世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

アゲハの幼虫が脱皮失敗してしまう原因とは?アゲハ飼育のコツ

2018.12.10

アゲハの幼虫を捕まえ、チョウになるまで観察していても、脱皮失敗なのかなかなか孵化しないことがあります。

もう孵化しないのか、それとも待ったほうがいいのかわからなくなりますが、脱皮失敗したらもう成虫にはならないのでしょうか。成長し続けることはないのでしょうか。

アゲハを飼育するコツについて簡単にご説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

フェレットのご飯は何で代用できる?フェレットの食事の代用品

フェレット用のご飯がない時や手に入りにくい時、代用できるものがないか知りたいと思うこともありますよね...

魚のオジサン!その名前の由来や美味しい食べ方も紹介!

魚に「オジサン」という名前があるのを知っていますか? その名前の由来が気になりませんか? オ...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

犬が階段を降りれないのはナゼ?意外と臆病な犬の性格

犬は階段を上るのに降りれない。という事が多いですよね。 どうして降りることが出来ないのでしょう...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

ハムスターのトイレと砂遊び場所は同じ?使い分けが必要な理由

ハムスターを飼う時にトイレの場所と砂遊びをさせる場所を、別々にしたほうが良いと聞きますが、使いわける...

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。 そこで気をつけたいの...

子猫は生後1ヶ月半まではミルクが必要!飲ませ方や量について

生後1ヶ月ほどの子猫の場合、本来であればお母さんのおっぱいで育つ時期です。 何かの事情でこの時期に...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペット...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

猫の毛が固まる理由!高齢の猫は飼い主さんが優しくお世話を

猫が高齢になると毛が固まることがあります。飼い主さんの中には、どうして猫の毛が固まってしまうのかわか...

スポンサーリンク

アゲハの幼虫が脱皮失敗したらもう成虫にはならないのか

せっかくサナギになったのに、アゲハの幼虫がなかなか羽化しない理由はいくつかあります。

  • 病気などでサナギのまま死んでしまった
  • サナギの中に寄生虫がいる
  • すでに越冬蛹になっている
  • 時間はかかっているが、これから羽化する

生きているか死んでいるか判断出来ない場合は、サナギをそっと持ち上げてみます。硬くて自力では動かないようであれば、残念ながらすでに死んでしまっている可能性があります。そっと腹部を指で撫でてみてまだ柔らかい場合は、まだ生きているか、寄生虫にやられたか、または死んでからまもないということが考えられます。

生きていると判断出来た場合は、そのまま観察を続けましょう。しばらく様子を見ても変化がなく、サナギは柔らかい状態のままなのであれば、すでに越冬蛹(サナギのままで冬を超す状態)になっている可能性がありますので、屋外もしくは冷蔵庫で春になるまで眠らせて、暖かくなってきたら再び出し、羽化の準備をしてあげてください。

時には失敗しながらも脱皮を繰り返すことで、やがて美しいアゲハチョウとなるのです。

アゲハの幼虫は脱皮失敗して孵化しないこともあれば、失敗しても成長し続けることもある

アゲハの幼虫は成虫となるまでに、4~5回の脱皮を繰り返します。毎回失敗せずに脱皮出来れば良いのですが、中には途中で脱皮に失敗してしまう場合もあります。たとえ脱皮に失敗したとしても、次の脱皮のタイミングで成功すれば、上手く成長してサナギになることも十分期待出来ます。ただし、自然界では脱皮に失敗したままだと、やがて他の生物に食べられてしまうこともあるようです。

無事にサナギとなっても、キチンと羽が広がらないままで成虫となってしまう場合もあります。しっかりと羽が広げられるようになって初めて、エサを求めて羽ばたくことが出来るのですから、自然に帰したところで残念ながらあまり長くは生きられないでしょう。

アゲハの幼虫がもしも脱皮失敗して上手く羽を広げられないようであれば、そのまま人工飼育してあげましょう。

蝶は甘い花の蜜が大好物なので、エサとしては砂糖水やスポーツドリンクなどを薄めて与えます。そのまま飲ませるというよりは、ティッシュなどに含ませて吸わせてやると良いでしょう。

アゲハの幼虫を育てるには、昆虫飼育用のケースにそのままいれるよりも、柔らかい洗濯ネットなどが適しています。中にはエサとなるみかんや金柑やレモンの葉をたくさん入れておいて、いつでも食べられるようにしておきます。いつサナギになってもいいように、割り箸をたくさん入れておくと良いでしょう。

アゲハの幼虫が脱皮失敗しやすい原因と失敗した時の対策

人間と同じようにアゲハにも個体差がありますので、脱皮に成功してキレイなアゲハチョウとなる場合もあれば、脱皮失敗により、上手く成虫になれない場合もあります。

脱皮に失敗する原因としては、アゲハの脱皮回数の多さが挙げられるでしょう。

一度は脱皮に成功したとしても、サナギになるまでには脱皮を4~5回も繰り返すのですから、それだけ失敗する確率も高くなるということです。ですが、たとえ一度脱皮に失敗したとしても、運良く次の脱皮のタイミングで上手くいけば、そのまま順調に育ってサナギになれる可能性もあります。

飼育環境にもよりますが、サナギのままで冬にさしかかると、その状態のままで冬を超すために越冬蛹となります。冬場なのでそのまま外で飼育する方も多いかもしれませんが、比較的気温が高めの年や、一時的に気温の高い状態が続くと、春になったと勘違いして、まだ冬の段階で羽化してしまうケースもあるようです。

たとえ上手く羽化出来たとしても、まだ寒い季節に外へ放ってしまうわけにもいきませんし、まだ羽をしっかりと広げられるほど成長していない場合もありますので、やはりどちらのケースでも人工的に飼育してあげたほうが良いでしょう。

アゲハの幼虫の育て方、卵から成虫になるまでの期間とは

アゲハの幼虫を飼育する際には、エサとして大量の柑橘類の葉っぱが不可欠となります。一番手に入れやすいのは、みかんの葉っぱかもしれませんが、後半はかなり大量に必要になるため、常に切らさないように準備しておきましょう。

みかんの葉っぱは枝ごと入れるので、飼育ケースも大きめのものを選びます。みかんの葉っぱが萎れてしまわないように、枝の切り口には水で濡らしたティッシュを巻いて、ラップやビニール袋を被せて輪ゴムで留めます。

アゲハが卵から幼虫を経て、やがて成虫となるには、通常1ヶ月から2ヶ月ほどかかります。鳥のフンのような色味の1~3齢幼虫の時期は3週間程度で、その後は緑色のよく見る幼虫の色となった4~5齢幼虫の状態でもさらに3週間ほど過ごします。後半はとにかくみかんの葉をあげ続け、葉っぱを全く食べなくなると蛹になる準備が始まるので、あとは見守るだけです。

サナギになってからは約2週間で羽化して、キレイなアゲハチョウとなります。

アゲハの幼虫の飼育ポイント

5齢幼虫の時期ともなると、小さい身体からは想像もつかないほど、大量の葉っぱを食べます。寝る前にたくさん葉のついた枝を入れてあげても、朝起きてみると全て食べ尽くされていて、枝だけが残っているということもしばしば。

葉っぱが枯れないようにするには、土を湿らせておけば良いのではないかと思うかもしれませんが、この時期はたくさん食べた分だけ大量のフンをするので、土が濡れた状態のままだと、カビが生えたりする恐れがあります。葉っぱの乾燥を防ぐためには、枝の切り口の濡らしたティッシュを巻き、浅く土に埋めてあげる方法もあります。

葉っぱがなくなると本能的に、食料が付きたと判断して、蛹になる準備を始めて動かなくなりますが、また葉っぱを足してあげるとモゾモゾと動き出して食べ始めるようであれば、まだすこしの間成長は続きます。その後、葉っぱが大量に残っていても食べずに、動かなくなるようであれば、本格的にサナギになる準備が始まったというサインです。

 - ペットや動物に関する疑問