世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

カレーの具材の切り方とは?おすすめな具材の大きさをご紹介

2018.10.31

カレーの具材の切り方はどのようにするのがいいのでしょうか?

同じカレーのルーでも、家庭によって違うものになる不思議な料理カレー。カレーの具材はどのくらいの大きさが理想なのでしょうか?

具材は小さめが好き、大き目が好きなど好みがありますが作る時間を見込んで、切り方を変えるのもいいかもしれませんね。
あなたの好きなカレーの具材の大きさは?おすすめレシピも紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

枝豆の食べ方について。女子力高く枝豆を食べる?それとも豪快に

枝豆の食べ方について考えたことなんて、ありませんでした! でも、居酒屋で枝豆を4さや分くらいお...

クッキーが簡単に焼ける!トースターで作れるクッキーレシピ

クッキーを作りたいけれどオーブンがない…。そんなときにはトースターでも簡単にクッキーを焼くことができ...

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。 寿司といえばマグロやサ...

豚肉をお弁当に入れると油が固まるのを防ぐ方法やレシピを紹介

お弁当に豚肉を入れると油が固まるのが気になる・・・。そんなときにはこのような方法で下処理をしたり調理...

お弁当にも便利な唐揚げを冷凍保存する方法と解凍方法・賞味期限

お弁当のおかずとして喜ばれるものの一つが唐揚げですよね。大人から子供まで、みんなが大好きな唐揚げです...

ネギの青い部分も食べよう。切り方と合うメニューとレシピの紹介

ネギの青い部分はどうしていますか?捨てているという人もいるようですが、青い部分の特徴を活かした活用法...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

落花生の収穫後の食べ方色々。生タイプと乾燥タイプの食べ方

実りの秋には、落花生も収穫期を迎えます。 収穫後の落花生にはどんな食べ方があるのでしょう。 ...

スポンサーリンク

カレーの具材の切り方はこのくらいの大きさがちょうどいい!

カレーに入れる具材はいろいろありますが、まずは玉ねぎからご紹介します。

玉ねぎは上下を切り落とし、茶色の外側の皮をむきます。そして水で洗いましょう。
そして、玉ねぎは一口大に切ります。

じゃがいもとにんじんはピーラーで皮をむきます。
包丁でむく方法もありますが、初心者はピーラーの方が使いやすく、皮を薄くむくことができます。
また、じゃがいもに芽がある場合には、しっかりと芽の部分を取り除きます。
どちらも皮をむいたら一口大に切っておきます。

肉は家庭で作る場合には豚肉や鶏肉が多いと思います。
こちらも食べやすく一口大に切っておきます。

一口大とはどのくらい?という質問をよく聞きますが、目安としては一口で口に入る大きさ。
野菜の場合には3cmくらいの大きさ、薄切りの肉などの場合には3~4cmくらいでも大丈夫です。
にんじんは小さめがお好みという場合には、輪切りや半月切りなどでも良いですね。

またまな板で具材を切る時には、先に野菜を切ってからお肉を切るのがおすすめです。
お肉を切った後のまな板は菌が繁殖しやすくなっているので、使った後には早めに洗いましょう。

カレーの具材の玉ねぎは切り方で味が変わる!

玉ねぎは繊維にそって切る場合と、繊維を断つように切る場合では実は味が変わるのです。

  • 繊維にそって切った玉ねぎ
    玉ねぎを縦半分に切って、切り口をまな板に乗せ繊維にそって切ると、玉ねぎの細胞が壊れにくくシャキシャキとした食感が楽しめます。食感を残したい炒め物や、煮崩れしにくいので肉じゃがなどにも最適です。
  • 繊維を断って切った玉ねぎ
    玉ねぎを縦半分に切り、切り口を垂直に切ると繊維を断ち切ります。繊維に対して垂直に切ると食感が柔らかくなり、切られた細胞から辛味成分が飛びやすくなります。
    玉ねぎの甘味が際立つので、オニオンスープやハヤシライスなどはこの切り方がおすすめです。
    また、食感が柔らかくなるのでサラダに使う場合にも食べやすくなります。生で食べる場合にはやはり辛味が気になるので、なるべく薄く切り、切った後には水にさらして辛み抜きをしておきます。
  • クシ型切り
    皮をむいた玉ねぎを縦半分に切り、ヘタの部分を切り落とします。切り口の真ん中から外側にむかってカットしていくのがクシ型切りです。
    シャキシャキとした食感を残しつつ、荷崩れもしにくいのでカレーやシチューにも向いています。

カレーの具材「ニンジン」「ジャガイモ」の切り方

  • ニンジンの切り方

カレーに入れるニンジンは、乱切りという切り方のご家庭も多いと思います。
ニンジンの端から斜めに切り初めて、ニンジンを回転させながら切っていきます。
具材は大きめが好きという方にはおすすめの切り方です。
反対に具材は小さめの方が食べやすいという方には、ニンジンを縦に半分に切ってから薄く切っていくいちょう切りが良いでしょう。
ニンジンの甘味を感じたいという方には大きめ、ニンジンがちょっと苦手という方には小さめが食べやすいかもしれません。

  • じゃがいもの切り方

じゃがいもの切り方は大きめがおすすめです。
切った時には、ちょっと大きかったかなというじゃがいもも、作っているうちに少しは煮崩れしてしまうので、仕上がりの大きさがちょっと小さくなってしまいます。
その分を見越して少し大きめに切っておきましょう。
また、大きなじゃがいもはじゃがいも本来の味も楽しめます。

具材の大きさはお好みで決めて構いませんが、煮込み時間があまりないという場合には、具材を小さく切っておくことをおすすめします。
野菜が柔らかくなる煮込み時間を短縮できて、スピーディーに作ることができます。

カレーの具材の切り方は好き好き!みじん切りカレーはキッズも食べやすい

みじん切りは小さなお子様でも食べやすいですよね。

市販のルーを使って作る簡単キーマカレーレシピをご紹介

キーマカレー(材料4人分)

  • ひき肉…400g
  • 玉ねぎ…1個
  • 人参…1/2本
  • ピーマン…2個
  • パプリカ(赤・黄色)…それぞれ2個
  • 市販のルー…1個
  • ウスターソース…大さじ2
  • 水…400cc
  • 卵…4個

キーマカレー作り方

  1. ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、パプリカをみじん切りにします。
  2. 野菜をフライパンで炒めて、次にひき肉を入れて炒めます。
  3. 材料に火が通ったら、水を入れ沸騰したらルーを入れ、よく溶かします。
  4. ウスターソースを入れてルーの完成です。
  5. お好みで目玉焼きを乗せればさらに美味しいです。

ルーはお好みの味の物を使って下さいね。ウスターソースではなく、とんかつソースにしたりケチャップにしたり、アレンジ可能です。

カレーの具材の切り方に迷ったときにはこの方法もおすすめ!

お家にミキサーがある方には、カレーの野菜をミキサーに入れて作る、すりおろし野菜カレーはいかがですか?

ミキサーですりおろし野菜カレーレシピをご紹介

すりおろし野菜カレー(材料4人分)

  • 市販のカレールー…4片
  • 肉(お好みの肉)…400g
  • にんじん…2本
  • 玉ねぎ…2コ
  • にんにく…1片
  • 黒こしょう…少々
  • カレー粉…少々
  • リンゴ…1/4

すりおろし野菜カレー作り方

  1. ニンジンをミキサーに入れて回します。
  2. 玉ねぎ、にんにく、リンゴもミキサーで回します。
  3. お肉は一口大に切っておきます。
  4. フライパンに肉に入れ、カレー粉と黒こしょうを振って少し焼き色が付くくらいまで炒めます。
  5. ミキサーですりおろした野菜をフライパンに入れて、水分が足りなければお水を少し足して下さい。
  6. 煮込んだら、市販のカレールーを入れてよく溶かせば完成です。

すりおろした野菜の甘味を感じるカレーです。もっと辛さが欲しい方はカレー粉の量を増やしたり、カレー用のスパイスで調整して下さい。

 - 食事やグルメに関する疑問