世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

壁のシミ汚れの落とし方!汚れの種類や壁紙別のシミの掃除方法

2018.11.28

自宅の壁にシミ汚れを発見したら、とってもショックですよね。壁紙のシミ汚れは、一体どんな落とし方をすれば綺麗になるのでしょうか。

壁のシミ汚れは、汚れの性質や壁紙の種類によっても落とし方が変わってきます。シミの落とし方を確認して、綺麗な壁を復活させましょう。

そこで今回は、壁にできてしまったシミ汚れの落とし方についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

巻き髪を作るのにコテなし!ねじるだけで出来る巻き髪 

巻き髪はカール用のコテなしでも出来る?実は簡単に髪をねじるだけでも綺麗な巻き髪を作ることが出来るんで...

電球が切れる原因は?長持ちさせる方法や白熱電球とLEDの違い

「この前交換したばかりなのにまた電球が切れた」など、なぜかいつも同じ場所の電球だけ切れてしまうことっ...

ペットボトルの乾燥を早くしたい!乾燥までの時間を短縮する方法

ペットボトルをすぐに使いたい時、なるべく早く乾燥させたいと思いますよね。子供の学校に持たせなくてはな...

トップのボリュームの出し方とは?ぺたんこなトップからの卒業

最近、老けて見えるようになったという人いませんか。 実は増えて見えてしまうのには理由があったのです...

日本語は難しい!外国人から見た日本語が難解な理由

普段私達が話している日本語は、外国人の方から見ると難しいと言われますよね。 「日本語は世界一難しい...

車の座席についたシミ取りをする方法を紹介します

天気がいい日は家族みんなで車でドライブする機会が増えると、車内で飲食することがありますよね。 ...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

一人暮らしのキッチン収納を可愛くしっかり収納させたい

一人暮らしのキッチンは収納スペースが限られていますよね。そういえば料理が得意なあの子は、たくさんの調...

ファスナーの修理方法!自分でできる壊れたファスナーの直し方

急いでいる時に限って、ファスナーが上手く動かないとか、生地を噛んで上にも下にも進まないと、慌てた経験...

色の種類【白】の心理的効果やイメージ・特徴や相性について解説

色には色々な種類があります。色の中でも特に「白」はどんな色にも染まることができる色です。白は一体どん...

メイク初心者のナチュラルメイクのやり方・手順とコツをご紹介

これからメイクを覚えたいという初心者の人は、メイクのやり方イマイチよくわからない事もありますよね。ど...

タイヤのひび割れは車検のときはどうなるのか調べて見ました

車を持っていると何年か毎に車検の時期がやってきます。 安全に車を走行するために必要ですが、何年...

S字やクランクで脱輪させないコツは○○!目指せ運転免許取得!

S字やクランクは運転免許を取得するにあたって避けては通れない道になります。でも、なかなか難しいのがこ...

窓シートの剥がし方とは?簡単にできる方法を紹介します

窓シートを自分で剥がしたいけれど、キレイに剥がすにはどのような準備や剥がし方をしたらいいのでしょうか...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

スポンサーリンク

壁についた油性のシミの落とし方

長く住み続けたり子供が落書きをしてしまったり、色々な原因で壁のシミを見つけてしまった場合ショックですよね。
いくら部屋の中を掃除していても壁が汚れているだけで清潔感が薄れてしまいます。
そこで、壁についたシミを落とす方法について考えてみました。

まず、油性のペン等のシミです。
油性と聞いただけで、ギョッとするほど頑固な汚れな気もしますが、簡単に落とせる方法があるのです。
それは「除光液」です。
除光液といえば、女性がマニキュアをおとす時にコットン等に染み込ませこすって落とす液ですが、油性のものにもとっても強く対応してくれます。

方法としては、雑巾などに少量の除光液を染み込ませ油性で汚れた部分のみポンポンと叩くように拭き取って下さい。

(注意)
もともと除光液は強い成分なので壁紙などは一緒に溶かしてしまう可能性もあります。なので慎重に少量をポンポンするといった心がけをして下さい。

壁ついた水性のシミ汚れの落とし方

では、水性の汚れに対して適しているものはなんでしょうか。

水性のものといえば、果物、野菜の汁・鉛筆・ジュースやコーヒーなどがあります。
(勿論他にもまだまだあります。)

上記の液体系だと壁に汚れがついてしまってからの発見が早ければ早いほど、濡れ雑巾で簡単に落とすことができます。
濡れ雑巾といってもびしょびょに濡れた状態でこすってしまうと、壁紙をふにゃふにゃに歪ませてしまう可能性があるので、固めにキッチリしぼった雑巾を使用して下さい。

では、時間も日にちもたってしまってからの対処法はどうでしょうか?
ひどい時にはガビガビにこびりついて固形状になってしまっていることもあります。
こんなときは、壁紙専用の洗剤スプレーをオススメします。
そうなんです!そんな便利な商品があるのです。
大型ホームセンターなどではたいてい取り扱っているので確認してみて下さい。
使用方法はそれぞれの商品によって異なっているため、購入する時に商品の裏面を見てみるなど、簡単に使いこなせそうなものを選ぶのもオススメです。

壁のシミや汚れの落とし方・使うと便利なアイテム

シミを落とすのに便利なアイテムとして紹介したいのは、勿論雑巾がナンバー1です。
コテコテの汚い雑巾だと壁紙自体を逆に汚してしまう場合もありますので、使用する前には雑巾の状態もきれいかどうか確認はして下さい。

壁のシミ汚れを落とすのに便利なアイテム

消しゴム

「壁に消しゴム?」と思うかもしれませんが、実は色々な汚れに対応してくれる優れものなのです。
例えば水性の汚れで鉛筆なんかだと、消しゴムを使って落とすのは効果的ですし、汚れの性質が水性か油性かハッキリしない場合、一度消しゴムを最初に使うこともオススメします。意外といろんな汚れに柔軟に対応してくれます。

メラミンスポンジ

こちらもとっても心強いアイテムです。
ただ、弱点もあります。基本的には水につけて汚れを落とすことに効果を発揮するメラミンスポンジですので、水分でびちゃびちゃなメラミンスポンジを使用すると壁紙を歪ませてしまう可能性もあります。水分量は気をつけながら使用して下さい。

まだまだ、他には歯ブラシやクリームクレンザーなどたくさんあります。

壁のシミ汚れの原因になるもの

「この汚れは一体なんなんだろう」とよくわからないシミがついていたりしますよね。
よくわからないシミの代表をまとめて見ましたので、参考にしてみて下さい。

子供のらくがき

「絶対書いちゃだめよ」と言われれば言われるほど、いたずら心旺盛な子供は落書きをします。
えんぴつならまだしもクレヨンや油性ペンなどだとガッカリしちゃいますね。

手あか

実は意外と手あかは目に見えないだけでついているのです。
勿論非常に手が汚れている状態だとすぐに目で見てわかりますが、触ってその場でわからない場合の手あかは長年の積み重ねで、どんどん黒ずみを増します。
その正体は汚れもありますが、ほとんどは手の油分が触った壁に残り蓄積されていったものと思われます。

湿気

湿度の高い部屋の場合、壁紙が茶色くなってひどい場合は歪んできます。
これは壁紙に極度の水分をおびた状況で発生することが多く、冬場の暖房器具を使うことで外と中の温度変化の差でうまれるものがほとんどです。
ここまで行くと、わたしなら手遅れと感じあきらめてしまいます。

壁のシミや汚れは壁紙の素材によって落とし方を変えよう

一般家庭で使用されている多くは壁紙です。
字のとおり、紙でできている素材なので優しく扱わないと水分によっては、汚れていた箇所以上の歪みを生じて余計に目につく状況になりかねません。

壁紙に対して、何でもかんでも除光液のような強い成分の洗剤等を使うのではなく、最初は消しゴムから徐々に強い成分の洗剤を使うなど工夫しながら汚れに対応して下さい。

そして、その壁紙にも色々な種類があるのは知っていましたか?
こちらも上記同様、どんな種類の洗剤を使うと汚れに対応できるのか把握することは難しい事が多いので、優しい除去方法から試してみて下さい。

住み続ければ続けるほど多く気になるシミは主婦にとって厄介な存在です。
「あとであとで」と見つけた時に掃除を後伸ばしにし、シミを頑固にさせないためにもなるべくその都度対応するよう心がけましょう。

 - 生活を便利にするアイデア