世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

キャンプでのレトルトご飯の温め方とおすすめレシピをご紹介

2018.12.6

キャンプの時はレトルトご飯を利用するのが便利ですが、電子レンジのない屋外でどうやって温めればいいのか悩みますよね。

パックに入っているから、湯せんして温めることは可能なのでしょうか?その場合は何分くらいかかるのでしょうか?

キャンプでのレトルトご飯の温め方とレトルトご飯を使ったおすすめレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小麦粉を使ったやわらかクッキーをレンジで作ってみよう

小麦粉でクッキーを作る時、オーブンがないと作れないと思ってしまいますが、実はレンジでも作れるクッキー...

手作りピザレシピでおすすめの具材やトッピングをご紹介

ピザを手作りした時には、トッピングを考えるのも楽しいものですよね。 定番の具材から、いつもとは...

韓国料理があんなに辛いのはなぜか。唐辛子が多く使われた理由

韓国料理と言うと、辛いものが多いというのが一番に浮かびます。 私達日本人にもなじみの深いキムチを始...

メロンとスイカは同じウリ科で仲間同士!その違いや特徴について

メロンとスイカは同じ仲間だと知っていますか?どちらもウリ科の野菜、甘くて美味しい旬の時期が待ち遠しい...

明太子の美味しい食べ方!生でそのまま食べても絶品明太子レシピ

生の明太子をそのままアツアツの白いご飯に乗せて食べることを想像してみてください。よだれが出てしまいそ...

タコの吸盤は食べる?正しい処理方法で旬のタコを味わおう

海外ではあまり食べられることのない「タコ」ですが、日本では古くから食卓に登場してきた食材ですよね。し...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

アメリカの離乳食はパウチが人気!手軽なだけじゃない人気の理由

アメリカの最近の離乳食事情はパウチが主流のようです。どうしてパウチが人気なのか?その理由は手軽さだけ...

タルタルソースの賞味期限が知りたい。手作りの場合と保存の仕方

フライにはタルタルソースが欠かせないという方も多いでしょう。 市販のタルタルソースも美味しいで...

クレームブリュレを上手に仕上げるためのバーナーのコツとは

クレームブリュレを作る時に、どうしても表面をバーナーで均一に焦がすことができなくてうまくできないこと...

アボカドはお弁当に入れると腐る?お弁当に入れるときの注意点

お弁当にアボカドを入れると腐るのでは?お弁当にサラダを入れたいときに気になるのが傷みやすいかどうかで...

カレーにヨーグルトは相性抜群!酸っぱい感なしの本格カレー

カレーにヨーグルトを入れるレシピを見かけることがあると思いますが、「カレーにヨーグルトを入れるなんて...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

スポンサーリンク

キャンプの時はレトルトご飯を湯せんして食べよう

一昔前まではキャンプと言えば、飯盒でご飯を炊くのが一般的でした。
しかし、飯で炊くことに慣れていないと火加減が難しです。

そこで最近は、キャンプでもレトルトご飯を利用している人が多くなってきたと感じます。

私たちも数年前は鍋でご飯を炊いていました。
でも炊きすぎたり、熱い夏場だと保存方法も気になります。

そこで今年のキャンプからは、手軽に少量ずつ食べられるレトルトご飯にしました。

ではレトルトご飯の湯せんでの調理方法をご紹介します。

レトルトご飯の温め方

大きめの鍋に入れた水を沸騰させ、フィルム面を上にしてレトルトご飯を投入し、鍋の蓋をせず15分以上加熱するだけ。

鍋が小さすぎると、日ごろよく目にするサイズのご飯が入らないこともあります。
大きな鍋がない場合は、予め2つに分けられるレトルトごはんを購入しましょう。

ポイント

大きな鍋でじっくり15分加熱することです。レトルトご飯は、生でんぷんに近い状態なので十分加熱して食べるようにしましょう。

レトルトご飯を使ったキャンプにおすすめのメニューとは

ここではレトルトご飯を使ったキャンプでも手軽にできるメニューを紹介します。

最近人気のパクチーとトマトをレトルトカレーに乗せるだけであっという間に完成するので、ぜひ試してください。

材料(1人前)

  • レトルトカレー 1袋
  • レトルトご飯 1パック
  • パクチー 半束
  • トマト 中玉1つ

作り方

  1. はじめにレトルトごはんを温め始めます。
  2. 先ほど書いたように、湯せんでの調理になります。沸騰したお湯に15分程入れおきましょう。
  3. 次にレトルトカレーを温めます。これはご飯と一緒に湯せんしておくと楽ちんです。
  4. そしてトマトを輪切りに、パクチーを1cm程度の大きさに切っておき、温めたご飯とカレーの上に乗せて完成です。

ちなみにバーベキューコンロでお湯を沸かすと思った以上に時間がかかるので、注意が必要です。
火力にもよりますが40分くらいかかることもあります。

そのため、お湯を沸かす場合はカセットコンロがおすすめです。

キャンプなどでレトルトご飯をおいしく食べるための裏技とは

最初にも書きましたが、私たちも以前は飯盒や鍋でご飯を炊いていましたが、最近はレトルトご飯にレトルトカレーを持参することが多いです。

でも、火力が弱かったりして、ご飯が上手に温まらない時があります。
これ、本当に苦労します。

一度パックを開封すると、二度と鍋に戻せないのがレトルトご飯ですよね。だって水が入ってしまいますから。

火加減が悪かったせいで、硬い芯が残るとテンションも下がります。

レトルトご飯の調理に失敗した時の裏技

  1. パックを開けてしまった失敗ご飯に水を少し入れてご飯をバラバラにする。
  2. バラバラになったご飯を鍋に入れて煮る。この時、鍋の底が焦げないように、スプーンなどでこするようによく混ぜましょう。
  3. 1、2分くらいで完成。

水を入れ過ぎてしまうと、おかゆ風になってしまいますが、水加減がうまくいけば芯もなくなりおいしく食べることができます。

キャンプ用のレトルトご飯が余った時のアレンジ方法をご紹介します

レトルトご飯を使ったレシピを紹介します。

レトルトご飯でチャーハン

材料 1人分

  • レトルトご飯・200g程度
  • あれば焼豚かハムなど・50g
  • 卵・2個
  • ミックスベジタブル・少々
  • サラダ油・大2
  • 塩、コショウ・少々

作り方

  1. 予めミックスベジタブルを解凍し、卵を溶いておきます。
  2. 次にサラダ油を熱したフライパンに入れ溶き卵を落とします。その後すぐに温めていないレトルトご飯を入れ、中火でよく混ぜながら塩コショウで味つけます。
  3. そこに焼豚やハムなどとミックスベジタブルを入れ、全体が混ぜあわせれば完成です。
  4. 具材は小さめに切っておき、炒めるときにしっかり混ぜることが美味しく仕上げるコツです。

 

レトルトご飯の簡単ドリア

材料 2人分

  • レトルトご飯・2個程度
  • ご飯に合うレトルトカレーまたはシチューなど・2袋
  • バター・ピザ用チーズ・お好みの量

作り方

  1. 耐熱皿にバターを塗り、温めていないレトルトご飯を入れお好みのレトルトを冷たいままかけ、ピザ用チーズを乗せて焼き上げます。本当に簡単です。
  2. 温めていないレトルトご飯を使えるのが手軽で嬉しいです。

レトルトではなくフリーズドライのお米の特徴とは

ここまではレトルトご飯についてご紹介してきましたが、最近は水で戻して食べられるフリーズドライのご飯も売っています。

軽くて便利なのですが、欠点があります。

アウトドア用品、キャンプ用品にありがちなことですが、まず手に入りにくいという点があります。

私も専門店以外では見かけたことがありません。コンビニなどで気軽に買えたほうがありがたいですよね。

また、量が少ない割に値段がやや割高に感じます。本気で登山をする方には、荷物軽くするという点でもフリーズドライはおすすめです。

しかし家族や仲間とキャンプに行くときには、たくさん食べたいですね。
それと大切な味ですが、これは好みによるかもしれません。
もちろん、炊き立てのご飯に勝てるものはなかなかないのかもしれませんが、フリーズドライの方が好きという方がいても良いとは思います。

個人的にはフリーズドライのお味噌汁がやや高級ではあるものの大好きなので、今後にも期待したいですね。

 - 食事やグルメに関する疑問