世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

ハムスターの種類の中でも人気なのは?飼いやすいのは○○!

2018.8.1

日々の疲れを癒してくれる存在ペット。犬や猫よりも飼いやすく手入れも楽なことから人気となっているペットが「ハムスター」です。

ハムスターには様々種類があり、それぞれ性格が違います。
では、ハムスターの種類の中でも人気なのはどのハムスターなのでしょうか。飼いやすいハムスターとは?

ハムスターの基本的な飼い方も合わせてご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

金魚すくいのポイの作り方や必要な材料についてご紹介します!

夏が近づくと、各地域でお祭りがあり金魚すくいをしたい!というお子さんも多いかと思います。 自宅...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

ペットとして飼いやすい種類、人気の動物を調査!

私たちの生活を豊かなものにしてくれるペット。とても可愛らしく癒されます。 これからペットを飼っ...

先住猫が子猫を噛むことが心配!猫を多頭飼いする時の注意点

先住猫がいるご家庭で新たに子猫を迎えようと考えている飼い主さんもいますよね。 ですが、新しくや...

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

カメムシが大量発生して困る!臭いカメムシの予防対策について

毎年のように大量発生するカメムシ。身の危険を感じると臭い臭いを発する事は有名ですよね?私もそれは知っ...

猫の毛が固まる理由!高齢の猫は飼い主さんが優しくお世話を

猫が高齢になると毛が固まることがあります。飼い主さんの中には、どうして猫の毛が固まってしまうのかわか...

ハムスターは種類がいっぱい!大きいのは?性格や飼育方法

ハムスターにはいろんな種類があって、大きさや特徴もそれぞれ違うのをご存知でしょうか? では、ハ...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

野良猫が怪我をしている場合は保護する?自然治癒で見守るべきか

野良猫が怪我をしている姿を見たときには、保護するかそのまま自然治癒で治るのを見守るか、複雑な選択肢を...

野良猫に餌やりをする人の心理とは?猫じゃなく自分がかわいい

野良猫に餌やりをする人っていますよね? 猫がお腹をすかせているのがかわいそうとか言いますが、本当に...

親猫から子猫を引き離すベストなタイミング

子猫がお家でたくさん生まれたら、里親に出そうと考えている人も多くいますよね。 親猫から子猫を引...

スポンサーリンク

ハムスターの種類でも人気なのは?

ハムスターの種類で人気なのは、ジャンガリアンハムスターとロボロフスキーハムスターです。

ジャンガリアンハムスターは、別名ドワーフハムスターとも言われ性格がおとなしく人にもなつきやすいのが特徴です。

ハムスターを初めて飼う人におすすめな種類となっています。

ジャンガリアンハムスター

3種類の色に分けることができます。茶色がかった色をしていて、背中に一本の黒い筋があるのがノーマルです。冬になると体毛が白に変わります。

全体的に白い色をしているのは、パールホワイトです。黒みがかった毛も生えていますが、完全に白いものはスノーホワイトと言います。

青みがかったグレーの体毛はブルーサファイアとなり最も一般的な種類です。

ロボロフスキーハムスター

ハムスターの中でも最も小柄な種類となり性格は臆病であまり人になつきません。

寒さに強く、暑さに弱いので飼うときには気をつけましょう。

ハムスターの種類の中でも飼いやすいと人気なハムスターは?

飼いやすいゴールデンハムスター

ハムスターの中でもとくに人気があります。性格が大人しく、人懐っこいのが特徴です。慣れてくると、手に乗せることもできます。夜行性のため、昼間は寝ているのでかまってあげるのは夜の時間帯がいいでしょう。

人間を噛むことがほとんどないと言われているので、子どもがいるご家庭にもおすすめです。ぜったいに噛まないというわけではないので気をつけましょう。

噛んでくるのは、人に慣れていなくて怖いからです。かじり木を置いてあげるといいでしょう。

また、ゴールデンハムスターは多頭飼いはできません。オスとメスとを一緒にしてしまうと、すぐに増えてしまうので注意しましょう。オス同士やメス同士であっても、2匹以上を同じケージで飼育すると喧嘩してしまいます。縄張り意識が強いので、必ず単独で飼うようにしてください。

ゴールデンハムスターの寿命は約2年半です。

飼いやすく種類も豊富で人気のハムスター、値段の相場は?

ハムスターの値段は?

平均的な販売価格は、一匹およそ1000円~3000円程になります。この値段の違いは種類や毛並によって異なります。

中には、1万円を超えるものもいますが子どもでも、お小遣いを貯めて買える程度の価格と言えますね。

犬や猫などのペットでは、10~30万円と高額になるものに比べれば全体的にお金はかかりませんがハムスターのケージやトイレ、エサなど、身の回りのものを揃えるには1万円くらいの予算を立てておきましょう。

では、ハムスターが病気になった場合医療費はどのくらいかかるのでしょうか?

1回の診察でおおよそ、2,000~5,000円程度かかり手術となると、20,000円を超えます。

触り過ぎ、かまい過ぎなどでストレス性脱毛となることもあるので触りすぎには気をつけましょう。ケージが汚れていることもストレスとなるのでお掃除を定期的にしてあげてください。

ペットで大人気のハムスター、その魅力とは?

ハムスターを飼育するか悩んでいる人は、どうぞ参考にしてみてください。

ハムスターの魅力

  • 餌を食べる
  • 回し車を回す
  • 毛繕い
  • あくび
  • 寝姿

どれをとっても可愛いですね。

ハムスターは、省スペースで飼うことができます。飼う種類に合ったハムスター用ケージを購入しましょう。

鳴くことが少なく、掃除も楽です。トイレの場所を覚えるハムスターもいるそうです。基本的に寝床の周りにフンをしますが、まとめて捨てることができます。床材の全交換は月に一回すればいいでしょう。

飼い始めたばかりであれば、そのケージに慣れるため最低1ヶ月間は掃除をしないことも大切です。

トイレを掃除するときには、キレイに掃除をするのではなくほんの少しオシッコの部分を残して交換するといいでしょう。

掃除をしているときには、呼吸のできる蓋のしまるケースにハムスターを保管しましょう。

働く大人にも人気のハムスター、基本的な育て方とは?

ハムスターのご飯は?

バランスのとれたエサをあげるようにしましょう。栄養バランスが悪いと病気になってしまいます。ハムスターは雑食なので、野菜や果物、動物性のたんぱく質などが必要です。
市販のペレットのエサは大抵、栄養バランスの取れているので問題ないでしょう。しかし、ハムスターにも好物があります。野菜や果物をあげるのもいいでしょう。

与えすぎると、太ってしまうので気をつけましょう。

野菜をあげる時は水でよく洗い食べやすい大きさに切ってあげてください。

ハムスターに与えても良い野菜や果物

にんじん、サツマイモ、キャベツ、カボチャ、ブロッコリー、チンゲン菜、小松菜、大根の葉、とうもろこし、等

りんご、メロン、ぶどう、イチゴ、バナナ、パイナップル等

少しなら与えても良い野菜

トマト、キュウリ、レタス等

あげすぎると下痢をします。

ハムスターは、種が好きですがカロリーが高いのでほどほどにあげましょう。

ヒマワリの種、ピーナッツ、アーモンド、クルミ、ピスタチオ等

与えてはいけないもの

玉ねぎ、長ネギ、チョコレート、アボガド、どんぐり、観葉植物

 - ペットや動物に関する疑問