世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

乗馬の4級ライセンスに挑戦してみよう!●日間で合格できます

2018.6.18

「趣味は乗馬」そんなふうに言えたらカッコいいですよね。

実は乗馬にはライセンスがあり、初心者であれば5級を受けることになります。

上記のように趣味と言えるのは4級を取得してからとなるようですが、5級よりもかなり難易度は上がるのでしょうか?

今からでも遅くはありません!乗馬の4級ライセンスの内容や合格率について詳しく説明します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く...

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会は...

水泳で肩幅広くなる?華奢な女子になりたい!狭くする改善方法

水泳をしたいけど肩幅が広くなるのが心配で悩んでいるという女子の皆さん! 実は、水泳で肩幅は広く...

野球のエースの条件とは?技術・メンタル・そして最も大切な要素

少年野球チームに入って投手になったからには、やっぱりエースと呼ばれる人になりたいですよね。 チ...

部活を休む事で感じる罪悪感の対処法!部活を休みたくなる理由

部活を休むことに罪悪感を感じ、休まなければ良かったと後悔している人もいますよね。部活を休むのには人そ...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

ソフトボールのショートのコツとは?守備強化のために必要なこと

ソフトボールのショートは、内野の中でも一番忙しいポジションと言えるでしょう。その理由は、内野の中でも...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

卓球初心者が知っておきたいサーブの知識と基本的な練習方法

卓球を始めたばかりの初心者の人の中には、まだ卓球に関する知識があまりない人もいるのではないでしょうか...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

スキーリフトの降り方のコツ!慣れるまでは係員に一声掛けよう

スキー初心者にとって緊張するのが、リフトの乗り降りです。 特に降り方に苦戦する方が多く、タイミング...

スノーボード初心者の上手な板選びのポイント!チェックする項目

スノーボード初心者にとって、まず悩むのが板選びです。店頭には多くの種類のスノーボードが並び、どれを選...

部活女子には色々なあるあるネタが存在。共感出来るネタまとめ

何か部活はやっていますか? 運動部からは女子テニス部・女子バスケ部・弓道部・水泳部・陸上部の「ある...

スポンサーリンク

乗馬のライセンスを取得するのに、4級は5級と比較するとかなり難しい?

乗馬のライセンスで4級と5級の内容について比べてみましょう。

5級のライセンスの場合、特別な騎乗技術は必要ありません。約10回の既定回数を騎乗してレッスンを受けていれば、5級の技術は身に付いているでしょう。

馬学講座を受けての筆記試験もありますが、内容は一般常識に近い内容になっています。難易度もそれほど高くはありません。

馬に乗るための馬装や馬の手入れについての講習も受けますが、馬が好きな人であれば苦にはならないでしょう。これが終わると5級のライセンス取得となります。

次に4級のライセンスの場合ですが、実技に関して馬を動かす内容が増えてきますが、指導員から教わった通りに騎乗できれば問題はありません。

しかし、5級の場合であれば規定回数でしたが、4級の場合は技術の習得度合いが基準となってきます。

常歩(なみあし)での回転運動や常歩から速歩(はやあし)への移行がスムーズにできることなど馬術に近づいていきます。

また、筆記試験のレベルも5級と比較すると上がります。

乗馬の4級ライセンスはこんな問題が出る!

乗馬の4級ライセンス試験は、小学校高学年の子供でも2年間くらい乗馬を経験すれば受けることができるようです。

その試験内容ですが、筆記試験では馬の毛色についての問題が出されたりするようです。
競馬新聞などに馬の毛色は「鹿毛」「青鹿毛」などと記載されているのを見たことはありませんか?それが写真付きで出されたことがあるようです。

簡単に説明すると、「鹿毛(かげ)」とは明るい茶色又はベージュで鹿みたいな毛の色を指します。また「青鹿毛(あおかげ)」とは全身ほとんど黒で一部が褐色という毛の色を指しています。

他にもありますが、こういった問題があると言うことをある程度は覚えておいたほうがよいでしょう。

実際に試験を受けた人に感想を聞いてみると、筆記試験は事前に練習問題で勉強していたものの、乗馬用語に関して難しく感じたようです。しかし記述式ではなく選択式だったので答えることができたようです。

その後実技試験を受けたようですが、馬もよく動いてくれてクリアできたようです。

乗馬の4級ライセンスの合格率や取得までの期間について説明します!

4級ライセンスは5級を受けていなくでも受験することができます。順番に受ける必要はないので、自信がある人は最初から4級に挑戦してみてもよいでしょう。

受験者のレベルによっても変わりますが、4級取得までに必要な鞍数、騎乗する回数は早い人で50鞍くらいでしょう。十分な時間をかける場合でも100鞍くらいのようです。

乗馬学校に週2回通っている人だと、1年間で100鞍はいくでしょう。また、乗馬学校によっては10日間ほどで取得できる短期集中コースを設定しているようです。

受ける場所によって違いはあるかもしれませんが、審査にかかる料金は10000円(税別)くらいとなっています。4級取得コースのレッスンを受講する場合は騎乗料・指導料・保険料・ライセンス申請料などを含めて100,000円くらいと考えておきましょう。

合格率は公表されていないようですが、100鞍乗っていれば合格できる確率は高いでしょう。

乗馬の4級ライセンスに合格した人の体験談!

10日間のコースに参加して、無事4級ライセンスに合格することができました。

馬が好きで始めた乗馬だったので、ライセンス取得ということは最初は考えていなかったものの、実際に受けてみるといろいろな知識を得ることができよい経験となりました。

乗馬のライセンスを持っていると、海岸や草原を外乗できる施設で馬を借りることができるといいます。今までは「いいなぁ」という気持ちで見ていましたら、ライセンスを取得できたことにより実現できる可能性が出てきました。それが嬉しいです。

以前のままライセンスを意識せずに馬に乗っていたほうが、気長に乗馬を楽しめたかもしれません。しかし、もしそうしていたら上達はしなかったでしょう。

これで履歴書の特技にも「乗馬」と書くことができるかもしれません。

できれば3級ライセンスを目指したいと考えています。

ある乗馬クラブの4級ライセンスコースの内容をご紹介します!

ある乗馬クラブの4級ライセンスコースの内容は以下のような流れになっているようです。

  • 1日…馬学講習及び騎乗
  • 2日目…騎乗及び記対策講習
  • 3日目から9日目…騎乗
  • 10日目…実技試験及び筆記試験

ライセンスの取得は、字を読み書くことができるのであれば小学生でも受けることができます。

乗馬経験がない人でも指導員がしっかりと教えてくれるので、問題ないようです。馬も安全なので、心配することはないでしょう。

雨が降っていても乗馬することはできるそうです。ただし、台風などの場合は騎乗はできません。

服装は動きやすくゆとりのあるもの、ジーンズでも良いそうです。ただ短パンやスカートはNGです。

ヘルメットはレンタルしてくれるそうです。

 - スポーツやアートに関する疑問