世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

【簡単パン作り】パン作り初心者OK!炊飯器で作る美味しいパン

2018.12.11

家でパン作りをしてみたいけど、パン作りはちょっと難しそうでと感じる方は多いと思います。
パンは1次発酵や2次発酵をして、オーブンで焼くといった作業工程が多いのが一般的ですが、実はどこのご家庭にもある炊飯器を使うことで、もっと手軽にパンを作ることもできます。

パン作り初心者にもおすすめの、炊飯器を使った簡単パン作りのレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか...

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

パンの耳を冷凍してラスクに。定番レシピからご馳走スイーツまで

サンドイッチを作るときにパンの耳をカットしますが、その耳はどうしていますか。 パンの耳といえばやは...

豚汁には隠し味が必要?コクを出す方法と使う豚肉の部位について

豚汁は味噌汁ではありません! ですから、味噌だけで調味してしまうと、なんだか抜けたような味の汁...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

すき焼きの残りをお弁当のおかずにリメイク!汁もれなしレシピ

前日の夜に食べたすき焼きの残りをお弁当に入れたいと思うことはありませんか? たっぷりと味のしみたお...

ビーフシチューに入れる赤ワインのタイミングで美味しさアップ

ビーフシチューは長時間煮込まなければいけないイメージがあり、お料理初心者には難しいと思っている人も多...

パンを手ごねで作りたい!基本の前に知っておくべきこと

パンを手ごねで作りたい! 手作りパンに興味があって、レピシ通りに作ってみるけど、なんとなくイマ...

肉じゃがで作ったコロッケがゆるい時はある物を加えると大丈夫

肉じゃがをたくさん作ったら残ってしまうこともありますね。 二日目の肉じゃがも味が染みて美味しい...

スポンサーリンク

オーブンがなくても炊飯器で簡単パン作り

日本人の主食として、代表的な食べ物は「米」か「パン」ですね。
しかも、パンは朝食にはかかせないという家庭も多くあるかと思います。
お米は炊くだけでみなさん食べられていますが、パンを自分の手で作ってみたいと思ったことはありませんか。
一般的に発酵して焼いてと、とても手間がかかるイメージがあるかと思いますが、炊飯器を使うことで簡単に作ることができます。

ここからはちぎりパンについて紹介します。

炊飯器でちぎりパンを作る時の材料

  • 強力粉
  • ドライイースト
  • 砂糖
  • バター
  • あんこ

強力粉

パン作りに欠かせないのが生地の元ともなる強力粉です。
薄力粉と間違えないよう、購入する時はスーパーでキッチリ確認して購入して下さい。

ドライイースト

普段の料理の中でドライイーストなんて使った事がある方は少ないと思いますが、パンをふっくらもちもちにさせる正体はドライイーストにあります。
こちらも(スーパーによりますが)大半のスーパーでは、お菓子の材料コーナーに置いてますので手軽に手に入りやすいものです。

パン作りが炊飯器で簡単に!かわいいちぎりパン

ここからは、炊飯器で作るパンの手順も含めて紹介したいと思います。
どこの家庭でも用意ができる炊飯器でのちぎりパン作り。是非挑戦してみて下さいね。

パンを作る手順

手順

  1. ボウルに強力粉、砂糖、ドライイースト、水、塩を入れよく混ぜる。
  2. 均等に切り分け形を丸く成形したら、切り口部分を下にして炊飯器に投入、保温で10分、その後保温を取り消し30分入れっぱなしで発酵状態にします。
  3. 生地が膨らんだら一度ガス抜きをするため手をパーの状態で手のひらでそれぞれを軽く押し、中に具材(今回はあんこ)を入れ通常通りの炊飯にセットし、完成。

生地を何等分かに成形し炊飯器に投入するだけで、炊飯器の中で生地どうしがくっつき、ちぎりパンの形になるのです。
中に入れる具材はあんこがオススメですが、他の具材でも試してみて下さい。

炊飯器で簡単パン作り。優しい甘さのはちみつパン

まだまだ炊飯器パンの紹介をします。
今度は蜂蜜を使ったバターパンです。
蜂蜜を使う事で砂糖必要なし、カロリーを気にされている方必見レシピにもなっていますので是非試してみて下さいね。

(材料)

  • 強力粉      300g
  • ドライイースト    2g
  • バター       30g
  • 塩      小さじ1/2
  • バター        適量
  • 蜂蜜      大さじ3
  • 牛乳     150cc
  • 卵         1個

(手順)

  1. 「A」を耐熱容器に入れ、レンジで500ワットの40秒位温める。
  2. 強力粉、ドライイーストをボウルに入れ「1」を混ぜる。
  3. 混ざってきたらバターと塩を「2」に投入。
  4. 「3」が混ざってきたら、ボウルから取り出しパン板の上で奥へ伸ばし半分にたたむまた奥へ伸ばしの作業を繰り返し10分~15分程こね続ける。(ある程度力は加えますが生地は生きてるのでちぎったり切れない程度に伸ばして下さい)
  5. 炊飯器にバターを塗り、生地を炊飯器にいれ10分保温後取り消しをしそのまま30分放置で発酵させる。
  6. 生地が2倍以上の大きさに変わっていたら炊飯器ごと外し、パン板の上で逆さまにし生地を取り出す。
  7. 丸い生地を真ん中半分辺りまで包丁で切り込みし、両方を左右に広げ1本の棒状にする。
  8. 生地を真ん中から切って切った生地をまた真ん中から切って・・・と5~6等分にする。
  9. 1つずつ手のひらで軽く押しガス抜きをし、それぞれを丸く成形したら「5」の方法で二次発酵。
  10. 発酵完了後、通常炊飯のボタンをポチッとしたら完成。

炊飯器で作るもちもちごま蒸しパン

炊飯器でのパンづくり。とっても手軽ですよね。まだまだありますので紹介したいと思います。

(材料)

  • すりごま(白でも黒でも)    大さじ6
  • ごま(白でも黒でも)      大さじ4
  • ホットケーキミックス      300g
  • マッシュポテトの素        60g
  • 熱湯             240ml
  • 卵                 2個
  • 砂糖              大さじ6
  • 牛乳             200ml
  • 油               大さじ4
  • あんこ               適量

(手順)

  1. ボウルに熱湯を入れ、マッシュポテトの素を入れよく混ぜる。
  2. 「1」に卵、砂糖、牛乳、サラダ油を加え、一度混ぜ、ごま類ホットケーキミックスを加えさらに混ぜる。
  3. 炊飯器に「2」を半分流し入れ、餡こを中央部分におきさらぶ残りの「2」を入れ通常炊飯で炊き上げ、炊きあがったら完成。

「3」の段階では、炊きあがった状態で竹串を刺し生地がついてくるようなら再度10分加熱して下さい。
分量が多い場合は半分にするなど、消費量に応じて調節して下さい。

炊飯器でふんわりかぼちゃケーキ

野菜でスイーツにも使って栄養満点の代表選手としましたら、「かぼちゃ」ですよね。
ここでは、かぼちゃを使った炊飯器スイーツを紹介したいと思います。

(材料)

  • ホットケーキミックス、かぼちゃ       各200g
  • 卵                        1個
  • 豆乳                     130g
  • バター                     30g
  • 砂糖                     大さじ3

豆乳を使うことでさらに栄養満点レシピです。

(手順)

  1. バターを冷蔵庫から出し、少し溶かしておく。
  2. かぼちゃの皮を落とし1cm以内の薄切り(サイコロ状でも可)にし、ふんわりラップをしレンジで500w4分程度加熱する。
  3. かぼちゃが柔らかくなったら熱いうちにフォークでつぶし粗熱をとっておく。
  4. ボウルに卵を入れ泡立ったら、砂糖、溶かしたバター、豆乳をいれよく混ざったらかぼちゃを豆乳する。
  5. 「4」にホットケーキミックスを入れゴムベラで混ぜます。(混ぜすぎ注意)
  6. 炊飯釜に「5」を流し入れたら、20cm位の高さから数回落とし空気を抜く。
  7. 炊飯器の「おかゆ」を選び炊きあがったら完成。

 - 食事やグルメに関する疑問