世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

滑り止めの大学なのに落ちたというケースが今増えてきている

2018.11.18

滑り止めの大学なのに落ちた、というケースが今増えてきているそうです。
少子化の時代になぜ?と疑問に感じてしまいますが、そこにはある理由がありました。

滑り止めの大学でもあっさりと落ちてしまうのはなぜ?大学入試に失敗する人の特徴とは?

滑り止め大学の選び方、選ぶ時の注意点、滑り止めの大学は何校選ぶべきなのかについてもご紹介します。
後悔しないためにも、受験の準備を万全にしておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

勉強がわからないとイライラする!そのストレスの根本にあるもの

勉強がわからないとイライラする! 誰でもそうです。 ものごとがうまくいかない時には、誰だって...

大学推薦入試の面接の服装や身だしなみのポイントや注意点

大学推薦入試の面接ではどんな服装がいいのでしょうか?服装や身だしなみのポイントとはどんなこと? ...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

高校のテストでの赤点は何点?赤点の基準と留年・欠点・青点とは

高校のテストでの赤点の基準が知りたいという人もいますよね。テストで赤点を採ってしまったら、この先の自...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

テスト勉強で眠いときの対策と我慢できないときの効果的な仮眠法

テスト勉強中に眠いときはどうしたらいいのでしょうか? では、テスト勉強をしていて眠いときにオス...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

スポンサーリンク

滑り止めの大学なのに落ちた…というケースは増えてきている

滑り止めのつもりで受けた大学なのに、合格できずに落ちてしまったというケースは増えてきているようです。

現代では少子化のため人口が減少傾向にあります。
2018年度問題とも四ばれており、2017年では18歳人口は約120万人ほどだったのが2018年になると118万人に減り、2031年には100万人を割るともいわれています。

そんな現状にもかかわらず、大学の入試は以前よりも厳しいものになっているようです。
特に私立大学の入試は難しくなっているようなのです。

私立大学の入試制度は多様化している

センター試験利用入学というセンター試験の結果を反映して合否を決めるものが人気になっているようです。

そして、学内併願もしやすくなっていることもあり、少子化の中でも私立の受験者数は年々増えているのが現状です。

その為倍率も高くなり、本来滑り止めとして受けたつもりの私立大学でも落ちてしまうということが起きてしまうようなのです。

滑り止めの大学に落ちた人に共通することは

滑り止めの大学に限らず、大学受験に落ちてしまった人に共通する特徴があります。
これに当てはまっている人は今後の勉強方法を変えた方が良いでしょう。
変える事で受験に失敗することを防ぐことができるかもしれません。

落ちたのは自分に合う効率よい勉強方法を理解していないから

勉強は時間をかけるだけかければよいと思ってはいないでしょうか。
勉強時間が長くても、効率の悪いやり方だと思ったより成果を上げる事ができません。

がむしゃらに勉強をするのではなく、自分に合った勉強の仕方を学ぶ必要があるでしょう。

しかし、インターネットなどで調べて勉強法を調べるだけではなく自分に合った効率のよい勉強法を探すことが一番なのです。

もしインターネットなどで勉強法を探す場合は、実際に合格実績の多い公式のサイトを見て参考にした方が良いでしょう。

周りに合わせた勉強方法をしているので大学に落ちた

周りの友達と同じ勉強方法だからといって安心して行うのはやめましょう。

周りの友達とは志望校が違ったり、勉強方法も人によっては合う合わないがあります。

その為周りに流されずに自分の勉強方法を確立する必要があります。

志望大学に落ちた時のために受けておく滑り止めの大学、その選び方とは

志望大学に落ちた時の事を考えて、滑り止めとして受ける大学を選ぶ選び方をお伝えします。

それは、「安全校」「実力相当校」「挑戦校」の三つに分類して偏りなく大学を選ぶことが大切です。

挑戦校だけだとすべての滑り止めに落ちてしまったときを考えるとはらはらしますし、安全校だけだと気が緩んでしまうことでしょう。

その為、模試などの結果を生かして合格判定がそれぞれな大学を受けるようにしてみてください。

そして、国公立を受ける事を考えている場合は、私立だけでなくワンランク下の国公立大学を受けることも考えておきましょう。

センター試験で失敗してしまった場合や前期日程で落ちてしまった場合、後期日程でワンランク下げてうける国公立大学はあらかじめ決めておいた方が良いでしょう。

滑り止めの大学を選ぶ時の注意点

滑り止めの大学を受ける場合は以下の事に気を付けてください。

国公立大学を第一志望として滑り止めに私立大学を受ける場合は、偏差値が5~10くらい低い確実に合格ができそうな大学を選ぶようにしましょう。

勉強は第一志望に向けて勉強するのが一番です。
私立大学の受験にむけて過去問を解いたりするのは、入試の1か月前ぐらいでも大丈夫な大学にしましょう。

同じレベルの大学を2校受けるという選択をしてしまうと、万が一の場合2校とも落ちてしまう場合もあります。

もし同じレベルの大学を受ける場合はどちらの学校が志望率が高いのか自分の中ではっきりさせて勉強する必要があるでしょう。

志望校について悩んだ場合は自分が行きたいという気持ち以外にも、学費などのお金のことを考えて決めるのもよいでしょう。

そう考えるとやはり国公立大学の方が学費が安いですし、研究材料も充実しているのでお勧めでしょう。

滑り止めの大学は何校受験するべきなのか

滑り止めの大学は大体何校ほど受験すればよいのか気になりますよね。
私立の受験は、日程が合って受験料を支払えばいくらでも受けることができます。

受ける学校の数はそれぞれだとは思いますが最低でも2校、もしくは併願でも2つは受けておいた方が良いでしょう。

センター試験利用しか考えていない人は、一般入試も受ける事を考えておいた方が良いでしょう。

なぜならセンター試験利用のみだとかなりリスクがあるからです。
センター試験は一回しか受けれないので、その日にたまたま体調を崩してしまったり、マークミスをしてしまったりと失敗してしまう可能性もあるからです。

こういった失敗してしまった場合のことも考えて私立の一般試験も受けておいた方が安全でしょう。

 - 勉強や学問に関する疑問