世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

【願書の書き方】高校受験のための入学願書はこうやって書こう

2018.10.27

高校受験のために初めて入学願書を書く場合、どんなふうに書けばいいのか全くわからない中学生の方が多いでしょう。

電話番号は携帯の番号でいいの?間違った時は修正液を使ってもOK?写真はインスタントでもいいの?

高校受験のための入学願書の基本的な書き方や写真の撮り方について詳しく説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

英検の二次試験で緊張しないためには?合格する秘訣を教えます

英検の二次試験と言えば英語での面接。日本語での面接でも緊張するのに、英語となると誰でも緊張してしまい...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

試験に落ちた人への励まし方 言ってはいけない言葉とは

友達が試験に落ちたときにはどんな励まし方をしてあげたらいいのでしょうか? 言葉を選べば選ぶほど...

中学の実力テストの勉強法!実力テストの点数を上げる勉強方法

これから中学の実力テストがあるという皆さんの中には、良い勉強法がわからずに困っている人もいますよね。...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

高校のテストがやばいときに直前でもなんとかする勉強法とは

高校のテスト直前でやばいとき、全然勉強していないし、もう時間もないしで余計に焦ってしまいますよね。 ...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

高校の勉強がつらい。辛く感じる理由とやる気を出す方法

無事に高校に合格して、楽しい生活が始まると思いきや、「勉強がつらい…。」そう感じている人も多いのでは...

模試の勉強法【中学生編】模試で高得点を取るためのコツや対策

中学の模試で高得点を取るためには、どんな勉強をしたらいいのでしょうか? 高校受験の対策にもなる...

高校受験は冬休みの勉強で逆転!冬休みの勉強で目指せ志望校合格

高校受験受験を控えている中学生の皆さん、高校受験のことで頭がいっぱいになっているのではないでしょうか...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

スポンサーリンク

高校受験のための入学願書の基本的な書き方とは?

中学生の後半ともなると、高校受験を意識して、願書の書き方を悩むのではないでしょうか。

その高校受験の入学願書の書き方ですが、基本的な書き方があるので、ここで一緒にみていきましょう。

願書には、「願書の書き方」のようなものが入っているので、それに沿って書けば、失敗はしません。

もし、入っていない場合ですが、学校の先生が見本の紙をくれることがあるので、その指示通りに書いていきましょう。

ここでは、願書についての質問に対しての答えを紹介していこうと思います。

質問:電話番号は携帯を書いても良いか

答え:固定電話がある場合は固定電話を書きましょう。また、携帯電話の場合は、保護者の携帯電話の番号を書きましょう。

質問:住所の書き方を教えて下さい

答え:都道府県から書いて下さい。また、番地ですが、「3番地505」のような正式な書き方で記入して下さい。

質問:日付は記入日を書けば良いのか

答え:日付に関しては、学校側から指示があるので、その指示に従いましょう。無い場合ですが、記入日を書いて問題はありません。

高校受験の願書の書き方で注意することとは?

上記では、高校受験の願書に関するいくつかの質問と答えをみてきました。

次に、高校受験の願書で書く際に気をつけておきたいことについて触れて行きたいと思います。

まず大切なことですが、「丁寧に記入」して下さい。

間違ったら困るので、はじめは鉛筆で薄く下書きをしてから、ボールペンで書いた方が良いと思います。

そして、ボールペンで書いて間違った場合ですが、修正液の使用は避けて、新しく書き直した方が良いと思います。

その為、願書ですが、予備を用意しておいた方が無難だと思います。

また、封筒についてですが、「OO高校行」の「行」ですが、「御中」に修正して下さい。

願書に貼る写真ですが、写真屋さんで撮ってもらう方が、インスタント写真より、映りが良いので、写真屋さんで撮ってもらった証明写真を使いましょう。

やはり、インスタントとプロがとってくれる写真では、できばえが違います。

私立高校受験の場合の願書の書き方は?

高校受験の願書で注意するべき点をみてきました。

そこで、高校受験、私立ともなると、願書の書き方に違いは出てくるのでしょうか。

その質問に対する答えですが、違いはありません。

上記のセッションでも触れてきましたが、入学願書には、「入学願書の書き方」が入っているので、それをみながら書けば、間違えることはありません。

願書も何部かコピーをとっておいて、練習してみると間違いを減らしていけると思います。

また、願書を書くときですが、鉛筆で下書きをして、学校の先生にみてもらうとよりよい願書が書けると思います。

ここで、願書を書く際のポイントをいくつか紹介しておきます。

  1. 氏名は、戸籍謄本に書かれている正確な名前を記入すること。また「ふりがな」が書かれている場合はひらがなで、「フリナガ」と書かれている場合は、カタカナで記入します。
  2. 住所、生年月日、氏名は上記と同じで、戸籍謄本に記載されているものを書きます。
  3. 緊急連絡先ですが、保護者の勤務先と電話番号を記入しましょう。

入試願書用の写真を撮影する時の注意点!

高校受験の願書、書く際にどのようなことに気をつけたら良いのか、書く際のポイントをいくつかみてきました。

次に、上記でも少し触れてきましたが、願書に貼る写真についてみていきたいと思います。

写真であなたのイメージが左右されます。その為、できるだけ良い印象が残る写真を貼りましょう。

良い印象が写る写真を撮るために、以下について注意してみて下さい。

  1. スピード写真ではなく、写真館で撮ったものを使用する。
  2. サイズがあったものを使用する。はみ出したり、曲がっている写真は使用を避けて下さい。
  3. 指定がない場合は、撮影してから3ヶ月以内のものを貼りましょう
  4. 制服に乱れがないかチェックしましょう。見出しなみのチェックも必要になります
  5. ほど良い笑顔が必要になってきます。不自然にならないように、気をつけましょう。

願書の封筒の書き方も覚えておこう

高校受験の願書に貼る写真、ベストなものを貼ることができるよう、注意点をみてきました。

最後ですが、高校受験の願書の封筒について触れておきたいと思います。

「高校受験の願書を請求する時」

  • 「OO学校入試係御中」と宛名に書き、裏には自分の住所と氏名を記述する
  • 返信用封筒を同封する場合は、宛名は、自分の住所、氏名の下に「行」と書く

切手ですが、指示通りにしましょう。
切手の料金が不足することもありえるので、料金には気をつけましょう。

「願書を提出する時」

  • 封筒に「入試係行」が印字されている場合は、「行」を二重線で消す

そして、御中と書きますが、書く場所は

  • 縦書きの場合:左か下
  • 横書きの場合:下か右

になります。

  • 裏面に自分の住所と氏名を書く

以上の点になります。願書の封筒を書く際、参考にしてみて下さいね。

 - 勉強や学問に関する疑問