世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

夜中に勉強していて空腹になった場合の対処法

2018.10.10

夜中まで受験勉強をしていると、どうしても空腹になってしまいます。
何か食べたい!とは思っても、食べて眠くなってしまったらと躊躇します。

もし何か食べるとすれば、どんな物を食べるべきなのでしょうか。夜中にがっつり食べたい時は何がいい?

夜中に空腹になるを抑える方法もあります。
ただ、空腹時は集中力が高まるという情報も!ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

大学受験の漢字の勉強法!始める時期とコツ・効果的な勉強方法

大学受験を控え、毎日勉強を頑張っている人もいますよね。大学受験では、漢字の勉強は大切なのでしょうか?...

勉強の集中力がアップするカフェ勉強のメリット・デメリット

高校生や大学生になると、カフェで勉強をするという方もいると思います。 人の出入りがあり、ザワザ...

勉強の仕方はノートの自分流の使い方ひとつで効率アップする

勉強の正しい仕方とは、ノートをどのように使うことで効率アップさせることができるのでしょうか? ...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

大学受験で滑り止めを受けないのは高リスク!覚悟があれば別です

大学受験では滑り止めを受けるのが当たり前となっていますが、滑り止めを受けないで本命一本でもいいのでは...

勉強すると眠気が。なぜ勉強しようとすると眠気が襲うのか

勉強を始めよう!と気合を入れて机に向かうのに、いざ始めると猛烈な眠気が…。 勉強しようとするとなぜ...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。 二次試験は筆記試験に...

スポンサーリンク

夜中の受験勉強で空腹になった場合に最適な食べ物は?

受験生ともなると夜中の遅い時間まで勉強机に向かう日が増えてきますよね。晩御飯を食べてから5時間や6時間も経つと自然に空腹を感じてきます。机に向かって頭を使い、エネルギーをたくさん消費している状態なのですから当然です。

しかしたくさん食べてお腹がいっぱいになると眠たくなる心配もあります。夜中の空腹時はなぜかカロリーたっぷりのジャンクフードが食べたくなるもの。こんな時間にジャンクフードを食べるのが健康に良いとはとても言えません。

そこで、受験勉強で夜中に空腹になったときに最適な食べ物をまとめてみました。集中力をつけるための糖分は大切ですが、カロリーや油の摂り過ぎは避けたいところ。そんな悩みを解決するちょうど良い食べ物をご紹介します。

夜中、勉強中に空腹になったときに最適な食べ物

  • ガム
    ガムを噛むと不思議と勉強がはかどります。噛むという行為で頭の回転が速くなる効果のあるホルモンが分泌されるためです。
  • チョコレート
    チョコレートに含まれる成分が、勉強するときに使う脳の部分を刺激します。それにより集中と記憶と思考の力が強くなります。脳に糖分も補給され、少量でも満足感があるのでおすすめです。
  • あんこ
    あんこはお菓子の中では比較的カロリーの低い食べ物です。チョコレート同様少量で満足感を得ることができます。脳の直接の栄養であるブドウ糖をたくさん含むので、効率良く脳にエネルギーを送ることができます。
  • フルーツジュース
    果物に含まれる糖は吸収が早く、その分早く栄養になってくれます。ビタミンも含み、フルーツジュースはリラックス効果も期待できる優れものです。頭がすっきりして集中力も復活するのでおすすめです。

受験勉強はとにかく空腹になる!夜中にがっつり食べたい時は何がいい?

先ほどご紹介した食べ物では勉強による夜中の空腹はごまかせないという人もいると思います。チョコレートやあんこは少量でも比較的満足感を感じられますが、それでは足りないからとたくさんの量を食べてしまうとカロリーの摂り過ぎになってしまいます。

勉強は運動と同じくらいカロリーを消費するものなので、夜中に何時間も勉強していれば空腹になるのが当たり前です。しっかりした満腹感を求める人にはこちらの食べ物がおすすめです。

夜中、勉強中に空腹になったときのがっつり系食べ物

  • うどん
    身体を冷やさないためにも温かいうどんにしましょう。野菜たっぷりの具だくさんのうどんがおすすめです。噛むことで集中力が高まり、満腹中枢も刺激されます。栄養たっぷりの汁まで飲めば満腹感ばっちりです。汁まで飲む場合は塩分を控えるために、少し薄味で作ると良いでしょう。
  • 雑炊
    こちらも温かく、野菜と汁気たっぷりで作りましょう。理由はうどんと同じです。
  • 味噌汁
    具だくさんの味噌汁なら、うどんや雑炊のように満腹感を感じられます。
  • 春雨
    うどんよりもカロリーが低いので、より低カロリーを求めるなら春雨がおすすめです。具だくさんスープにすればたっぷり食べられます。

夜中の勉強で空腹になるを抑えるには?

夜中の勉強中の空腹感を予防することもできます。夕食時にいくつかのことを意識すれば、夜中に空腹を感じにくい身体を作ることができます。

そもそも夜中に空腹を感じるのは、血糖値が下がってくるためです。血糖値は夕食の際に上がり、食事後徐々に下がります。血糖値が急激に下がると激しい空腹感を覚えますが、血糖値の下降が緩やかだと空腹感を感じにくくなります。

血糖値の下がり方は、下がる前の血糖値の上がり方に比例します。夕食を食べることで血糖値は自然に上がります。その上がり方が急激であれば下がるときもまた急激に下がります。そのため、夜中の空腹を抑えるためには夕食時の血糖値の上がり方を緩やかなものに調節する必要があります。

血糖値を急激に上げないために、夕食では食物繊維をたくさん摂るようにしましょう。食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする作用があります。反対に炭水化物は血糖値を上昇させ消化も良いので、すぐに空腹を感じてしまいます。

受験勉強中空腹だからと食べると太る。太りにくい夜食メニューは?

夜中の勉強中に空腹になることは仕方ありませんが、夜食が増えて太ってしまうのはショックですよね。そこで夜中に食べても太りにくいメニューを集めました。

夜中、勉強中に空腹になったときの太りにくい食べ物

  • 具だくさん味噌汁
    良く噛む食材をたくさん入れましょう。低カロリーなきのこ類やこんにゃく、ごぼう、人参などの根菜類もおすすめです。かまぼこやちくわなども満足感があって美味しいですよ。
  • 具だくさんスープ
    大豆などの豆類は満足感があり、身体にも良いのでおすすめです。トマトジュースがあれば簡単にミネストローネ風になります。スープ系はいろいろアレンジできるのであきが来なくて良いですね。
  • こんにゃく麺の料理
    うどんなどの炭水化物よりもカロリーが低く、噛み応えもあるので満足感もばっちりです。

空腹時は食べるべきじゃない?空腹は集中力が高まるその理由とは

いくら夜中に空腹になってしまい勉強に集中できないとは言っても、お腹がいっぱいになるまで食べてしまうと逆に集中力が下がってしまいます。満腹になると胃に血液が集中し、さっきまでは頭に送られていた分の血液まで胃に取られてしまうので集中力が下がってしまいます。

しかしちょうど良い量で夜食を食べることを我慢して、食べた後は気持ちを切り替えてすぐに集中できるという自信がない人もいると思います。

そんな人におすすめなのが、運動です。運動と言っても30秒ほどで終わる簡単なものです。椅子から立ち上がり、その場で30秒間腿上げ運動をしましょう。

こうすることで短時間で血糖値が上がります。血糖値が上がっている間は空腹感を感じにくくなるので、また椅子に座って勉強に集中することができます。アドレナリンの分泌による眠気対策にもなります。

そうやって空腹感をごまかしつつ、その日の勉強を最後まで終わらせましょう。目標達成後に食べる夜食は一際美味しいはずです。

 - 勉強や学問に関する疑問