真っ直ぐ立ち、そこから空気椅子のようにして90度膝を曲げます。
そこから、少しだけ前に出るようにして伸び上がり、まっすぐ前を見て立ち姿勢になります。

これで練習は終了です。
立ち上がれば、あとはリフトの座面が膝裏を押してくれるので、自然と前に動き出すことができます。

平地で練習をしたら、少しなだらかな坂に出て、同じ練習をしてみるとより実践に近くなります。
練習相手がいる人は、後ろから背中を軽く押してもらえば、滑り出しの部分も練習ができるので、より自信がつきますね。

リフトから降りるときには、立ち上がったら何もしないことがコツです。
急いでリフトから離れようとバタバタ動きすぎてしまったり、足元ばかりに目が行って進行方向が捉えられていなかったりすると危険です。
余計なことはせず、手順どおりに行動したら、後は流れに身をまかせましょう。

スキーリフトの乗り降りが心配な時はリフト係の人に声を掛けておこう

リフトの乗り降りに自信がない方は、事前に係の人に声を掛けておきましょう。
リフトは乗り口と降り口で連絡が取り合えるようになっているので、初心者が乗ったことを降り口にも連絡してくれます。

事前に「補助をお願いします」と言っておけば、リフトの速度をゆっくりにしてくれたり、立ち上がる時の介助をしてくれたりと、親切にしてくれるスキー場がほとんどです。

降り口で待っている係の人に手を上げて合図すれば、「手助けが必要な人」と認識してくれるので、乗り口で伝え忘れた場合でも安心です。

何も言わずに乗車して、降り口で大失敗をするよりは、係の人のお手伝いを受けて安全に乗り降りができる方が良いです。

リフトの乗り降りで感じる不安は、初心者であれば誰もが通ってきた道。
周りのスキーヤーの目を気にしたり、恥ずかしがったりする必要は全くありませんので、すすんで援助をお願いしましょう。

スキーのリフトの乗り降りがどうしても怖い時は

スキー初心者にとって、リフトの乗り降りは緊張の連続。
少しでも早くリフトの乗り降りに慣れ、不安なくスキーを楽しみたいですね。

最後に、リフトの乗り降りの際に不安をやわらげてくれる3つのポイントを紹介します。

リフトに乗る時の参考にしてください。

安全バーを使う

できるだけ落ち着いて行動したいがために、安全バーを使わない初心者の方は多いです。しかし、足元が安定しないと、余計にそわそわと落ち着きませんよ。
使えるものはしっかり使って、乗車中のストレスを少しでも軽減しましょう。

風の状態を見る

強風の時のリフトは、恐怖心がより一層強くなりますね。
落ちる心配はまずないにしろ、途中で停止したり、強い揺れを感じたりすることで、トラウマになってしまうこともあるようです。
強風の時には、乗車時間が長いものは利用しない、高い位置のリフトは使わないなど、対策を取りましょう。

座る位置を特定する

慣れるまでは、降りやすい位置をキープして座るのがおすすめです。
真ん中よりは肘掛けのある左右どちらかの端のほうが、つかまる場所があって安心感を得られます。
降りる際に、コースに出やすい位置があるのであれば、左右どちらかの端に座る位置を固定しておけば、慣れるのも早くなりますね。

 - スポーツやアートに関する疑問