世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

先住猫が子猫を噛むことが心配!猫を多頭飼いする時の注意点

2018.11.29

先住猫がいるご家庭で新たに子猫を迎えようと考えている飼い主さんもいますよね。

ですが、新しくやってくる子猫と先住猫が仲良く生活できるか心配になることもあるでしょう。特に噛む癖のある先住猫の場合は心配が募ることだと思います。

噛み癖のある先住猫と子猫を対面させるとき、飼い主さんはどんな事に気をつければ良いのでしょうか。猫が噛む理由はどうしてなのでしょう。

そこで今回は、先住猫がいる時に新たに子猫を迎える時の注意点と、猫が噛む理由についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫を二匹飼いするときの性別や相性など気をつけるポイントとは

猫を二匹飼いするなら性別についてまず考えなければなりません。 先住猫の性別によっても、新しく迎え入...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

金魚の酸素不足をストローで回避できるかを調査!水と酸素は大切

夏になると、お祭りなどで金魚すくいをする人もいますよね。 上手にGETできても、家に飼育環境が整っ...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

犬のベッドは簡単手作りが一番安い?作り方とポイントについて

犬のベッドの買い替え時期!犬が気に入って見た目も良く、そして安いベッドを探すのはなかなか大変ですよね...

魚のオジサン!その名前の由来や美味しい食べ方も紹介!

魚に「オジサン」という名前があるのを知っていますか? その名前の由来が気になりませんか? オ...

子猫は生後1ヶ月半まではミルクが必要!飲ませ方や量について

生後1ヶ月ほどの子猫の場合、本来であればお母さんのおっぱいで育つ時期です。 何かの事情でこの時期に...

ハムスターの遊び道具は手作りできる!?おすすめグッズとは

ハムスターは、回し車の中を走り続けるなどケージの中で遊んでいる姿がとても可愛いですよね。 そん...

文鳥を旅行に連れていくことはできる?文鳥と旅行に行く方法

家族の一員として文鳥を飼っている人もいますよね。旅行の計画を立てた時、文鳥を旅行に連れていくかどうか...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

川や田んぼでメダカを捕まえる!取り方や飼育方法について

暖かい時期になると川や田んぼにメダカを取りに出かけてみませんか?自然の中で野生のメダカを捕まえる、捕...

猫が動物病院で暴れることが大変!?病院嫌いを克服させるには

猫を動物病院に連れて行くと、物凄く暴れるので連れて行けずに困っているという人もいますよね。 で...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

猫が着地で鳴く理由!着地できる高さと鳴き声でわかる猫の気持ち

猫が高いところから降りて着地をする時、短く鳴くことがあります。この様子を見て、どうして鳴き声を出すの...

スポンサーリンク

噛み癖のある先住猫と子猫の対面・先住猫が噛むことが心配

先住猫が子猫を噛む場合の理由を考えましょう。

殆どの場合、子猫がいる事によって先住猫にとってストレスになってしまっているかと思います。

なので、慣れてくれるまでは、子猫をケージに入れて様子を見ましょう。

先住猫と子猫を慣れさせる

最初のうちは、場合によってはお互いにケージに入れてちょっとずつ視界に入るようにします。

見慣れてきても落ちついていたら、先住猫をケージから出して様子を見ましょう。

先住猫が攻撃的にならずに落ちついたままのようでしたら、子猫の方もケージから出して見て、見守りながら様子をみます。

先住猫を不安にさせない

子猫を可愛がってしまっていると先住猫は不安になってしまったりやきもちを妬いてしまいかねません。

子猫を敵として見ないようにするためにも、先住猫を優先してあげましょう。

先住猫が子猫を噛むのを防ぐには対面のときが大事

対面をする事になったら、先住猫は子猫に警戒したり威嚇する事があります。

必ず子猫をケージに入れて、見る事に慣れさせましょう。

様子を見ながら視界に入る時間を増やしていく事によって、威嚇する事もなくなってきます。

時間と共に大丈夫になってきますので、少なくても2週間以上は少しずつ試していきます。

慣れてきているようでも最初のうちは、家の人が見守れない時は、子猫はケージの中にいる方が安心です。

また、お互いのニオイにも慣れていくように、おたがいの毛布などニオイが付いているものを交換したりもしましょう。

子猫を可愛がっていると、先住猫は、飼い主がその子猫にとられてしまったように感じますので、ブラッシングや食事、可愛がる事も全て先住猫を優先させて安心させてあげましょう。

噛む先住猫と子猫を対面させるときは様子を見ながら

子猫をケージに入れたまま対面させるのですが、慣れてきてケージから出して始めて対面させるのは、飼い主が先住猫を抱っこして、子猫のところへ見せるようにして様子を見ましょう。

先住猫が不安になったりしないように優しく抱っこして、落ちついているかをよく観察します。

少しでも警戒していたり飛びかかろうとしている仕草を見せているようでしたら、子猫をケージに入れて少しずつ慣らしていくようにしましょう。

また、子猫の方から飛びつく場合もありますが、子猫はまだ小さく力もないので、先住猫を抱っこしたままでも飼い主さんが止めやすいかと思います。

もちろん噛んだりひっかいたりしないようにしてあげる事、慣れてきてから行う事は大切です。

先にお互いに見慣れたり、ニオイに慣れさせる事によって、安全な存在だという事を確信をもってから、抱っこしたまま会わせましょう。

先住猫が新入りの子猫を噛む理由

子猫が先住猫を噛んでしまう事もありますが、それは大抵、子猫がコミュニケーションを知らなかったり好奇心だったり、警戒心だったりします。

しかし、先住猫が新しく自分の住んでいる家に他の猫がやってくると噛む事が多いです。
それにはいくつか理由があります。

猫は、噛む事によって上下関係を教える事があります。

もちろん何度も同じような経験をして、新しい猫が来る事にすでに慣れてしまっている猫は、噛んだりする事もなくペースも乱さないこともあります。

なので、その猫の育っている環境にもよりますが、自分の方が先輩だという事を教えるために最初は多少は噛んでしまう事はあるでしょう。

もしも警戒して飛びついて噛んだり、血が出るほどでしたら必ず止めましょう。

また、噛む理由は、その相手を認めていないという事ですので、大怪我になってしまう前に期間がかかってもケージに入れるなり、何度でも抱っこして会わせるなど工夫していきましょう。

先住猫が子猫を噛むことで社会勉強をしている可能性も

先住猫が、先輩として猫同士の決まりを教えている場合があります。

小さいうちから親や、兄弟などとじゃれて遊んでいますが、それは、上下関係を学ぶためのものと、力加減を教えるためのものなど必要なものになります。

子猫は遊んでいる事に夢中になって、つい噛む時に力が入り過ぎてしまう事がありますが、そのような時に成猫は首を噛んで、力が入りすぎている事を教えます。

そのような繰り返しで力加減を学んでいきますので、警戒していたり嫌っていなければ大きなケガになるほど噛んでしまうような事は通常ありません。

警戒しなくなっていても、子猫が遊びたくてしつこくしすぎてしまう事もあります。
最初は噛む力加減もその子猫がどこまで家族との触れ合いで学んでいるかによりますが、やはり力が強くなってしまったりする事があるので、先住猫も噛んでしまう事はあるでしょう。

先住猫が迷惑そうにしていないか、嫌っていないかを観察し、そのような様子が見られたら1度離してあげるようにします。

 - ペットや動物に関する疑問