世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

タルタルソースの賞味期限が知りたい。手作りの場合と保存の仕方

2018.12.1

フライにはタルタルソースが欠かせないという方も多いでしょう。

市販のタルタルソースも美味しいですが、自宅で手作りする主婦もいますね。
そこで問題なのは日持ちがしないことではないでしょうか。

手作りのタルタルソースの賞味期限はどのくらいなのかを調べてみました。

また保存の仕方も紹介します。

ピクルスが無くても簡単にタルタルソースを作ってみませんか?レシピもあわせてご覧ください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

パンを手ごねで作りたい!基本の前に知っておくべきこと

パンを手ごねで作りたい! 手作りパンに興味があって、レピシ通りに作ってみるけど、なんとなくイマ...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

鶏肉を蒸す。しっとりした仕上がりにするのにベストな時間とは

鶏肉って、うっかりするとパサパサな食感に仕上がってしまいますよね? 食べた時に口の中でモサモサ...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

ケーキは自分で作る。簡単すぎるレシピと美味しいレシピの集合

お子様のバースデーやお祝い事に手作りのケーキを作ってみませんか? ケーキを作ったことがなくても...

パンの耳を冷凍してラスクに。定番レシピからご馳走スイーツまで

サンドイッチを作るときにパンの耳をカットしますが、その耳はどうしていますか。 パンの耳といえばやは...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

【メレンゲの作り方】砂糖なしでも失敗しないコツ

お菓子作りに欠かせないメレンゲですが、作る時には砂糖が必要ですね。しかし、砂糖なしでも作れるやり方が...

食事中に水分を摂取しすぎると太る?正しい水分の摂り方について

食事中に水分を摂りすぎると太ると言われていますが、どうしてでしょうか? 一日に最低でも水を2リ...

刺身の献立の副菜に!夕食に食べたいコクあり野菜のおかず

夕食の献立でお刺身をメインにしたいという場合には、どのような副菜が合うのでしょうか。 お刺身はスー...

小麦粉を使ったやわらかクッキーをレンジで作ってみよう

小麦粉でクッキーを作る時、オーブンがないと作れないと思ってしまいますが、実はレンジでも作れるクッキー...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

スポンジケーキの簡単レシピをご紹介!ふわふわになるポイント

スポンジケーキがちゃんと膨らまなかったり、パサパサになってしまったり、レシピ通りに作っているのに失敗...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

スポンサーリンク

手作りのタルタルソースは美味しいけれど賞味期限はどのくらいなのか

タルタルソースは家庭でも簡単に作れて、お好みの味にアレンジもできます。できたら作り置きをして常備しいつでも手軽に使いたいところですが、家庭で作ったタルタルソースは日持ちがしないため、使う分だけその都度作った方が良さそうです。

自家製タルタルソースの賞味期限は長くても2日ほどでしょう。

市販のタルタルソースでも開封したら1ヶ月を目安に使い切ることをオススメします。市販のものは開封前ですと直射日光や高温多湿の場所を避けて保存できますが、賞味期限に気をつけてください、開封したら冷蔵庫で保存します。

賞味期限が切れたり保管状態が悪いと、分離した状態になり酸味が出てしまいます。そのような場合は賞味期限前でも処分してください。タルタルソースは醤油のような発酵食品ではないのであまり日持ちがしません。

冷凍保存はできます。保存する時は使う分だけ小分けにすると良いでしょう。これを自然解凍して使います。解凍したときに分離したように見えたら、よくかき混ぜてください。冷凍した場合でも1ヶ月を目安に使い切るようにしてください。

手作りタルタルソースの賞味期限と保存方法

手作りのタルタルソースを保存するときは、空気にふれることがないようジップロックか密封できるタッパーをおすすめします。

自家製タルタルソースはもちろん、市販のタルタルソースも開封したら冷蔵庫で保存します。
冷凍をすると手作りタルタルソースでも1ヶ月位は保存が可能です。小分けして、解凍する時は使う分だけを冷凍庫から取り出して自然解凍します。ただ野菜を細かく刻んで入れて作った場合は解凍した時に少し水っぽくなってしまうかもしれません。。

せっかく作ったタルタルソースが余ってしまったとき、または大量に作っておいて他の料理に活かすというのも良いと思います。

タルタルソースはフライだけではなく、魚のホイル焼きのトッピングにも合います。
食パンの上に乗せてトーストしても、更にその上に溶けるチーズを乗せてピザ風にしても美味しくいただけます。この食べ方ならタルタルソースが余ってしまっても食べきることができそうですね。

賞味期限を延ばしたい。手作りタルタルソースのレシピ

簡単にできるタルタルソースの作り方です。家庭の冷蔵庫にある材料で簡単にできますので、使う時にササッと作って用意することができます。タルタルソースは日持ちがしませんが、玉ねぎを加熱することで比較的長めに保存できるかと思います。

材料
卵 2個
玉ねぎ 1/2個
マヨネーズ 大さじ10
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
パセリ 適量

作り方

  1. 卵2個はゆで卵にして、殻をむいてから潰します。
  2. 玉ねぎはみじん切りにして、茹でてやわらかくします。その後で水でしめておきます。
  3. 潰したゆで卵と玉ねぎ、他の材料を全部混ぜたら出来上がりです。

酢を使うことでピクルスがなくても作ることができます。ピクルスがある時は細かく刻んで混ぜてください。この場合、酢は入れなくても大丈夫です。甘みが強い方が好きな方は砂糖を増やしてください。

手作りタルタルソースはケッパーを入れると風味アップ

ケッパーで自家製タルタルソースをグレードアップしてみましょう。
余ってしまったタルタルソースに後からケッパーを刻んで加えても良いです。風味が変わって飽きずに楽しめます。

材料
ゆで卵 1個
玉ねぎ 1/4個
ピクルス 小2本
ケッパー 3~5粒(酢漬けでも塩漬けでもどちらでも可)
パセリ(生でも乾燥でも可) 適量
マヨネーズ 80g
レモン汁 適量
塩・こしょう 適量

作り方

  1. 玉ねぎはみじん切りにします。水にさらしてから、水気を切っておきます。
  2. ゆで卵、ピクルス、ケッパーもみじん切りにします。塩漬けのケッパーの場合は塩を抜いておいてください。
  3. 刻んだ材料にマヨネーズを加えて混ぜます。
  4. レモン汁を加え、塩・こしょうで味を整えます。
  5. 最後にパセリのみじん切りを散らします。

魚介のフライの他にも鶏肉のソテーにもよく合います。トーストに乗せても美味しいです。冷蔵庫で保存して2~3日で使い切るようにしてください。

手作りタルタルソースが余ったらポテトサラダにリメイク

タルタルソースが余ったら、ポテトサラダを作る時に使ってみてください。

材料
じゃがいも 1個
自家製タルタルソース 大さじ2
ハム 1枚
貝割れ菜 お好みで

作り方

  1. じゃがいもは皮のまま塩ゆでにします。又は皮を剥いて一口大位に切り、サッと濡らしてから耐熱皿に入れ、ふんわりとラップをしてレンジで加熱してもいいです。柔らかくなったら温かいうちに潰して、そのまま冷まします。
  2. ハムは7~8mm位に切り、貝割れ菜も7~8mm位の長さに切っておきます。
  3. 潰したじゃがいもにタルタルソースを加え、ハムと貝割れ菜も入れて和えて出来上がりです。

他にもレタスやきゅうり、ツナ、コーン、リンゴなどを加えても美味しいです。じゃがいもの代わりにマカロニにしても合います。春雨にするとカロリーも抑えることができます。また、タルタルソースにヨーグルトや粒マスタードを加えるとさっぱりとした味になります。

せっかく手作りしたタルタルソースですから、アレンジしたりして最後まで美味しく食べてください。

 - 食事やグルメに関する疑問