世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バドミントンのコツを徹底解説!ダブルスは戦術が大切です!

2018.11.2

バドミントンを始めたばかりの人にとって、ダブルスを組んだ場合どんな動きをすればいいのかもよくわかりませんよね。

サーブする時や攻める時のコツは?試合で勝てるようになるためにはどうしたらいい?どんな戦術が必要になるの?

バドミントン初心者のためのダブルスのコツについて詳しく教えます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

トスの基本。バレーでアタックを活かすトスのコツと練習方法

バレーの攻撃の際の基本となるのが、アタッカーにつながるトス。 セッターのあげた打ちやすいトスが...

前腕の太さでモテる!?男性の平均や腕を太くする方法

前腕の太さは男の象徴とも言われますが、男性の前腕の太さの平均とはどのくらいなのでしょうか? ま...

太ももを太くする方法とは?女性らしい体を手に入れよう

太ももを太くする方法はあるのでしょうか?ダイエット情報は世の中にあふれているのに太る方法はあまりあり...

サッカーのフェイントが上達するポイントや練習方法とは

サッカーのフェイントが上手くなりたい!そんなときにはこの練習方法がおすすめです。 最初から難しいも...

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

【部活を休む理由】さぼりたい時に使える理由を教えます

本当はだめだけど、今日だけは部活をさぼりたい、毎日練習を頑張っている人であれば、そんな日もあるのでは...

陸上の走り方【長距離編】長距離の走り方で重要なポイントを解説

陸上で長距離を走っている人の中には、どのような走り方をすれば長距離のタイムを上げることができるのか知...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

バレエの練習の髪型はまとめる理由と上手な作り方やヘアアレンジ

バレエの練習での髪型といえば、きっちりと髪をまとめたシニヨンヘアが思い浮かぶのではないでしょうか。で...

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会は...

バレーボールのサーブの打ち方とは?フローターサーブのポイント

バレーボールで一番使われることの多いフローターサーブの打ち方とは?試合の展開や流れを大きく変えるフロ...

右脳を鍛えるメリットとは?右脳が持つ役割やトレーニング

人間の脳は、右脳と左脳で分かれていますが、右脳にはどんな役割があるのでしょうか? では、右脳を...

スポンサーリンク

バドミントンのダブルスの攻め方のコツとは?

バドミントンを始めたばかりの時には、試合に出るときダブルスを組むことが多いですよね。
まだ技量がなく1人ではコートをまだカバーできないため、シングルスでの試合は難しいからでしょう。

しかしダブルスとなると、コート内に2人いることになりますから、どの様に動いたらよいのかわからい場合がほとんどではないでしょうか?

バドミントンのダブルスでのコツは、攻め方を理解することにあります。

シングルスの場合には相手に打てないショットを与えることが、勝つための近道となりますが、ダブルスはコート内に2人いるので、相手の打てないショットを打つというのはかなり難しくなります。

上級者であれば、きちんとしたフォーメーションを組んでコートを守りますからかなり難しいのです。

そのため、バドミントンのダブルスでは「打たせて勝つ」のがコツになります。

相手に打たせて、ミスを誘う攻め方が有効です。

バドミントンのダブルスで試合に勝つためには【前衛】の動きがコツ!

バドミントンのダブルスで試合に勝つためには、前衛の動きがコツになるでしょう。

後衛の打つショットやコースがわかれば、そのことから相手の返球コースを知る事が出来ます。
それが甘い返球だった場合には、前衛でより早く強烈なショットを打つことが出来るでしょう。
それに対応する為には、対戦相手は素早く構え対応しなくてはいけませんから、返球が難しくなります。

また、後衛からのアタックが続くなどで対戦相手のポジションが後ろへ下がった場合には、前衛が最短距離のヘアピンが有効です。
立ち位置が下がっている為、返球できたとしても甘い可能性が高く、移動距離も増えますから対戦相手の体力を消耗させることできます。

このように、ダブルスでは前衛の動きによって、相手のミスショットを誘うことが出来るのです。

また、打ち返さなくてもラケットを上げるだけでも効果があります。
前衛がラケットを構えているところには、対戦相手は返球しないでしょう。
ラケットを上げるだけでも、返球コースを少し操作する事ができるのです。

バドミントンのダブルスの試合でのサーブのコツは?

バドミントンのダブルスでは、サーブにもコツがあります。

バドミントンは対戦相手とのシャトルの打ち合いでゲームが進みます。
その中で唯一サーブだけが、自分のペースで打てるショットなのです。

一般的に、バドミントンの試合中にメンタルが弱ってくると、攻め急ぐ傾向があります。審判のコールと同時にサーブをうったり、相手がサーブを打つそぶりを見せただけなのにレシーブしようとしたりした経験がありませんか?

バドミントン試合では、相手にメンタルが弱っていることを悟られるのは不利になります。
それはシングルスでもダブルスでも一緒です。

サーブはしっかりと気持ちを落ち着けて、自分のペースで打つようにします。
遅すぎると審判にゲーム遅延とみなされてしまいますが、上手く活用すれば対戦相手をじらすことも出来るのです。

何気ない行動が、試合の展開を左右する事があります。

ダブルスは前衛のポジションにも注意!

バドミントンのダブルスでのコツは、前衛にあります。

前衛になると「決めなくちゃ!」と思ってしまいますよね。
しかし、この思いがポジションを前へ移動させている場合があります。ネットに近づきすぎてしまうのです。

対戦相手がネット前に甘い返球をしてくることはあまりありません。
特に守りから攻めに転じたいと対戦相手が思っているなら、そんな甘い返球はあるはずも無く、軌道の低いドライブなどを打ってくることでしょう。

そういった早いショットの時に、前に出すぎていると対応する事が出来ません。
これでは、前にいる意味がなくなってしまいます。

前衛にいる時には、自分の立ち位置を確認するようにしましょう。サービスラインよりも少し後ろくらいで構えます。

そうすることで、早い返球に対しても対応すること出来るようになります。

バドミントンのダブルスの戦術を理解しよう!

バドミントンのダブルスでは戦術も重要になります。

ダブルスのフォーメーションには攻めと守りがあり、攻める時にはトップ&バック、守る時にはサイドバイサイドです。

攻める時のトップ&バックはコートを前後に分けて前衛と後衛に分かれるフォーメーションです。
このフォーメーションを崩すには、サイドコート手前くらいへのドライブ攻撃有効です。
また、ワンマンアタックと呼ばれる、対戦相手のどちらか一方だけに攻撃を集中してミスを誘う方法も良く使われます。
2対1になるように攻めることで、更にミスを誘いやすくなります。

守りの時のサイドバイサイドは、コートを縦に分けて、横並びの状態になるフォーメーションです。
このフォーメーションの時には、2人の間が狙い目です。
見方同時でどっちがとるかと迷うと、ミスする可能性が高くなります。
狙うのは、コート奥の中央かコート手前の中央が一般的です。

 - スポーツやアートに関する疑問