世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

スポンジケーキの簡単レシピをご紹介!ふわふわになるポイント

2018.10.2

スポンジケーキがちゃんと膨らまなかったり、パサパサになってしまったり、レシピ通りに作っているのに失敗してしまう原因には、どんなものがあるのでしょうか?

スポンジケーキをふわふわに仕上げるコツやポイントのひとつひとつは、とっても簡単なことだった!

美味しくできる失敗しないふわふわスポンジケーキのレシピを紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

カレーの具材の切り方とは?おすすめな具材の大きさをご紹介

カレーの具材の切り方はどのようにするのがいいのでしょうか? 同じカレーのルーでも、家庭によって...

食事中に水分を摂取しすぎると太る?正しい水分の摂り方について

食事中に水分を摂りすぎると太ると言われていますが、どうしてでしょうか? 一日に最低でも水を2リ...

カレーにヨーグルトは相性抜群!酸っぱい感なしの本格カレー

カレーにヨーグルトを入れるレシピを見かけることがあると思いますが、「カレーにヨーグルトを入れるなんて...

料理が苦手な嫁、毎日まずいものを食べる生活がツライと感じる時

料理が苦手な嫁。 料理が下手なの?それとも、料理をしたがらないのでしょうか? あなたの好みじゃな...

納豆の常温保存夏は絶対にNG!納豆菌がなくなり腐敗します

夏に納豆を買ってきて、冷蔵庫の中にしまい忘れてうっかり常温のまま放置してしまった経験、ありませんか?...

クレームブリュレを上手に仕上げるためのバーナーのコツとは

クレームブリュレを作る時に、どうしても表面をバーナーで均一に焦がすことができなくてうまくできないこと...

枝豆の食べ方について。女子力高く枝豆を食べる?それとも豪快に

枝豆の食べ方について考えたことなんて、ありませんでした! でも、居酒屋で枝豆を4さや分くらいお...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

すき焼きで春菊をおいしく食べるための切り方とコツを解説します

すき焼きに入れる野菜として春菊は欠かせないという人も多いと思いますが、苦味が気になるという人もいるの...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

ピーマンの収穫はいつまでできる?収穫時期を伸ばす方法と育て方

ピーマンを栽培している人のなかには、一体いつまでピーマンの収穫ができるのか知りたい人もいますよね。 ...

ピザの歴史について~古代発祥から日本に定着するまで

ピザはイタリア発祥の食べ物ですが、もっとさかのぼると古代にはもう誕生していたと言います。 実は...

ラーメン屋のチャーハンの作り方を知りたい!レシピをご紹介

ラーメン屋のチャーハンはどうしてあんなに美味しいのでしょうか? 何度か家で挑戦してみましたが、...

スポンサーリンク

ふわふわなスポンジケーキの簡単レシピとは?

簡単に、しかもふわふわなスポンジケーキの作り方をご紹介します。

ふわふわなスポンジケーキの【作り方(18cm丸型)】

ふわふわなスポンジケーキの材料

  • 卵 3個
  • 砂糖 70〜80g
  • 牛乳 20g
  • 油 10g
  • 小麦粉 80g

ふわふわなスポンジケーキの【作り方】

  1. オーブンは180℃で予熱しておきます。型にオーブンシートを敷きます。
  2. 卵は卵黄と卵白に分けます。卵白を少し泡立ててから砂糖を加えて、ハンドミキサーでメレンゲを作って下さい。
    この時、塩(ひとつまみ。約小さじ1/5)を入れると作りやすくなります。
  3. 2に卵黄(2個分)を1つずつ加えますが、1ついれるごとにハンドミキサーでよく混ぜて下さい。
  4. 残り1個の卵黄に牛乳と油を加えてスプーンなどで混ぜて下さい。それを3の中に少しずつ加えてハンドミキサーで混ぜます。
  5. 4に小麦粉をふるいながら加えていきます(高い位置でふるうようにするとダマになりにくくなります)4~5回に分けて入れるようにしましょう。
  6. 型に5を入れますが、この時高い位置から落とすように入れて下さい。180℃で予熱したオーブンを170℃に下げて30分焼きます。
  7. 焼き揚がったら、高い位置から一気に落とすようにします。保存する場合は、粗熱が取れてからにして下さい。

コツは簡単!ふわふわスポンジケーキを作るポイント

スポンジケーキをふわふわにさせるためのポイントは「卵」です。

卵は常温に戻してから入れた方が泡立てやすくなります。夏であれば使用する20分前、冬であれば1時間前には冷蔵庫から出しておくようにしましょう。

さらに、お湯で温めながら混ぜた方が泡立ちが良くなります。

また、泡立てる時には電動ハンドミキサーを使う人も多いと思いますが、弱モードでゆっくりと泡立てるようにすることがポイントです。一気にあわだててしまうと、卵に含まれる気泡が大きくなってしまいます。これにより、ふわふわではなくパサパサになってしまいます。

そして、卵だけでふんわりするくらいまでしっかりと泡立てるようにしましょう。生地が白っぽくなるまでしっかりと泡立てて、最後に大きく全体を1~2回混ぜておくことによって生地の中の気泡も均一になります。

これでふわふわできめの細かいスポンジケーキが完成します。

簡単にできる!スポンジケーキのふわふわ感はコレが重要

スポンジケーキを作る時には「薄力粉をふるって下さい。」とレシピには書いてありますが、この作業は必ずするようにしましょう。

クッキーなどであればふるわなくてもそれほど影響はありませんが、スポンジケーキの場合は薄力粉をふるわないで使うとふわふわにはなりません。最低でも1~2回はふるってから使うようにしましょう。できれば使う直前にもう1回ふるっておいた方がふわふわになります。

卵の泡立て方がうまくいっても、小麦粉がしっかりと混ざっていなければしっとりしません。

また、レシピには「混ぜすぎないように」と書いてありますが、反対に小麦粉のダマが残っている状態もNGです。注意しながら混ぜるようにしましょう。

デコレーションする場合は、冷蔵庫で一晩寝かせてからの方が良いでしょう。焼いた後はケーキクーラーで冷やすのがベストです。そのままにしておくと、パサパサにになってしまいますよ。

気をつけよう!スポンジケーキがふわふわにならない原因はコレ

卵や小麦粉についての注意点について説明しましたが、ケーキ作りには手際の良さも必要になります。

材料をすべて用意するだけではなく、レシピをしっかりと読んで頭に入れておくと、手際良く作ることができるでしょう。

また、使う調理器具に水滴などがついていないかどうかもチェックしておくようにして下さい。もし水滴がついていると、スポンジケーキが膨らまないこともあります。

さらに、オーブンの温度にも注意が必要です。温度が低いことも、スポンジケーキが膨らまない原因となることがあります。

予熱は実際に焼く温度よりも20~30℃高めにして、焼き始める時に戻すようにしましょう。

オーブンで焼いている間、膨らみ具合が気になりますが、扉を開けないようにしましょう。途中で開けてしまうと、オーブン内の温度が下がってしまって膨らんだスポンジがしぼんでしまうこともあります。

最低でも焼きはじめてから20分間は、オーブンの扉を開けないようにしましょう。

失敗してしまったスポンジケーキはどうアレンジしたらいい?

スポンジケーキはレシピ通りに作ったとしても、失敗してしまうこともあります。

その場合は別のスイーツにアレンジして食べましょう。

おすすめは【ラスク】です。スポンジを1cm弱にスライスしてオーブン(130~150℃)で焼けば、カリカリの焼きラスクができます。

また、【パンプディング】にアレンジすることも可能です。プリン液を作って、たべやすい大きさにカットしたスポンジを入れて焼いてみましょう。パンプディングもおいしいですよ。

簡単に食べたいのであれば、【パフェ】に使いましょう。スポンジを薄めに切って背の高いグラスに入れます。生クリームやコーンフレーク、アイスクリームやフルーツなど自分の好きなものを交互に入れてオリジナルのパフェを作ってみましょう。

固くなったスポンジでも、アイスの水分で気にならすに食べることができます。

 - 食事やグルメに関する疑問