世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

2018.11.18

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理由でいいの?というものを紹介します。

塾を休みすぎると結局バレてしまいます。なぜ行きたくないのか、よく考えてみるといいかもしれません。

塾の先生方は、だいたい本当かウソかわかっているようです。信じてもらえるかどうかはあなたの授業態度次第なのかもしれません。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

大学へ行きたい!社会人から大学へ進学を考える方へのアドバイス

一度社会に出てから、やっぱりもう少し勉強したいとか、キャリアを上げるために大卒の資格が欲しい場合など...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

勉強にやる気でない時の対処法【高校編】勉強への取り組み方

高校生の皆さんの中には、どうしても勉強にやる気が出ないこともありますよね。勉強をしなくてはならないの...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

教習所のみきわめとは?コツさえわかれば受かります!

教習所に通っている人はみきわめに合格しないと免許取得に近づけないことになりますが、残念ながら何回も落...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

日本史と世界史どっちを選択するか迷った時の判断ポイント

大学受験の文系で迷うのが、日本史と世界史どっちにするかという問題です。 ある程度知っている日本...

スポンサーリンク

塾を休むときの理由といえば、体調不良

塾にどうしても行きたくない時はあるもの

特別体調が悪くなくても、勉強する気が起きなかったり塾に行きたくないという気持ちになることはあると思います。
そんな時は休むという選択をすることもありますが、困るのは「休む理由」ではないでしょうか。

こんな時の理由として使えるのがやはり「体調不良」でしょう。
この王道の理由をすでに使った事がある人もきっといますよね?

体調不良を理由にする場合

その日の朝からのアピールが大事です。
親の前でも体調が悪い素振りを見せる事で、この先がうまく行きますよ。

そして、学校に行ってからも気を抜いてはいけません。
同じ塾に行っている友達はいませんか?
「学校では元気だったよ!」なんて言われても困るので、予防線をはっておきましょう。
その他、お昼ご飯をあまり食べないようにしたり、トイレに行く回数を増やしてみたりして体調が悪い素振りを続けてください。

これで塾を休んだとしても、疑われる事はないでしょう。

塾を休む理由は嘘を言うとのちのち大変

嘘の理由で塾を休むと、完璧な理由ではない限りのちに大変なことになってしまう場合もあります。

体調不良を理由にするのは王道ですが、その他に休みの理由として使われるのが急な身内の不幸などです。
塾に行かなくてはいけない時間の少し前に、塾へ電話します。
そして、身内に不幸があったので塾を休むと伝えます。泣く演技力が必要です。

しかし、これで完璧だと思っていませんか?
確かにここまではうまくごまかす事ができたかもしれませんが、もし塾から電話がかかって来てそれを親が取ってしまった時の事を考えてみてください。
これは大変な事になりますよね。

こんな嘘の理由で塾を休むと、のちのちこのような事になってしまうかもしれません。
それなら王道の体調不良を理由にしたい所ですが、これでうまく行っているからと休みグセがついてしまうのも考えものですね。

塾を休む理由として体調不良は使いすぎないほうがよい

塾を休む理由として、体調不良を使うという人は多いですよね。
その他の理由としては、家の用事でという場合も多いのではないでしょうか。

どちらにしても、このような理由で塾を休んでばかりいると、嘘をついて塾を休んでいると疑われてしまうでしょう。部活で疲れたからという理由の方が真実味があるような気もしてきます。

また、今度はどんな理由で塾を休もうかと考えているうちに、塾に電話をしそびれて、連絡もなしで休んでしまったりする事も出てきそうですね。

疑われる事を恐れて、どんな理由で塾を休もうと考えるより、なぜ行きたくないのか、よく考えてみるといいかもしれません。

あなたはバレていないと思っていても、もう塾の先生方には、だいたい本当かウソかわかっているハズですよ。

塾を休むときには必ず連絡しよう

行きたくないから塾を休む時

とにかく塾を休む時には必ず連絡をしなくてはいけません。

その場合、できるだけ保護者から電話をかけるようにしましょう。
あなたが直接塾に電話をしても、サボりだと思われてしまう場合もあるからです。

連絡をする時は、できるだけ早めに連絡を入れるようにしておきましょう。

個別で指導される塾の場合

授業の振替と、講師の予定を調整しなくてはいけません。このような事もあるので事前に連絡しておきましょう。

もし連絡をしないで塾を休んでしまった場合は、塾側も心配するでしょう。
なので、安否確認もかねて電話してくる事もあります。

余計は手間をかけさせないようにするためにも、必ず塾を休む時は連絡をしなくてはいけないのです。

無断で欠席すると、塾との関係も良くなくなってしまいますよ。

塾を休むのは悪いことではない!

塾に行きたくなくて休みたい理由はどんな事でしょうか?

塾がちょっと面倒で、たまにリフレッシュしたかったという理由なら、次の塾は必ず行きましょうね。
嘘の理由で塾を休んだら少しは罪悪感を感じているでしょう。
休んでリフレッシュした分、これからは一生懸命勉強を頑張ってみませんか?

しかし、人間関係が理由で塾を休みたいと思っている人も中にはいるでしょう。
ちょっと合わない友達がいたり、無視されたり、塾の講師が怖い人だったりするのでは?勉強をする場所でも、一緒に頑張れる仲間がいないとモチベーションも維持することもできません。
わからない事を聞きたくても、すぐに怒る先生なら話しかけたくもないでしょうね。

もしこのような事が理由で塾に行きたくないのなら、その塾を辞めてもいいのではないでしょうか?
塾にはその人に合う塾、合わない塾があります。無理しないで、塾を変えたいとご両親に相談しましょう。

あなたの親も、そんなに無理をさせてまで塾に行かせようとは思ってはいません。
塾を休んでしまった事も、悪い事ではないと理解してくれるでしょう。

なので、塾の人間関係で悩んで行きたくないのなら、親に相談してみてはいかがですか?
無料で授業を体験することもできます。あなたに合った塾を探せるといいですね。

 - 勉強や学問に関する疑問