世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

すき焼き用の鉄鍋を久しぶりに出してみたらサビが!そんな時には

2018.12.8

すき焼きをしようと張り切って、すき焼き用の鉄鍋を台所の棚の奥から出してみると…。

なんと!赤サビが!

すき焼きのテンションも下がるすき焼き用の鉄鍋の赤サビ。

でも大丈夫です。
少しの赤サビなら、こすらずに落とすこともできます。
けっこうなサビ具合なら、たわしがなくても台所にある調味料でしっかりと落とすことができるんですよ。

ご紹介する方法ですき焼き用の鉄鍋のサビを落として、すき焼きを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

運転手を雇うにはいくら必要?ドライバー派遣のメリットも!

専属の運転手って聞くと、お金持ちの人って感じがしますが、運転手を雇うのはいくらぐらいかかるのでしょう...

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。 ...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

音楽の感想の書き方や表現方法とは?感想文のポイント

音楽の感想表現は読書の感想や自分が経験したことの感想とは違って、思ったことや感じたことを書くのが難し...

洗車の拭き上げのコツと効率の良い洗い方について

洗車後の拭き取りは以外に時間の掛かるものですよね。 洗車よりも、この拭き取りが面倒と感じている...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

幼稚園は夏休み期間の保育料がかかる!保育料がかかる理由を解説

幼稚園の夏休みの期間は地域によっても違いますが、8月は夏休みで幼稚園に行かない、行っても短い期間しか...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

アラフォーやアラフィフ美魔女女性の定義!美は一日にしてならず

アラフォーやアラフィフ女性の中に、年齢を感じさせない美魔女女性がいます。では、一体どんな女性のことを...

はちみつ石鹸を手作り。色々な作り方とはちみつ石鹸について

石鹸を手作りしてみませんか。はちみつを入れたはちみつ石鹸の作り方を紹介します。 まずはベーシッ...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

電球が切れる原因は?長持ちさせる方法や白熱電球とLEDの違い

「この前交換したばかりなのにまた電球が切れた」など、なぜかいつも同じ場所の電球だけ切れてしまうことっ...

スポンサーリンク

すき焼き用の鉄鍋にサビが!鉄鍋から出てしまったサビの取り方

寒くなってきたしそろそろとすき焼き用の鍋を出してみたら、サビで鉄鍋が変色していた!!なんてご経験、ありませんか?

このサビ、人体に影響はないのかなどこんな事態のときは考えてしまいます。
赤サビは人体に影響がないとの声もありますが、やっぱりこんなサビた鍋ですき焼きなんてあまり気が進みません。

そこで簡単に鍋のサビを落とせる方法を調べてみました。

じゃがいもを使ったサビ落としの方法

【用意するもの】

  • じゃがいも
  • 食用オイル

この3つです。
食用オイルはできれば植物性のものが望ましいです。

準備ができたら早速手順を見ていきましょう。

【落とし方手順】

  1. 鉄鍋にたっぷりと塩をふりかけます。
  2. ふりかけたら、持ちやすい大きさにカットしたじゃがいもの断面を鍋につけて、円を描くように鍋をこすっていきます。
    ※塩によりスクラブ効果が生まれています。物足りないなと思ったら塩を追加しましょう。
  3. 塩が全体的にしっとりとしてきた様子であれば、サビが取れてきている証拠です。
    サビが取れたらふきんで水分を拭き取ります。
  4. 拭き取りが終わったら鍋を弱火にかけて乾燥させます。
  5. 鍋が乾いたら用意したオイルを注いで鍋のこすった面全体に広げます。
    余分な油をキッチンペーパーなどで拭き取ったら、油をなじませるために弱火にかけて30分ほど待ちましょう。
  6. 鍋が完全に冷えたら清潔なキッチンペーパーで残りの油を拭き取り、作業は完了です。
    鍋がお料理できるくらいにきれいになったのではないでしょうか!

すき焼きをしようと鉄鍋を出したら、少しサビてる…そんな時はこすらずに〇〇で煮立たせてみて

じゃがいもを使ってこする方法をご紹介しましたが、こすらずにお家にあるものをちょっと煮立たせるだけでサビを取る方法もあります。

こちらの方法は軽度のサビの場合、きれいにサビを落とすことができます。

用意するものはご家庭にある『お酢』だけです!

お酢は弱酸性で鉄を溶かす性質を持っています。
そのためちょっとしたサビくらいならば落とすことができるのです。

それでは早速手順をご紹介します。

お酢で手軽にサビにさよなら!

  1. 水とお酢を鉄鍋に投入しグツグツと煮ていきます。
  2. 煮立たせていると鍋の中でサビがぽろぽろと崩れていくはずです!
  3. サビが落ちきったら水でよく鍋をすすいでください。
  4. 最後は空焚きを行って水分をしっかりと飛ばしましょう。サビ予防にもなります。
  5. きれいになったら終了です!

※お酢を煮立たせるためお家の中が酸っぱいニオイになる可能性があります。
しっかりと換気をした状態で作業を行いましょう。

すき焼き用の鉄鍋。次に使うときまでサビさせないようにするには

鉄鍋は金属です。
金属であれば使用すればするほど、サビてしまうのは金属の性質上仕方のないことではあります。

ですが、使用後のケアやちょっとしたお手入れで長く鉄鍋を使っていくことができます。
鉄鍋は一生モノになりうる料理道具です。
そのため使いはじめる際に、慣らしの工程を入れるなどして使っていきます。

さらに、使用後のケアも重要となってくるため、しっかりとしたケアを行って長く鉄鍋と付き合っていきましょう。

鉄鍋の使用後のケア

  1. 鍋が冷めると残った水分や塩分によりサビが起こりやすくなるため、使用後に料理を鍋に放置せず鍋が冷める前に洗うようにしてください。
  2. 鍋に染み込んだ油が薄くなるとサビやすくなります。さらにこびりつきやすくなるため洗剤やクレンザーなどの使用はできるだけ避けましょう。
  3. ベタつきがひどい場合は少量の洗剤を使って洗い、20秒ほどの空焚きをして水分を飛ばします。
    その後、鍋の表面に油を塗って馴染ませます。
  4. 焦げ付きがひどい場合は鍋に水を入れて10分ほど、火にかけてみましょう。
    その後必要に応じて洗剤を使って洗い、水分を飛ばして油を馴染ませましょう。

こうした使用後のケアを行うことによって、出したらすぐにすき焼きができるような清潔で使いやすい鉄鍋にしていくことも重要です。

すき焼き用の鉄鍋。どうしてサビてしまうのでしょうか

すき焼きの鉄鍋はどうしてサビてしまうのでしょうか?

鉄鍋がサビてしまう理由のひとつに『キズ』があります。

鉄鍋は普段使っているだけで小さなキズがついていきます。
そのキズに水分や汚れが入り込み、残ってしまったためにそれはサビに姿を変えてしまうのです。

日々のお手入れなどの中でもこすられたりなどで細かなキズがついてしまい、その原因となることもありますのでサビ落としの際などもそうしたキズについては少し気をつけてもいいかもしれません。

次のサビの原因はなるべく少ないほうがいいですよね。
なるたけキズのつくお手入れ方法は控えておくのがサビ防止の近道です。

さらにサビつかせないためには、お手入れした後に完全に乾かして保管を行うことも重要です。

また、長期間使用しない場合などはオリーブオイルなどの油を薄く塗って、保管をするなどするとサビを予防できます。

すき焼きの鉄鍋から出たサビは食べても大丈夫なの?

鉄鍋についてしまったサビは体に影響があるのでしょうか?

鉄鍋でご飯を炊くと鉄分を吸収できるなどの面で良いようにも思いますが、底の方にはコゲなのかサビなのかというお米ができたりということもあります。

健康のために鉄鍋を使ってみたが、サビが体に害がないのかと気になってしまうという方も多いと思います。

わざとサビた釘などを投入して調理を行う、ぬか漬けなどもありますが実際のところはどうなのでしょうか?

そもそも鉄鍋に発生するサビの正体は『酸化鉄』というものです。

摂取量にもよりますが、鉄鍋から発生する程度の量の酸化鉄であれば、『すぐに体から排出されていくため、特に問題ではない』そうです。

あまり神経質になりすぎてもよくありませんから、ひどすぎる場合には落とすというようにしていくのが良いでしょう。

 - 生活を便利にするアイデア