世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

猫に鳴かない種類はあるの?鳴きやまないときの原因や対策

2018.7.25

猫の中でもあまり鳴かない猫の種類もあるそうです。マンションなどで飼うのであればそんな猫がオススメですよ!

では、あまり鳴かないと言われている猫の種類とはどんな種類でしょうか?

また、あまり鳴かない猫でも全く鳴かないわけではありません!

そこで、あまり鳴かないと言われている猫の種類や猫が鳴きやまないときに考えられる原因や夜鳴きの対策などについてもまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【愛犬のためのカフェマット】誰でも簡単にできる作り方を解説

愛犬をドッグカフェに行く時に必要なカフェマット。手作りのカフェマットを使っているのを見ると「作ってみ...

ハムスターのトイレと砂遊び場所は同じ?使い分けが必要な理由

ハムスターを飼う時にトイレの場所と砂遊びをさせる場所を、別々にしたほうが良いと聞きますが、使いわける...

メダカを飼育するなら100均でグッズを揃えてみよう!

古くから日本人に親しまれてきたメダカ。 このメダカを飼育したいのなら・・・便利なグッズがある100...

犬の点耳薬の上手なやり方とは?嫌がるときの対処方法

犬の点耳薬のやり方はご存知ですか?点耳薬を嫌がる犬は少なくないので手こずる方もいらっしゃるのではない...

文鳥の鳴き声が変!文鳥は鳴き声でコミュニケーションを取ります

文鳥を飼い始めたばかりの飼い主さんは、文鳥の鳴き声を聞いて「なんだか様子が変かもしれない」と思うこと...

最近変わってきている?ペットの種類の割合を徹底調査

ペットの種類の割合って気になりませんか?やっぱり一番多いのは犬?不動の第一位なのでしょうか? ...

犬がタオルを食べるのはなぜ?その原因で考えれれる事

犬はタオルが好きですよね?我が家の犬もタオルを投げたり引っ張りあっこして遊ぶのが大好きです! ...

動物には人間と同じような感情はある?ない?について

飼っているペットの気持ちがよくわかるというご主人はたくさんいると思いますが、動物には人間と同じような...

動物園のライオンはどんな餌を食べているの?餌や生態を解説!

動物園で飼育されてるライオンは、毎日どんな餌を食べて生活しているのでしょうか。ライオンは肉食獣ですの...

金魚の病気のサイン?沈む、動かないときの対処法

金魚が病気になると、じっと動かなくなったり、水槽の下に沈むことがあるようです。 そこでここでは...

馬の鳴き声には意味があった!こんな気持ちなんですよ!

馬の鳴き声といえば、「ヒヒーン!」と答える人が多いのではないでしょうか。 じつは「ブルブル・・...

子猫へ先住猫からの威嚇がある時の対処法と多頭飼いの注意点

猫好きで今飼っている猫の他にも、新たに子猫を迎えたいという方もいるでしょう。 そこで気をつけたいの...

動物に会話する能力はあるの?言葉を使わないコンタクトについて

動物との会話。 飼っている猫ちゃんやワンちゃんと言葉を交わすことができたらどんなに楽しいでしょ...

野良猫から地域猫へ!トイレやハウスの作り方を教えます

野良猫って近所にいますか?今は野良猫を増やさないようにする地域猫活動がされているんですよ。 そ...

一人暮らしでもペットを飼いたい!飼いやすいペットを紹介!

一人暮らしで寂しくてペットを飼いたい・・・。そして癒されたい!そんな人はいませんか?一人暮らしでも飼...

スポンサーリンク

あまり鳴かないと言われている猫の種類はどれ?

猫の中には、あまり鳴かないと言われる種類があります。

猫の種類

アビシニアン

先の尖った耳が特徴的です。
大きな声で鳴くことはなく、鈴を転がしたような声とも言われます。頭が賢く好奇心旺盛で、いたずら好きな性格です。

ロシアンブルー

名前の通り、美しいブルーの被毛を持ち、瞳のグリーンが印象的でとてもキレイな猫です。
性格はおとなしく、滅多に鳴かないことから「ボイスレスキャット」とも呼ばれます。飼い主には従順でよくなつきますが、飼い主以外には人見知りが激しく、知らない人にはまず近寄りません。

バーミーズ

バーミーズの中にも、「アメリカン・バーミーズ」と「ヨーロピアン・バーミーズ」があり、日本では人気なのはアメリカン・バーミーズです。
鳴き声はとても小さく、性格は陽気で遊ぶのが大好きです。

あまり鳴かない猫でも全く鳴かない種類ではない!

あまり鳴かないと言われる猫をご紹介しましたが、これらの種類も全く鳴かないというわけではありません。

もちろん、その猫の性格や飼育する環境によっても大きく変わります。
あまり鳴かない猫と言うのは、おとなしい性格とも言えます。
そのためには、静かな落ち着いた環境で育ててあげるということも大切です。

逆に騒がしい場所で育った猫というのは、よく鳴く猫になるとも言われます。

そして、猫にとってストレスの大きい環境は、どんな性格の猫であっても、飼い主に訴えるように鳴くことがあります。

あまり鳴かない種類の猫でも、こんなことには注意しよう!

猫のムダ鳴きの原因とは?

猫がストレスを感じている

猫のムダ鳴きの原因で一番多いのが、ストレスです。
猫が何に対してストレスを感じているのか、猫の様子を観察してみましょう。
このストレスの原因を知ることが、ムダ鳴きの原因を突き止めることです。
もし、どうしてもわからない場合には、病院で相談してみるのも良いでしょう。

猫が発情期

発情期になると、独特の鳴き声を発します。
去勢手術や避妊秘術を受けてない猫は、発情期になると大きな鳴き声を出したり、落ち着きがなくなります。
これは、手術をすれば収まることなので、なるべく早めに手術することをおすすめします。

猫も人間と同じ!老齢による認知症

人間の認知症と同じように、猫も高齢になると認知症になることがあります。
高齢の猫が今までは大人しかったのに、急に鳴くようになったという場合には、この可能性もあります。
一度、病院で相談してみましょう。

特に集合住宅に住んでいると、猫の鳴き声は隣の家に響いてないかとても気になりますよね。
原因がある場合には、その原因を取り除けるようにすることが大切です。

猫が鳴きやまないときに考えられる原因や夜鳴きの対策

猫が泣き止まない原因

いろいろと考えられますが、お腹も満たされているし、トイレもきれい、それでも鳴く場合には、飼い主へのかまってほしいという甘えのサインであることもあります。
いつも夜になると決まってうるさく鳴く猫がいましたが、そんな猫には、寝る前に20分ほど、おもちゃを使って猫が疲れるまで遊んであげるようにすると、夜鳴きが軽減したという話もあります。
飼い主さんと一緒に遊びたくて鳴いていたのかもしれません。

また、引っ越しなどをして環境の変化があった時にも、夜鳴きが激しくなるということがあります。
この場合の対処法としては、猫に今の環境に慣れてもらうということが必要なので、10日~2週間くらいで徐々に落ち着いてくることが多いようです。

猫を飼うなら?飼いやすい猫の基準とは

猫を選ぶ条件

人によって違いますが、大きく分けて次のような点をチェックしてみましょう。

  • 人懐っこさ
  • 比較的おとなしいことしつけのしやすさ
  • 鳴き声の大きさ
  • 抜け毛の少ないこと

比較的おとなしいと言われる猫は、ヒマラヤン・スコティッシュフォールド・ペルシャ
などが代表的です。

ただ、比較的おとなしいと言っても、もちろん個体差はあるので、それぞれの猫の性格によっても違います。

また、しつけがしやすい賢さを持った猫は、ロシアンブルー・マンチカン・ブリティッシュショートヘア・ボンベイなどがいます。
しつけがしやすい猫は、飼いやすいことはもちろん、登ってはいけないところに登らないなどのしつけもしやすいものです。

特に集合住宅だと退去時にも修繕費用の請求などがありますので、壁紙や柱など傷つけてはいけない場所には、登らないとしっかりしつけたいものです。

猫によっては、犬のように芸を覚える猫もいますよね。テレビで見たり、動画で見たことがある方も多いでしょう。
そのような猫はやはり賢いから芸ができるのです。

また、ミックスの猫、雑種と呼ばれる猫は、純血種の猫よりも、性格がおおらかという傾向もあるようです。

 - ペットや動物に関する疑問