世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

初めてのメイクのやり方を紹介。キレイになる基本のメイクとは

2018.11.8

初めてのメイクはワクワクしますね。ですが何が必要なのかよくわからなかったり、順番やメイクのやり方がわからないのではないでしょうか。

まずはどんな道具を揃えるといいのか、最低限のメイク道具を紹介します。

やはり基本となるのはベースメイクです。保湿や塗る順番や塗り方をみてみましょう。

ベースメイクが出来たら、次は印象が強いアイメイクです。他にも眉毛やチーク選び、リップの塗り方も紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

メガネの調整を自分でするポイントや歪みを防ぐための使い方

メガネの調整は自分でできたらいいですよね。調整が自分でできればメガネ店まで足を運ばなくても済みます。...

ハーブティー、ハイビスカスには女性に嬉しい効能がたっぷり!

ハイビスカスと言えば南国に咲く真っ赤な色鮮やかな花を思い浮かべますよね?ハーブティーに使われるハイビ...

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

お風呂場のカビとサヨナラ!パッキンを真っ白にする方法

お風呂場に気がつくとカビが生えてしまう事ありますよね。特にパッキンにカビが生えて黒ずんでしまった場合...

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知です...

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか? 大人と子供では多少の違いがあります。 視力が...

一人暮らしで掃除機はいる?いらない?その判断基準はこれ!

一人暮らしの場合、必要最低限のものからそろえていくと思いますが掃除機がいるのか、なくても掃除が出来る...

ガラス瓶の蓋が取れない!蓋を取る方法やコツを紹介します!

ガラス瓶の蓋が取れない・・・ ガラスの醤油さしの蓋が取れなくなったなんて経験はありませんか?こんな...

身長を伸ばす方法を知りたい!中学女子でも身長って伸びるのかな

身長を伸ばすことってできるの? 中学生になると、ぐんぐん伸びる伸び盛りの時期って過ぎたように感...

肩こりは姿勢の改善で良くなる?肩こりを改善する方法!

つらい肩こりで毎日大変な思いをしている人もいますよね。肩こりになってしまう人は、姿勢が悪いことが原因...

保育園での服装、0歳児におすすめのアイテムをご紹介

保育園での服装、0歳児の場合はどんなものを用意したらいいでしょう? 初めてのお子さんの場合はし...

洗車後、拭き取りしないのはNG?理由と洗車のコツとは

洗車をしたあとで、拭き取りしないという人は意外と多いかもしれません。 洗車後、拭き取りしないと...

髪の毛は生えている位置で名前が違う?部位別の呼び名

髪を切りに行って「どんなふうにしますか?」と言われたとき、どの部位をどうカットして欲しいかスマートに...

湿度の平均はどのくらい?快適な部屋の湿度について

高気密高断熱の住宅が増えて、室内温度を快適に保ちやすくなりました。しかし室内が乾燥してしまうこともあ...

お札の向きはどっち?家の中に貼る場合の方角や注意点について

初詣や厄除けでお札をいただくことがありますが、その置き場所はどうすればいいのか悩みますよね。 ...

スポンサーリンク

初めてのメイクの基本のやり方や最低限の道具をご紹介

初めてメイクをしようと思っても、何をどうすれば良いのかわからないことばかりですよね。
メイクをするために最低限揃えておきたいメイク道具をご紹介します。

透き通った肌を作るためのメイクの下地、ファンデーション。
愛らしい目を作るためのビューラー、マスカラ、アイブロウ、アイシャドウ。
ほんのり火照った頬を作るためのチーク。
魅力的な唇を作るためのリップグロス。

メイクをするための最低限の道具はこれくらい揃えておきましょう。
また、上手にメイクをするためには顔全体が見える大きめの鏡が必要になります。
メイク道具を入れておくメイクポーチや、メイク道具をキレイに保つために掃除をするウェットティッシュやティッシュペーパー、綿棒なども揃えておくと良いですね。

透き通った肌を作るために下地とファンデーションを揃えておきたいと言いましたが、今は簡単にキレイな仕上がりになるBBクリームというものがあり、これは下地や日焼け止め、ファンデーションが一つにまとまったクリームなのでとても便利なアイテムですよ!

初めてのメイク。基本となるベースメイクのやり方や順番

メイク道具を揃えたらいよいよ初めてのメイクです!

まずは基本となるベースメイクのやり方をご紹介します。
ベースメイクをしっかりとすることで肌をキレイに見せることができるので、美人度が上がります!

ベースメイクをする前には必ず基礎化粧品で肌を整えましょう。
肌を保湿することでメイクのノリが格段に良くなり、日中にメイクが崩れてしまうことを防止することができるのでとても大切な作業です。

肌をしっかりと保湿したあとは下地を塗っていきます。
おでこや鼻の上、頬に塗り、スポンジで優しくポンポンとなじませます。
なじませたら毛穴が隠れるようにスポンジを内側から外側へスライドさせましょう。
全体的に下地をなじませてしまうと厚ぼったくなってしまうので、顔の外側は薄くするように。

下地を塗り終わったらパフでファンデーションを塗ります。
ファンデーションもおでこや鼻、口の下から塗ってから顔全体になじませていきましょう。

最後はパフのファンデーションがついていない部分で輪郭や生え際をぼかし、完成となります。
ポイントは下地とファンデーションを軽く重ねていくことです。
厚くしてしまうとメイクが崩れやすくなってしまうので気をつけましょう。

初めてのアイメイクは印象に残る目がポイント。やり方を紹介

続いてアイメイクのやり方ですが、アイメイクは印象に残るようにすることがポイントです。

アイメイクはアイブロウから始めましょう。
アイブロウはチップがついたタイプとペンシルタイプがありますが、チップがついているタイプはチップの部分にパウダーをつけ、眉頭を中心に色をのせます。
細いチップの方で眉毛に沿うように優しく描いていきましょう。
このとき眉毛は濃くしないように気をつけてください。
眉毛を濃くしすぎてしまうと眉毛だけが目立って不自然になってしまいます。
ペンシルタイプの場合は描いたあとブラシで眉頭の部分を軽くぼかしましょう。

次にアイシャドウですが、明るい色から濃い色の順番で塗っていきます。
明るい色でまぶたの広範囲に塗っていき、濃くなるにつれて範囲を狭めて乗せるように塗りましょう。
最後は黒に近い色でまぶたのふちに細く線を引くように塗れば完成です。

目元を強調したい時はマスカラをまつげに塗りましょう。
下まつげにも塗ってしまうとケバく見えてしまうので、上まつげに塗りビューラーでまつげを上げるように挟んで完成です。

アイシャドウによっては塗り方が違うこともあるので、パッケージに書いてある説明をよく読みましょう。

アイシャドウを塗る時はこまめに確認しながら塗っていくと上手にできますよ!

初めてメイク。後は眉毛やチークやリップで完成

眉毛は黄金比と呼ばれるキレイに見える眉毛のベストな形の通り描くと美人度が上がります。
眉毛の黄金比は、眉頭と小鼻の端が直線上にあり、眉山は一番高いところがまっすぐ前を向いた状態の黒目の直線上にあり、眉尻は小鼻の端と唇の端の直線上にあることを言います。
この黄金比を守って眉毛を描くとキレイに仕上がりますよ!

続いてチークですが、笑顔を作ったときに盛り上がる頬の部分にふんわりと入れましょう。
チークを入れることで血色のある健康的な印象を与えることができます。
チークを濃く入れてしまうと顔全体の化粧が濃く見えてしまうので要注意です。

最後にリップグロスを中心から端に向かって塗り、はみ出してしまった場合はティッシュで拭き取りましょう。
リップグロスを塗り終わったらメイク終了です!

初めのうちは慣れていないので上手にできないこともありますが、何度もメイクしていくうちに自分にあったメイクなども見極めていくことができるので上手になっていきますよ!

初めてのメイクはいつですか?一番多かったのは高校生。その理由とは

初めてメイクをしたのはいつ?女性100人にアンケートをとってみると、最も多い回答が「高校生」でした。

小学生や中学生はメイクに興味を持つ人が少ないようで、高校生はこれから大人になっていくという自覚・キレイになりたいという気持ちからメイクを始めることが多いようです。

彼氏やアルバイト先の人など、可愛いと思ってもらいたかったり多くの人の前に出るという自覚がメイクをするきっかけに繋がったのですね。

私も小学生や中学生の時はメイクには全く興味がありませんでしたが、高校生になってメイクをしている可愛い友達ができて負けたくない!と思ったり、彼氏ができて少しでも可愛いと思ってもらいたくてメイクを始めました。
更にアルバイトもするようになってお客さんの前に出るということで、まだ高校生でありながら女性のマナーとしてメイクを勉強するようになりました。

私の学校ではメイクの授業などはなく、高校を卒業後社会人として働くようになる人に向けてメイクの授業が合ってもよいのでは?と思っていました。

 - 生活を便利にするアイデア