世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バドミントンのレシーブが奥まで飛ばないときの対処方法やポイント

2018.10.26

バドミントンのレシーブが飛ばない、届かない原因にはどんなものがあるのでしょうか?
力いっぱい打っているのに飛ばないのは、力の入れ方や姿勢が間違っている?上手い人との違いとは?

バドミントンのレシーブを返すときには、このことを意識するといいでしょう。鍛えるべきポイントやレシーブを返すときのコツを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

空手は女子にもおすすめのメリットがたくさん!【子供の習い事】

子供の習い事はいろいろとありますが、空手は男子が多く習っているイメージを持っている方が多いと思います...

サッカーのキーパーグローブのお手入れ方法と選び方のポイント

サッカーでキーパーをしている人は、キーパーグローブをどんなふうにお手入れしたら良いのか知りたいですよ...

スライディング【サッカー】の仕方とは?コツとポイント

サッカーのスライディングが上達するにはどんな仕方が必要なのでしょうか? ファウルをとられないス...

ポスターの書き方【低学年】ポスターを描くときのポイント

低学年だからポスターは好きにかかせてあげたほうがいいのでしょうか?低学年でもきちんとポスターの書き方...

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く...

バスケ部のマネージャーの仕事とは?マネージャーになりたい

部活動でマネージャーという仕事に興味を持っている女子は多くいると思います。 マネージャーという役割...

野球のエースの条件とは?技術・メンタル・そして最も大切な要素

少年野球チームに入って投手になったからには、やっぱりエースと呼ばれる人になりたいですよね。 チ...

ダンスの振り付けの考え方とコツがわかれば悩みは解決できます

創作ダンスの振り付けが全く思いつかない…。ダンス初心者の悩みの中でも一番多いのがこの「振り付け」です...

チケットを譲りたくない!と感じた時の上手な断り方

友達から「○○のコンサートチケットお願いできる?」と言われる事もあります。でも相手によってはどうして...

スノーボード初心者の上手な板選びのポイント!チェックする項目

スノーボード初心者にとって、まず悩むのが板選びです。店頭には多くの種類のスノーボードが並び、どれを選...

野球の練習メニューを紹介。低学年には楽しい練習で野球好きに

少年野球に入っている低学年の少年たちは、まだまだ野球を始めたばかりでしょう。 低学年でもしっかりを...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

サッカー初心者でも試合で活躍出来る!その方法とは・・・

サッカーを始めたばかりの初心者というのは、なかなか試合でも活躍出来ませんよね。 ボールに触るこ...

バレエの先生が無視?怖い先生との違いと無視と感じてしまう理由

バレエの先生から無視をされることほど辛いものがありません。 なぜ自分にだけ注意をしてくれないのか、...

バスケ合宿の持ち物、定番以外であると便利な持ち物をご紹介

バスケ部で毎年夏に合宿を行うところもあると思います。泊まりなので、どんな持ち物が必要なのかと悩んでし...

スポンサーリンク

バドミントンのレシーブが飛ばない原因とは?

バドミントンをする時には、シャトルをよく見る事が大切です。

シャトルが、どこへ飛んでいくかの方向の予測と、自分との距離をよく知る事です。

そして、そのシャトルのところに、角度を考えてラケットを出して打つのです。

シャトルが飛んできても、自分とラケットから近すぎても、隙間がなくて打てないし、遠ければ届きません。

なので、シャトルの落下するであろうするところで、打ちやすい場所まで移動もいないといけません。

落ちてくる所まで移動しても、ラケットで打てなければ意味がないのです。

また、ラケットを持っている反対側に来たシャトルなら、ラケットをバックで打つなどの対応もしないといけません。

そのようにシャトルの方向などで打ち方も変わりますので、打つたびに、ラケットの持ち方を真ん中に戻すようにしましょう。

シャトルがくる速さに合わせられるようにしましょう。

バドミントンのレシーブが飛ばないなら握り方を見直してみよう

グリップの握り方が間違えていないか気をつけましょう。

握り方にクセがついて、間違えた持ち方をしている人がたまにいます。

自分のグリップの握り方を見て、もしも、親指と人差し指が、同じような位置にあるなら直しましょう。

親指と人差し指が、同じくらいなら、手首を使う事が難しくなってしまいます。

バドミントンのグリップの握り方

グリップは、ラケットの面を立ててラケットのグリップと握手をするようにして、人差し指が上にあれば、力も伝わりやすくなりますので、打ったときのシャトルに速さが出ます。

握り方だけでも全然違ってきて、特に上手になってきた時に間違えたクセが付いてしまっていれば、その後が大変になってきますので気をつけましょう。

バドミントンでレシーブが飛ばない姿勢とは?

バドミントンは、グリップの握り方はもちろん、姿勢も大切です。

レシーブを強化させたい時、姿勢について心がけること

バドミントンでは、相手の打球を待っている間の姿勢もしっかりと基本があります。

ちょっと、かかとを浮かせるようにしてヒザを少し曲げ、体を前に少しだけ傾けるように、体重をのせるように、重心を前にします。

前傾姿勢でいる事によって、打つ時に体重や力が乗りシャトルを速く打ちやすくなるのです。
まだバドミントンを始めてばかりの頃の試合などでは、とても早い速度でシャトルが飛んでくるので、怖くて体を後ろに引いてしまう事がありますが、もしも後傾になってしまうと、レシーブがちゃんと打てなくなってしまいます。

できるだけスキーのように前傾姿勢にして、怖がらずに重心を前にしましょう。

また、肩幅より少し足を広くとり、右足をちょっと(半歩分位)前におきます。

この姿勢によってどちらの方向にシャトルがきても、素早く動けます。

バドミントンのレシーブを強化したいならココを鍛えよう!

姿勢もグリップの握り方もしっかり正しくできるようになってから練習していきます。

バドミントンでのレーブを強化する為に筋肉をつける方法

バドミントンに使用する筋肉はいくつもありますが、特に早く遠くに飛ぶ事を考えれば、手首が重要です。

手首を鍛えるには、素振りがとても大切なので、正しい素振りのフォームを覚えてしっかりと繰り返しやりましょう。

手首などが疲れたというまで繰り返し素振りをやる事で、手首の筋肉を鍛える事や、打つ時の対応ができるようになってきます。

また、素振りも、上から下だけではなく、下から上、ラケットを持っている反対側からきたシャトルを打つバックの素振りなどもやっていきましょう。

とりあえずは、姿勢、グリップの握り方が出来ていて、正しい素振りの練習をしていれば、最初のうちは、こちらのネット側にきたシャトルに対して、ラケットの面を当てて打つという繰り返しでも大丈夫です。

また、スマッシュにも怖がらずに向かっていき打てるようになる事が大切です。

バドミントンのレシーブを打つときこそ平常心

バドミントンをある程度やっている人は、そんなに力を入れずに、動きもすくなくシャトルを遠くに速く飛ばせることができます。

逆にまた始めてばかりの人は、全力でやっていてシャトルがあまり飛ばないです。

始めてばかりの人は、シャトルがどのように向かってくるかの位置や角度などが分かりにくく、把握しにくいです。

また、シャトルと自分の距離、ラケットの面との距離感にも慣れていません。

速いシャトルがくると、怖くて体が思うように動かない事もあります。

自分ではちゃんとした動きが出来ているつもりでも、実は普段の練習とは違った動きになってしまっている人は多いです。

その時のシャトルの回転などによっても違ってきたりしますので、レシーブを怖がらずに、自分の想像よりも強いリストスタンドを心がけましょう。

リストスタンドはもちろん、基本の内旋と外旋をしっかりとできるようになりましょう。

 - スポーツやアートに関する疑問