世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ミニバスの練習は自宅でも出来る!毎日の自主練が上達への近道

2018.10.26

ミニバスが上手くなりたいなら自宅でも練習しましょう!
ミニバスが上手い子はいつでもどこでもボールを触っています。

自宅でもミニバスの練習が出来ますよ!もちろんボールを投げるのは危険ですが、こんな方法なら試すことが出来ると思います。

またボールを使う時は周りに十分注意してくださいね。

ミニバス上達のコツとは?毎日の自主練習がポイントです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

バスケのシュートフォームを矯正すればシュート率はアップする

バスケのシュート練習をしてもボールが入らない。それは、シュートフォームの矯正が必要なのかもしれません...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

体育のサッカーは初心者には難しい!コツやポイントを紹介

体育のサッカーではどんな動きをしたらいいのでしょうか?何をしたらいいのか、どこにいたらいいのかわから...

バスケのシュート練習メニューで意識したいポイントについて

バスケのシュート練習のメニューでは、どんなことが上達につながるポイントになるのでしょうか?いつもシュ...

バドミントンは身長が高いと有利?低い人の攻め方や戦術方法とは

スポーツ選手は身長が高いと有利なものがたくさんありますが、その中でもバドミントンは、背が高いと有利な...

スキーのパラレルターンのコツとは?ポイントは大回り

スキーのパラレルターンにはどのようなコツがいるのでしょうか?なかなかパラレルターンが上手くできないと...

水泳でビート板のバタ足が上手く出来ない方へ!コツとは

子供が水泳を習っていたり、健康や運動のために水泳をやっている人もいますね。 なかなか上達しない...

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

身長を伸ばす方法といえばコレ!王道のストレッチをご紹介!

身長を伸ばす方法、色々ありますよね? 身体の成長を健全に保つためにも、やはりストレッチで身長を伸ば...

バスケ部のマネージャーの仕事とは?マネージャーになりたい

部活動でマネージャーという仕事に興味を持っている女子は多くいると思います。 マネージャーという役割...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

美術のテスト問題はどうやって作られる?中学校のテスト対策

中学校の美術のテストの点数がいまいちだった・・・。絵が上手くないからと諦めてしまうのはもったいない!...

鳥かご【サッカー】のコツとは?顔をあげてやってみよう

鳥かごはサッカーのアップなどで行われるボール回しですがこのボールをパスする、カットするちょっとした動...

スポンサーリンク

自宅でも出来るミニバスの練習方法はあります

ミニバスが上手くなりたいと思っているそこのあなた!
練習は学校の体育館でしかできないと思っていませんか?

自宅でもできる練習方法がありますよ。
その練習メニューを紹介します。

まずは、体周りのボール回しです。
胸やお腹、足などの体周りでボールを回す練習です。ボールを回す時は前を向きましょう。早くできるように練習してください。上手い人は、ボールを回すのが見えないぐらいのスピードになりますよ。

次は、手の平でボールを回す練習です。
回す時はボールの回転軸がずれないようにしましょう。

これができるようになったら、その次は指先でボールを回す練習です。
これも回転の軸がずれないように気をつけてください。この練習は握力のアップも期待できますよ。
ボールは、地面と平行に回し、回転が弱くなってきたら、反対の手で回転を加えます。

できるようになるまで頑張ってください!

自宅の中でミニバスの練習がしたい!これなら出来そう!

自宅の外でもなかなか練習ができないと、もう家の中でするしかないですよね。ミニバスの練習を自宅でもしたいというやる気がある人へ、こんな練習方法もあります。

家の中でボールをついてもうるさいと怒られそうなので、こんな練習はいかがでしょうか?

まず、仰向けに寝て、天井に向けて軽くボールを投げます。投げた手の位置にボールがそのまま戻ってくるように意識して投げるようにしてみましょう。

また、肩の高さにまっすぐ両手を上げて、親指をたてます。そして親指を両目で首を動かさずに交互に見るという練習があります。これは周辺視野の強化になりますよ。

後は、お風呂でできる練習です。
両手をまっすぐに伸ばして、手のひらを閉じたり開いたりして、手首を上下90℃に曲げます。回数を徐々に増やして練習しましょう。
これは、握力と手首の強化になります。

あまり一生懸命になりすぎて、お風呂でのぼせないように気をつけてくださいね。

ミニバスの練習は毎日が大事!自宅でも

ミニバスが上手くなりたいのなら、やはり毎日の練習が大事です。

ミニバスの仲間が集まって学校の体育館だけで練習するだけではなく、自宅でもできる練習メニューを紹介しました。

チームでの練習は、個人のレベルにあった練習なんてさせてくれません。
自分のレベルを上げたいのなら、自分で実力を身につけるように練習しなくてはいけないのです。

小学生のあなたが自主練をしようと思っても、いくら上手くなりたいと思っていても、すぐに飽きてしまうという場合もあるでしょう。

でも忘れないでいてほしいのです。練習時間の積み重ねが本当に大切という事を。
練習時間の積み重ねで身につく事。そして、練習を続けている事で自信もついてきます。
ミニバスに燃えている君なら、きっと毎日の練習だってできますよ!

ミニバスの上達のコツとは?

ミニバスが上達したいなら、コツがあります。

そのコツとは、バスケットボールのスキルを上げるために必要な事です。

コツは「ボールになれる事!」

バスケットボールはボールを使うスポーツです。
このボールになれていないと、バスケの基本であるドリブルやパス、そしてシュートの質が違ってきます。

バスケがうまい人を見ていて「ドリブルが手に吸い付くようだ」とか「まるで機械のような正確なシュートだ」なんて言っている人はいませんでしたか?
これは、ボールに慣れていてボールコントロールが出来ているからなのです。

同年代では、ゲームが好きな人がいますよね。そのゲームが好きな人は、始めてやるゲームは下手でも、何度も遊ぶうちになれて上手くなっていませんか?
これも同じ事です。なれてうまくなっているのです。

なので、とにかくミニバスが上達したいのなら、ボールになれる事です。

ミニバスの練習で最初に覚えたいこと

これからミニバスの練習を頑張って続けていきたい!と意気込んでいても、練習が辛いと思ってしまうとなかなか継続する事が難しくなってくる事もあるでしょう。

そんな時は初心に戻って、バスケで1番楽しいシュートの練習をしてみませんか?
バスケっておもしろい!と思った頃の気持ちを思い出してみてほしいのです。

高いゴールを狙ってボールを投げて入ったら、点が入るゲームは楽しいですよね!

これは、ミニバスをこれから始めるという人にも言える事です。
最初に楽しいシュートの練習をして、ミニバスはおもしろいという事を実感しましょう。
いきなりドリブルからのレイアップシュートは難しいと思うので、最初はボールを持ったったまま走って、2歩踏み切ってからシュートするというリズムを覚えてほしいです。
この流れを練習すると、トラベリングというボールを持って三歩以上歩く反則をしてしまうというミスをおさえる事ができます。

最初はどの位置から踏み切るといいのかわかりにくと思うので、足を踏む位置に雑巾を置いてみてください。ちょっと湿らせた雑巾のほうが踏んでも滑りにくいのでいいですよ!

 - スポーツやアートに関する疑問

S