世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スライムの作り方!ホウ砂なしでも作れるふわふわスライム

2019.3.5

お子様が大好きなスライムは自分で作ることもできます。それほど難しい作業はないので、小学生の自由研究にも人気のテーマです。
スライムにはホウ砂を使う作り方が多いのですが、安全面から気になるという方もいると思います。
そこで、ホウ砂なしでも作れるふわふわスライムの作り方をご紹介します。

作り方はいくつかありますので、家にある材料などを見て作りやすいもので作ってみましょう。
また、女の子が大好きなキラキラスライムの作り方もご紹介していきます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

乾燥機で使用する柔軟剤シート!その使い方をご紹介

皆さん柔軟剤はどのようなものをお使いですか?海外では乾燥機に柔軟剤シートを入れるのが主流なんですって...

アラフォーが財布の色を選ぶポイントやオススメカラーとは

アラフォーが持つ財布の色というと、どんな色が好まれているのでしょう。 では、アラフォーにオスス...

部屋が暑いときの対策とは?オススメ換気扇の活用法

部屋が暑いときに涼しくするためには、できればクーラーなどを使わずに経済的に済ませたいですよね。 ...

知らないとまずい!郵便物が間違いで配送された時の対応について

郵便物が間違いで配送されてきたら、どうしていますか?正しい対応の仕方を知っているでしょうか。 ...

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはな...

筆ペンの書き方は?左利きでも上手に筆ペンで書くコツを解説

左利きの人の中には、筆ペンで綺麗に文字を書くことができるようになりたいと思っている人もいますよね。冠...

妊娠10週のエコーで動くのがわかる?赤ちゃんの発達

妊娠10週の頃には、赤ちゃんは活発に動くようにもなり、性別もわかるそうです。 では、妊娠10週...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

初めてのメイクのやり方を紹介。キレイになる基本のメイクとは

初めてのメイクはワクワクしますね。ですが何が必要なのかよくわからなかったり、順番やメイクのやり方がわ...

車の曇り止めが効かない!そんな時にはこの方法を試そう!

雨降りや雪が降った時にいざ車を発車させようとしたら、車の曇り止めが効かない、なんて経験をされた方も多...

スライムの作り方【めっちゃ伸びる】をご紹介!コツやポイント

伸びるスライムはどのようにして作ることができるのでしょうか? なんだか触っていると落ち着くスラ...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人...

水槽のフィルターの交換頻度はどのくらい?注意点について

水槽のフィルターはどのくらいで交換するべきなのでしょうか?交換頻度についてわからない人も多くいると思...

絵を描くのが遅いのは原因がある!描くスピードを上げるコツ

趣味で絵を描くけど、スピードが遅いのが悩み…という方いませんか? ササッと上手に描きたいのに、上手...

スポンサーリンク

ホウ砂なしで作るふわふわスライム

小学生に大人気のスライム。
スライムはご家庭で作ることもできますが、この方法でつくると他ではあまり見たことのないふわふわとしたスライムを作ることができます。

トローンとした触り心地の半透明のスライムもいいですが、このふわふわスライムも違った触り心地で病みつきになること間違いなしです。

ホウ砂なしで作れるふわふわスライムを作るには以下のような道具を準備しましょう!

  • プラスチックのコップ
  • スプーン
  • ボール
  • 計量カップ
  • 計量スプーン

材料はシェービングフォームを使うか、泡ハンドソープを使うかで変わります。
お家にあるどちらかで試してみてください。
まずはシェービングフォームでの材料と作り方からです。

シェービングフォームで作るふわふわスライム

材料

  • 洗濯のり…50ml
  • シェービングフォーム…50ml~100ml
  • コンタクト洗浄液…大さじ1杯
  • 重曹…大さじ0.5杯
  • 食紅…適量

 

※洗濯のりはポリピニルアルコール、またはPVAを原材料としているものを使ってください。
主原料がでんぷんのものだと固まらないのでご注意ください。

※コンタクト洗浄液はホウ砂、またはホウ酸入りの洗浄液を使ってください。

どちらも容器の裏などの成分表で確認できるので購入時はよくご確認ください。

作り方

  1. まずは色付けです。洗濯のりと食紅を混ぜ合わせます。お好みの色の食紅を使って好きな色の洗濯のりにします。
  2. 洗濯のりにシェービングフォームを入れます。多すぎるかもと思うくらいに入れてかき混ぜましょう。
  3. そこに重曹を入れてさらに混ぜていきます。混ぜ残しなく混ぜていくのがポイントです。
  4. コンタクト洗浄液を混ぜていきます。複数回に分けながらひと固まりになるよう混ぜていきます。
  5. まとまったら手で揉んで全体を馴染ませましょう。

ここまで出来たら完成です!!

水を使わないことでホウ砂なしでも作れるふわふわスライムです。
次はシェービングフォームではなくハンドソープで作ってみましょう。

泡ハンドソープでホウ砂なしでもスライムがふわふわに

材料

  • 洗濯のり…50ml
  • 泡ハンドソープ…50ml~100ml
  • コンタクト洗浄液…大さじ2杯
  • 重曹…大さじ1杯
  • 食紅…適量

泡ハンドソープで作る場合もシェービングフォームと同じく、成分をよく見て材料を集めてください。
シェービングフォームのときと同じで、ポリピニルアルコールかPVAを原料としている洗濯のりと、ホウ砂やホウ酸の入った洗浄液をお使いください。

さらにシェービングフォームで作る場合とは重曹とコンタクト洗浄液の分量が値はいますので、そこも気を付けてください。

手順はシェービングフォームで作る場合の時と同じ要領で、シェービングフォームを入れるタイミングの時に泡ハンドソープを入れていくだけです。

どちらもふわふわでかわいらしいパステルカラーのスライムが完成しますが、シェービングフォームで作るよりも泡ハンドソープで作る方が、ハンドソープのいい匂いがしますよ。

ホウ砂を購入することなく、ホウ砂やホウ酸の入っているもので代用し作るので家庭で必要なもの、家庭で使っているものを使って作ることができるのも利点です。

ふわふわよりプルプル!ホウ砂なしスライムの作り方

ふわふわもいいけど、やっぱりプルプルでのびのびのスライムも作ってみたいですよね。
ふわふわなスライムを作るときと同じように、コンタクト洗浄液を使うとプルプルのスライムが作れます。

用意する道具

  • 紙コップ
  • わりばし
  • 計量スプーン
  • 計量カップ
  • ビニール手袋

材料

  • 水…60ml
  • PVA洗濯のり…60ml
  • 重曹…大さじ0.5杯
  • ホウ砂またはホウ酸入りコンタクト洗浄液…大さじ0.5杯
  • 絵の具…適量

では早速作りましょう。

  1. 水に絵の具を溶かして色を作ります。好きな色のスライムにしましょう。
  2. 洗濯のりを投入。混ぜていきます。
  3. 重曹を入れ解け残しの無いようにじっくり混ぜます。
  4. コンタクト洗浄液を少しずつ加えていきます。コンタクト洗浄液を入れると徐々に固まっていきます。目安として分量を明記していますが、好みの固さになるように徐々に好きな分量を加えていきましょう。
  5. ひとまとまりになったら完成です。

掃除や消臭で使うグッズを多く使うので、家でパッと作れそうなのがいいですね。

液体洗濯洗剤を使ったスライムの作り方

今までのやり方で、やりたいけどこれは家にない…というものがあった方は、液体洗剤と液体のりを探してみてください。

発見したらそれらを少しずつ混ぜ合わせてみましょう。
見る見るうちに固まって、スライムになるはずです。

これは液体洗剤にホウ酸が含まれているため、液体のりと混ぜ合わせることでスライムへと変化しているのです。

この二つだけだと液体洗剤の色だったり、無色のスライムが完成しますが絵具も混ぜつつ作ると色も好きなものにできますよ。

二つの液の量を調整することでゆるいスライムにするか、固いスライムにするかも多少変化させられますのでお試しください。

スライムに入れるとキラキラになるアイテム

つやつやプルプルですこし向こうが透けているスライムたちはキラキラしたアイテムを混ぜていくと、女の子の心をしっかりつかんで離さないキラキラおしゃれをしたスライムへと変身します。

スライムに混ぜるおすすめのアイテム

  • ラメパウダー
  • ラメグリッター
  • スパンコール
  • ビーズ

などなどです。

ラメを入れるときは数回に分けて均等に行き渡るように入れていき、投入する色の種類は2種類程度までにするのがおすすめです。

3種類のラメをひとつのスライムにいれてしまうと、カラフルではあるのですが全体が濁った印象になってしまいがちです。

完成形を想像しながら、想像図との違いも楽しみつつスライムにおしゃれをさせていきましょう。

色付きスライムでキラキラにしたいときは、キラキラにしてから色を付けていくほうがきれいにできますよ。

お子さんやお友達と楽しく、お気に入りのスライムを完成させてください。

 - 生活を便利にするアイデア