世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

洗車後、拭き取りしないのはNG?理由と洗車のコツとは

2018.6.21

洗車をしたあとで、拭き取りしないという人は意外と多いかもしれません。

洗車後、拭き取りしないとまずいことでもあるのでしょうか?

そこでここでは洗車後、拭き取りしないとどうなるのか、洗車の基本、洗車後に拭き取りしないでOKになる便利なアイテムなどをまとめてみました。

洗車後の拭き取りのコツも紹介しているので、愛車をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

オリジナルの話を創作したいけど、ネタと世界観に困ってる

マンガや小説などを読んでいるうちに自分もオリジナルの話を創作したいと考える人もいるのではないでしょう...

保険証の返却を郵送でする場合の封筒は?保険証の返却方法

会社を退職して保険証を返却しなくてはならなかったのに、うっかり忘れて返却できなかったという人もいるの...

梱包する時にプチプチの向きって、どっちが正解なのでしょうか

プレゼントや、フリマアプリなどで落札してもらった品物を包む時に大活躍する梱包材と言えば、プチプチです...

新生児の混合育児。ミルクの足し方やタイミングを紹介します

初めての赤ちゃんはわからないことばかり! どうして泣いているの?オムツ?ミルク?暑い?色んな原因が...

セルフでブリーチ後にカラーをするときの正しいやり方とは

セルフブリーチカラーをするときにはどのような方法でどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? ...

車を買うときのローンとは?ローンの選び方や組み方について

車をローンで買うときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?ローンを初めて組むときには、よ...

うなじが毛深いとショートヘアはできない?毛深いうなじ対処方法

ショートヘアはうなじが毛深いと気になる!自分で見えない場所だから、なおさら気になるうなじ部分。 ...

足が長い基準はどこから?日本人の足の長さの平均値

足が長い基準は何センチから?身長が違うため、足が長いかどうかの基準は、このような計算方法で出すことが...

色無地の着物の着方・50代から着物を楽しみたいあなたへ

入学式や卒業式、結婚式や普段のときでも、素敵に着物を着こなすことができたらいいなと思っている人もいま...

魚の味噌煮を食べたい!サバ以外で味噌煮があう魚を紹介

美味しい魚の味噌煮・・たまにはサバ以外の魚でも味噌煮を作ってみようかな。 しかし、どんな魚が味...

朝の家事はルーティン化して一日を気持ちよくスタートしよう

朝の家事をルーティン化すると、これまで掃除を始めるときに入れていたやる気をスイッチが必要がなくなりま...

タイヤのひび割れは車検のときはどうなるのか調べて見ました

車を持っていると何年か毎に車検の時期がやってきます。 安全に車を走行するために必要ですが、何年...

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

窓ガラスのシールを家にあるもので簡単に剥がす方法!

子供が知らないうちに窓ガラスにシールを貼っていたりすることありませんか?そんな時シールを剥がすのは一...

化粧崩れ知らず!リキッド・パウダーファンデーションの塗り方

ファンデーションの化粧崩れが気になるという女性の中には、正しいファンデーションの塗り方が分からない人...

スポンサーリンク

洗車後、拭き取りしないとどうなるの?

天気の良い日だと、愛車を洗ってあげたくなるのではないでしょうか?

自分で洗う人は、セルフの洗車場やスプレージェット式のセルフ洗車をしていると思いますが、しっかりと洗車後の水滴を拭きとっていますか?晴れているからそのまま放置・・・なんてことしていませんか?

洗車した後の車は、雨が降った日と同じ状態となっています。車についた水滴をそのままにしておくと、空気中に舞っているゴミやほこりを水分が吸い込んでしまうのです。そのまま車が乾くとどうなるかわかりますか?せっかく洗車したのに、汚れになってしまいまう。

雨の日の翌日、車が汚れていませんか?それと同じ状態なのです。

晴れて天気が良い日の洗車であっても、車についた水滴は放置しないようにしましょう。せっかく洗車した努力が水の泡になってしまいますよ。

洗車後、拭き取りしないのはNG!洗車の基本とは

洗車後の水滴を拭き取りしないと汚れとなる他、誤った洗車方法をしてしまうとボディを傷めることにもなります。

基本の洗車方法についておさらいしましょう。

用意するもの

  • シャンプー
  • スポンジ
  • バケツ
  • セーム
  • タオル

洗車方法

  1. 車内をまずきれいにしましょう。洗車した後だと、せっかくきれいにした後でほこりがついてしまう可能性があります。まずはドアを開けて、車内のほこりを出しましょう。
  2. 車内をきれいにしたら、水洗いしましょう。鉄粉などが付いたままシャンプーすると、傷がついてしまうことがあります。まずはシャワーの勢いを利用して汚れを落としましょう。
  3. 水洗いが終わったら、シャンプー開始!バケツに適量のシャンプーを入れます。蛇口から水を入れる時は、勢いで泡立てるようにしましょう。
  4. 立てたシャンプーをスポンジにしみ込ませます。ルーフ→窓→ボンネット→トランクのように、 上から下の方にスポンジに力を入れずに洗っていくようにしましょう。
  5. 上から下に洗剤を洗い流すように、しっかりと水をかけます。残ってしまうとシミになってしまうので注意しましょう。
  6. この後拭き取りとなりますが、ここが一番大切です。

水道水にはいろいろなものが含まれているので、拭き取りで手をぬいしまうとボディにそれが残ってしまいます。

セーム皮で、ボディーの上の方から拭いていくようにしましょう。

洗車後に拭き取りしないでOKになる便利なアイテムとは

洗車後の拭き取りを代わりにしてくれる便利な機械もあります。

きちんと拭き取ったつもりでも、ドアノブやドアミラーから水滴が流れてくることってありませんか?それを吹き飛ばしてくれる機械なのです。

簡単に言うと小型の送風機なのですが、ドアノブやドアミラーの溝に入った水まで吹き飛ばしてくれるようです。

ボディに撥水加工がしてある場合は、この機械がボディの水を吹き飛ばしてくれます。便利だと思いませんか?

それでも水滴が残っている場合は自分で拭き取る必要がありますが、ほとんどの場合は拭き上げなしで問題ありません。

「でも値段が気になる・・・。」という人もいるかもしれませんが、1万円以下で購入できるといいます。

コンセントが近くにないという人は、ちょっと値段が高くなりますが充電式もあります。

自分で洗車している人にはおすすめの機械です。

洗車の拭き取りに便利なクロスとは

洗車の拭き取りに使用するクロスにはいろいろな種類があります。その一部をご紹介します。

マイクロファイバークロス

吸水力は他のものよりも落ちますが、ボディーに傷をつけにくいのが魅力です。ボディーに付いた水滴を取る以外にもワックスの仕上げにも使えます。
しかし、一度濡れてしまうとなかなか乾かないのがデメリット。そのため洗車の時には何枚か用意した方が良いでしょう。

吸水クロス

昔からある拭き取りクロスで、水を吸い取る力が優れています。洗車後の水滴もあっという間に拭き取ってくれますが、細かい水滴が残ってしまうのがデメリットです。
無理に拭き取ろうとすると傷かついてしまう可能性があるので、細かい水滴はタオルで拭き取った方が良いかもしれません。

洗車後の拭き取りのコツを伝授

洗車後の拭き取りのコツは、汚れをしっかりと落とすことです。

もし落ちていない汚れを見つけたら、無理にタオルなどでこすらないようにしましょう。再度その汚れてる場所だけ洗うようにしましょう。

また、拭き取りに使うタオルやクロスは、何回も使っていると汚れてくるもの。定期的に状態をチェックし、汚れてきたら違う面を使うか新しいものに替えるようにしましょう。
汚れたまま使ってしまうと、傷になってしまうこともあります。きれいな面で拭き取るようにしましょう。

洗車後の拭き取りは、乾燥する前に拭き取るようにしましょう。天気がよく、日差しが強い日だと、太陽の光が車体の上に出来た水玉に照らされ、水玉がレンズの代わりになり虫眼鏡の様に車体の一部を焼いてしまい、汚れ(傷)ができてしまうこともあります。

 - 生活を便利にするアイデア