世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

電車の優先席が必要性があるのか?メリット・デメリットについて

2018.6.24

電車に必ずある優先席ですが、必要性はあるのでしょうか?優先席があってもお年寄りは普通に席に座っていることも多く目にします。

また、誰が座っても良いとされる専用席でも混雑しているときでも、なかなか座りづらいこともあります。果たして電車の優先席は必要性があるのでしょうか?

今回はそんな電車の優先席についての疑問について、調べまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

義父の葬儀で忌引き休暇を取る時に日数は?マナーや注意点を解説

義父の葬儀で忌引き休暇を取ることになったとき、一体自分は何日の休暇を取ることができるのかわからないこ...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

中国の文化は日本と違って面白い!考え方の違いについて

中国の人といえばどんなイメージを持っているでしょうか?日本とは文化が違うので感覚がぜんぜん違っていて...

155センチの体重の理想とは?女性の平均体重を知ろう

155センチの理想的な体重は何キロなのでしょうか?理想的な体重といっても、健康的な体型を理想とした体...

車の割り込みは違反行為!違反点数や反則金について

車の運転はいくら自分が安全を心掛けていても急な割り込みをしてきたり迷惑行為をされてしまう可能性があり...

塾の先生にお礼の手紙を書こう!気持ちを素直に伝えて!

志望校に見事合格できたのは塾の先生のおかげ!と感じている生徒さんや親御さんは結構います。 感謝...

失業保険の延長解除や受給手続きをする際のポイントをご紹介

失業保険をもらう時に、いろいろな手続きをふんでから受給できることになりますが、妊娠・出産や病気などで...

バス乗車中の両替・・・ベストなタイミングを教えます!

バス乗車の時には小銭を持っていれば両替せずに済むのですが、忘れてしまうこともあるでしょう。 そ...

住民票を移動しなければならない理由とは?デメリットをご紹介!

引越しをすると必ず、住民票を新しい住所に移動しなければならないと言う理由がありますが、もししなければ...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

友人に出産祝いのお返しなしと言われたときの対処法について

友人から出産祝いをいただいたけど、お返しなしと言われた場合本当に返さなくてもいいのでしょうか?また、...

子供を無視!母親が子供に与える影響を教えます

子育てをしていると、イライラしたりすることもありますよね。自分のイライラや怒りを子供にぶつけてしまっ...

駅の階段から転落!もしそんなことになった場合の対処法

通勤ラッシュ帰宅ラッシュなどの時間帯だと、駅の階段やホームから転落すると言った事故が起こることもあり...

開会式の挨拶が長いのは不評!コツを知って上手に挨拶しよう

小学校や中学校の行事で校長先生やPTA会長が挨拶をするとき「開会式の挨拶ってどうしてこんなに長いの?...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

スポンサーリンク

電車の優先席は必要性はあるのか?誰が座っても良いもの?

電車に乗ると必ずある優先席、満席でも優先席は空いているといった状態を目にすることがあると思います。

そこまで混雑していない車内で優先席だけ空席で周囲に人が立って乗車している姿を見ると、優先席に座れたら良いのにな、と思う事もあると思います。ですが優先席は健康な若者でも座っても良いのです。

確かに本来優先席はお年寄りや、体の不自由な方、体の調子が悪い方、妊婦さんが座る座席と認識されています。
人々が認識している中には、「優先席はお年寄りが座る席」ということがあるため、空いていても座る人がいないのが現状なのです。
そのため健康な方が『優先席に座ってはいけない』と誤った認識をされていることが多いのです。

そんな認識が根付いていますが、電車が混んでいない場合には、健康な方や若者でも優先席に座っても何も問題はないのです。あくまで「優先座席」なので優先席が必要な人にすぐに席を譲ってあげれば良い話なのです。

電車の優先席は必要性がある?ない?どっち?

誰も乗ってない優先席を見ると、その優先席は本当に必要があるのだろうか?と感じることありますよね。
しかし優先席がなかったら、高齢者や妊婦さんや体の不自由な人は、席を譲ってもらうことが難しくなってしまいますよね。

そもそも、優先席がなくても高齢者や妊婦さん、体の不自由な人には、座席を譲ってあげることが大切なのです。

優先席が必要だと感じた事例

ある都市の取り組みとして優先席をなくし、車両の座席すべてを優先席にしたことがありました。席を必要とする人には、席を譲るという前提のものでの試みだったそうですが
しかし、なかなか席を譲ってもらえなくなった妊婦さんや高齢者の方が多いことがわかりました。

なので、全席優先席は継続したまま、新たに「最優先席」を設けたというケースもあったそうです。

こうしたことからも、やはり通常の座席とは別に優先席は必要であると考えてよいでしょう。

電車の優先席の必要性はあるが、問題点はどんなこと?

電車の優先席の必要性を考えたときに、優先席は必要であると考えてよいとの意見も多いことがわかりました。

しかし電車の優先席の必要性はあるが、問題点はどんなところにあるのかを掘り下げて考えてみる必要があります。

優先席が必要と想定されているには、特に弱者の方への限定性であることがわかります。しかし、見た目にはわからない高熱があったりしても出勤せざるを得ない人は、わからないことがほとんどで、その人は対象にならないことのほうが多いです。

ハードスケジュールのビジネスマンや、試合で疲れた学生など同じ運賃を払っているのにもかかわらず、優先されることがないのが今の日本の現状なのです。

こうした人たちは、同じ扱いをされないことに腹を立てることもなく、その場をやり過ごす方法しかないのです。

こういった問題を解決するには、まだまだ時間がかかるかも知れません。

電車の優先席があるメリット・デメリット

電車に優先席がある事のメリット

そこに優先席を必要とする人がいれば、すぐに座ることができるのが、一番最大のメリットといえます。

特に、見た目で分かるような高齢者や障害者、臨月の妊婦などに対してのみ有効であることが多いです。

電車の優先席がある事のデメリット

多少なりとあり座席が満席の場合でも優先座席に空きがあっても座らないというのが現状で、その光景は時に異様な光景にも見える。

優先席を必要とする人が来るまで、乗ってもいいのにと思うこともあるのです。
中には座ったはいいが、優先席を必要とする人に恥ずかしくて声をかけられないなんてこともある。

私が以前電車に乗った時に経験した事ですが、一般席が満席だったので高齢の方に席を譲ろうと声を掛けた事があります。ですがその方は、次の駅で降りるから大丈夫、健康の為に立っているのと言われる断られてしまいました。

そうなると、高齢の方に席を譲ればいいってもんじゃないというデメリットがあり、なんだか声をかけてしまったことに恥ずかしい思いをするなんてこともあるのです。

その他にも結局、席を離れなければならないのであれば、初めから座らないでおくと言う人も中にはいるのです。

電車の優先席や専用席があっても一般の乗客は少々座りにくいという問題も

普通席が満席となり、専用席に空席があっても人間の心理としては、一般の乗客は少々座りにくいという感覚が働くため、なかなか座らない人が多いのが現状です。

モラルというものではなく規制に近い発想になりますが、「必要としている人になるべく座ってもらいたい」という気持ちがおこるからなのです。

また座ったとしても、いつか譲らなくてはならないのであれば、目をつぶりウトウトするわけにもいきませんから。

なので、どんなルールを設定したとしても、最終的には席を譲る・譲らない、優先席に座る・座らないの問題は、結局個人に還元される問題なのではないかと思います。

しかし、個人的には席を必要とする人には、優しい社会であってほしいと説に願います。

 - マナーや一般常識に関する疑問