世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

市役所へ書類を郵送する際の御中や様の使い方やマナー、注意点

2019.2.20

市役所へ書類を郵送する際、宛名は「御中」なのかそれとも「様」を使うべきかで悩むことがあります。
どちらも正しいような気がしますが、使い方はそれぞれ違うので注意が必要です。

では、御中はどのように使うべきなのでしょうか。

御中と様の使い分けや宛名を記入する際のマナーについて詳しくご説明します。
失礼のないよう、宛名の正しい描き方をマスターしましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

返信する際のマナー!「行」は「御中」に訂正しましょう

書類などを返信する際は、「行」となっているものは二重線で消して「御中」に訂正するのがマナーとなってい...

車のホーンが鳴らない原因と、その場合の車検や修理について!

車のホーンが鳴らない・・・。その原因にはどんな事があるのでしょうか? ホーンが鳴らない場合、車...

御朱印帳の表紙の空白はナニ?短冊に記入する言葉とは

御朱印帳の表紙の短冊が空白に・・・。ここには一体何を書き込むべき!?そう悩んでいる方もいるかと思いま...

お歳暮を贈る時期は?11月でも大丈夫?気をつけたいマナー

お歳暮とは、1年間お世話になった方々に対して感謝の気持ちを込めて、年の暮れに贈るものです。 で...

車のウインカーの正しい出し方とタイミングを理解して運転しよう

車をあまり運転しない人は、たまに運転するとウインカーの出し方に迷ってしまうことがあると言います。 ...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

手術した人に成功メールを送る際の注意ポイントや参考文章

知り合いが手術することになったら、成功を願って何か励ますようなメールを送りたいものですよね。 ...

箸の持ち方【子供】輪ゴムを使った箸の持ち方の練習方法

箸の持ち方って気をつけないと、自分が持ちやすくて使いやすく使ってしまうので、変な使い方になってしまう...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

転出・転入する日は同日?その疑問についてお答えします!

引越しする際の転出・転入届けを出すときには、同日に行わないといけないものなのでしょうか? もし...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

車の割り込みは違反行為!違反点数や反則金について

車の運転はいくら自分が安全を心掛けていても急な割り込みをしてきたり迷惑行為をされてしまう可能性があり...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

スポンサーリンク

市役所に書類を郵送する場合の御中の使い方

「市役所の公務員試験で履歴書を郵送することになった」
こんな時、悩むのはやっぱり封筒の宛名ではないでしょうか。

「御中」を使うべきなのか「様」を使うべきなのか。
そこで今回は、市役所に書類を郵送する場合の「御中」の使い方についてご紹介します。

御中は、基本的に特定の人物ではなく組織の中の誰か宛に送る際に使用します。

そのため、特定の人物ではない「課」宛てに送るのであれば、宛名は「御中」を使うようにしましょう。

また、郵送先の「課」が分かっている場合には、市役所名の後に○○課をつけてから御中をつけるのがマナーです。

一方で、特定の人物宛に送る場合には「様」を使用する必要があります。
「御中」と「様」の詳しい使い分けについては、以下にてご紹介しますので、そちらを参考にしてみて下さい。

市役所に郵送する際の御中の横に、「〇〇在中」など付け加えると更に親切

上記では市役所に書類を郵送する際の宛名についてご紹介しましたが、「御中」の使い方は理解して頂けたでしょうか。

封筒の宛名を気にすることはとても大切なことです。
しかし、市役所には毎日数多くの郵便物が届いているということも忘れてはいけません。
そこでポイントになるのが「○○在中」です。

「○○在中」というのは、封筒の中に何が入っているのか知らせるための表記です。
一見必要ないように思えるかもしれませんが、○○在中には以下のようなメリットがあります。

「○○在中」を付け加えたほうがいい理由

受け取る側を配慮することに繋がる

先述したように、市役所には毎日多くの郵便物が届いています。
そんな時、封筒に「○○在中」と記載されていれば、受け取った人は封筒を開封しなくても、一目で内容物を確認することができ速やかな処理に繋がる可能性が高いです。

紛失防止に繋がる

「○○在中」と記されていれば、不要な郵便物として誤って処理される可能性は低く、書類の紛失防止に繋がります。

市役所に郵送する際に迷う、御中と様の使い分け

市役所に書類を郵送する際に迷う「御中」と「様」の使い分けについて、詳しく説明したいと思います。

書類を郵送する際の「御中」と「様」の使い分け

基本的に「御中」は企業や団体宛に送る際に使用し、「様」は企業の特定の人物宛に送る際に使用します。

そのため、誰宛に送ってくださいと指示のある場合や送る相手のフルネームが分かっている場合には「○○様」と記載し、郵送するのがマナーとなります。

また、担当者の名前は分からないけど担当者宛に送らなければいけないような場合には、「ご担当者様」と記載する必要があります。

この時、気になるのが「御中」と「様」の併用だと思います。

基本的に「××市役所○○課 御中 △△様」のような「御中」と「様」の併用は厳禁です。

上記のように、もしも特定の人物名が分かっているのであれば、「××市役所○○課 △△様」と御中は省き、様のみで記載するようにします。

御中と様、併用は一見より丁寧な気持ちにもなりますが、ビジネスの世界ではタブーとなっていますので、注意しましょう。

書類を郵送する際、市役所の担当者の名前までわかっている場合は御中を使わず人名+様を使うべき

市役所に書類を郵送する際、担当者の名前は分かっていますか。

ビジネスシーンでは、名前等の詳細が分かる場合には御中は使わずに、「名前」と「様」を記すのがマナーとなっています。

また、名前をしっかりと記すことは、郵便物の誤配達予防に繋がり重要な書類が担当者の元へ届かないなどのトラブルを未然に防ぐことにも繋がります。

名前や部署名など、詳細が分かる場合には「なるべく詳しく書く」ということを覚えておくことが大切です。

ただ、御中と様の併用にはくれぐれもご注意下さい。

書類を郵送する際に注意したいマナー

書類を郵送する際には、宛名のほかにも様々なマナーがあります。

書類の折れや汚れに注意しましょう

書類を郵送する際には書類の折れや汚れに配慮する必要があります。

基本的には、書類が折れない大きさの封筒に入れ、また、汚れないようにクリアファイル等に挟んで郵送するのがマナーです。
配達中にどんなトラブルがあるかは分かりませんので、できることはしっかりと済ませておくことが大切です。

期限や料金不足に注意しましょう

「○○日必着」など期限が決められている場合には、その期限に合わせて送ることも大切です。
期限を守れないということは自身の信用性にも関わりますので注意が必要です。

また、料金不足で書類が戻ってきてしまい期日に間に合わなかったなどとならないように、注意しましょう。

宛名の書き直し等には注意しましょう

宛名を修正テープ等を用いた書き直しは相手に不快な印象を与えます。
基本的に間違ってしまった場合には一から書き直すのがマナーです。

また、宛名が間違っていないか確認をすることも大切です。
宛名の間違いは失礼にあたりますので、郵送前にはしっかりと確認を済ませておきましょう。

いかがでしたでしょうか?

書類を郵送する際には、「御中」や「様」など宛名のマナーのほか、様々なマナーがあります。

「送った書類に不備があったかも!」と後から悔やむことのないよう、今回ご紹介した内容を参考に、しっかりと確認した上で郵送をするようにしましょう。

 - マナーや一般常識に関する疑問