世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

2018.11.24

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいますよね。カレーが腐ると、通常のように食欲をそそる美味しいにおいがしなくなるようです。

では、カレーが腐ったときはどんな臭いがするのでしょうか。臭いがするカレーは食べないほうが良いの?

そこで今回は、腐ったカレーの臭いと、カレーを上手に保存する保存方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ポップコーンは電子レンジで簡単。作り方とオススメなフレーバー

ポップコーンといえば子供のおやつや大人のおやつとしても人気ですね。 自宅で作る場合はフライパン...

ご飯炊くの失敗した。べちゃべちゃご飯を救え!

ご飯支度における砂糖と塩の入れ間違えと、お米の水分を間違えてべちゃべちゃにご飯を炊き上げてしまう。 ...

お弁当のメインにはご飯によく合う豚肉で決まり!

お弁当のメインにはやっぱり豚肉でしょう! その理由は『ご飯に合う』から。 お弁当は少し冷たい...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

【シチューレシピ】牛肉を使ってホワイトシチューを作ってみよう

シチューの中でもホワイトシチューに使う肉と言えば鶏肉や豚肉ですが、牛肉を使ってみたいとも思いますよね...

スクイーズの作り方~簡単食パンとスクイーズの楽しみ方

最近話題のスクイーズですが、お店で見たことがある方は多いでしょう。ゲームセンターの景品としてもよく見...

ロールキャベツの巻き方のコツ。葉の上手なはがし方と巻き方

柔らかく甘味のあるキャベツに、お肉に美味しい味がしみ込んだロールキャベツは体も温まりますよね。 し...

刺身には寄生虫がいる?寄生虫対策をして美味しく食べよう!

お刺身を食べる時は、寄生虫対策を行って食べることが大切です。お刺身には「アニサキス」などという寄生虫...

小麦粉を使ったやわらかクッキーをレンジで作ってみよう

小麦粉でクッキーを作る時、オーブンがないと作れないと思ってしまいますが、実はレンジでも作れるクッキー...

どちらがイイの?和食と洋食の違いや特徴について

和食と洋食、今は私たちにとってどちらも馴染み深いものとなっています。日常的に洋食も食しているため違い...

刺身の献立の副菜に!夕食に食べたいコクあり野菜のおかず

夕食の献立でお刺身をメインにしたいという場合には、どのような副菜が合うのでしょうか。 お刺身はスー...

中国の朝食と言えば定番は揚げパン!中国の朝食文化について

日本の朝食というと、白いご飯にお味噌汁、焼き魚や卵焼きというのが一般的です。 では、中国ではど...

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

部活のお弁当で食べやすいものといえば?お手軽レシピをご紹介

部活のお弁当で食べやすいものといえば、片手でも食べることのできるものではないでしょうか? いつ...

プリンに生クリームを加えて簡単、美味しいアイスを作ろう

市販のプリンを使ってスイーツを作るレシピもいろいろありますが、生クリームを使うことによってアイスまで...

スポンサーリンク

カレーが腐ると臭いが発生する

どんな食べ物でも、なんとなく酸っぱい臭いがする=腐ると判断する人が多いのではないでしょうか?一度に大量に作って保存する機会の多いカレーも、酸っぱい臭いまではいかなくても、明らかに普段とは違う臭いだと感じたら、その時点ですでに腐り初めている可能性が高いでしょう。

カレーは他の食べ物と比べて、味も臭いも強い食べ物なので、もしも臭いで違和感を感じなかったとしても、食べた段階で辛さでは誤魔化しきれない酸っぱさを感じるようであれば、それは明らかに腐っているとわかりますよね。
その状態を通り越すと、やがてカレーの表面に白いカビが生えてくるため、その時点では臭いも相当キツイものになっているハズです。

もったいないを優先して食中毒になるくらいなら、やはり臭いの変化に気付いた段階で捨ててしまった方が良いと言えるでしょう。

カレーが腐ると酸っぱい臭いがする

カレーには多くの香辛料が使われているため、わずかに腐り始めた程度の段階であれば、すぐには独特の酸っぱい臭いを嗅ぎ分けるのは難しいかもしれません。その時点では、そのまま食べてもきっと気付かないと思います。

ですが、その状態からさらに進んで、明らかに味や臭いがおかしい、酸っぱいと感じたら、もう相当危険な状況であると思って間違いありませんから、迷うことなく捨てましょう。

酸っぱい臭いまでいかなくても、やはり作ったときとは少しでも臭いが変化したと感じるのであれば、その時点ですでに腐りかけていると考えた方が無難でしょう。いくら火を通してあるからとは言え、一度腐り始めた食べ物は、一気に痛みが進行してしまいますので、まだ大丈夫かな?と思っても、やめておいた方が良いですね。

カレーの常温保存は注意点を知って臭いや腐ることを予防しよう

いくら冬場の寒い時期であっても、大量に作ったカレーをそのまま常温保存すると、菌の繁殖を招いて腐る原因にもなりかねませんので、出来るだけ長時間の常温保存は避けましょう。むろん、夏場は絶対にダメです!

とはいえ、大きな鍋は冷蔵庫にも入りませんし、場合によっては常温保存しなければならないこともありますよね。その場所は、いったんよくかき混ぜながらカレーを加熱し、そのあとはしっかりと冷めるまでフタをせずに置いて置きますが、可能であれば鍋底を冷たい水に浸けて、なるべく早く冷ましてからフタをします。
あとは出来るだけ冷暗所で保存しましょう。

カレーに繁殖するウェルシュ菌は、熱や酸素に弱い性質があるため、加熱する際にはよくかき混ぜながら全体をまんべんなく加熱することが大切です。

常温保存する場合は、出来れば1日3~4回はかき混ぜながらしっかりと中心まで加熱してください。もちろん、食べる直前にも再加熱はお忘れなく。

カレーが腐る前に上手に冷蔵保存をする方法

カレーは2、3日で食べ切れる量であれば、常温保存するよりも冷蔵保存がオススメです。冷蔵保存して美味しい状態のまま日持ちさせるポイントとしては、とにかく出来るだけ早く冷まして冷蔵庫に入れることです。加熱後に自然と冷めるのを待っているうちに、表面だけは冷めていても中の方は温かい時間が長くなるため、それだけ菌が繁殖して腐りやすくなるのです。

小さめの鍋でしたら、鍋底を直接水で冷やしてそのまま冷蔵庫に入れることも出来ますが、カレーは臭いが強いため、他の食品へのニオイ移りを防ぐためにも、他の容器に小分けして入れた方が良いでしょう。

冷蔵庫で保管したからといっても、菌の繁殖を防ぎ切ることは出来ませんから、やはり長期間の保存は適していません。出来るだけ2、3日で食べきるようにして、あまりにも量が多いようであれば、最初から冷凍庫で保存するようにしましょう。

また、カレーの食材の中でじゃがいもはとくに腐りやすいので、すぐに食べきれない場合は最初から取り除いておいた方がいいかもしれませんね。

カレーは腐る前に冷凍保存で保存期間を伸ばそう

カレーを冷蔵保存でも食べきれない場合は、早い段階で冷凍保存してしまいましょう。だいたい1ヵ月くらいはそのまま保存がききますが、冷凍しているとはいえ、その間にもだんだんと美味しさは失われていきますので、出来るだけ2週間以内には食べきるようにしましょう。

じゃがいもは冷凍すると食感が変わって美味しくなくなってしまうので、冷凍する前に取り除くか、潰しておきます。なるべく1食分ずつ小分けにして冷凍しておくと、冷凍時も解凍時も時間短縮になりますし、その都度食べる分だけ解凍出来るので便利ですよ。

カレーを冷凍する時にオススメなのが、ジッパー付きバックを使う方法です。平らにして冷凍しておけば、冷凍庫の中でも場所を取りませんし、食べる際にもそのまま湯煎出来るので便利です。

カレーはしっかりと粗熱を取った状態で注ぎます。この時、袋の口を外側に折っておくと、フチを汚さずにキレイに入れることが出来ます。平らにしてしっかりと空気を抜きましょう。

 - 食事やグルメに関する疑問