世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

マニキュアでアクセサリーに彩りを。人気のレジンで挑戦しよう

2018.6.7

きらきらのホロやお気に入りのカラーのマニキュアを使って、アクセサリーを彩ることができるのをご存知ですか?

人気のレジンにマニキュアを混ぜて気軽にできるなら嬉しいですよね。

そこでここではマニキュアを使ってレジンアクセサリーに彩りをプラスする方法をご紹介します。

宇宙塗りやグラデーションのコツもまとめているのでぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

4ヶ月検診で気になる体重について指導してもらいましょう!

赤ちゃんを育てていると体重の増加が気になることもあると思います。3か月頃まではすごい勢いで成長する赤...

バジルの栽培や収穫のこと。バジルの増やし方や摘心が必要なワケ

お料理好きな方は、バジルを家庭で栽培している方も多いでしょう。 使いたいときにすぐそこにバジルがあ...

部屋に髪の毛が落ちてる・・・こまめな掃除でキレイを保とう!

気がつくと、部屋に大量に髪の毛が落ちてるんですよね・・・。 この間掃除したばかりなのに、こんな...

頭の日焼けで皮が剥けた『フケ』みたいなのをなんとかしたい!

頭は日焼けしやすいのです! 頭皮は日光のダメージを地味に受け続けている場所です。 強い日差し...

後頭部にも白髪はある。見つけ方と便利な道具と対処法とは

髪の生え際に白髪が数本見つかった場合は、後頭部にも白髪が生えている可能性はあります。 自分では見え...

三歳の誕生日パーティーのプレゼントや飾り付けについて

三歳の誕生日パーティー!今までとは違って子供も一緒に飾りつけが出来たり、楽しい思い出がしっかりと記憶...

ファスナーの修理方法!自分でできる壊れたファスナーの直し方

急いでいる時に限って、ファスナーが上手く動かないとか、生地を噛んで上にも下にも進まないと、慌てた経験...

オリジナルの話を創作したいけど、ネタと世界観に困ってる

マンガや小説などを読んでいるうちに自分もオリジナルの話を創作したいと考える人もいるのではないでしょう...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

お風呂の換気扇使用中はドア開けることはNG!その理由とは

お風呂はカビが生えやすい場所。そのため換気扇を使っていてもドア開ける方が効果があると考えている人の方...

うなじが毛深いとショートヘアはできない?毛深いうなじ対処方法

ショートヘアはうなじが毛深いと気になる!自分で見えない場所だから、なおさら気になるうなじ部分。 ...

一人暮らしで掃除が大変な場合は代行サービスを頼もう!

お掃除の代行サービスと言うと、小さな子どもがいる主婦が頼むイメージを持っている人が多くいませんか?実...

一人暮らしの掃除機選びは?スティック型は収納しやすく便利!

一人暮らしだと掃除機を選ぶときにも、家族で住んでいたときとは選ぶポイントも変わってきますよね。 ...

赤ちゃんは匂いに敏感!香水を使い始める適切な時期について

赤ちゃんは産まれたばかりの頃、まだ目が見えていないけれどお母さんに抱かれると安心しますよね?それは匂...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

スポンサーリンク

マニキュアを使ってレジンのアクセサリーに着色しよう

基本透明のレジン液ですが、様々な方法で着色する事が出来ます。
もちろんレジン専用の着色剤もありますが、それ以外でも簡単にできるのです。

代表的なものには、パステル、マニキュアなどがあります。
今回は、レジン液にマニキュアを少量垂らして、爪楊枝で混ぜるだけのシンプルな着色方法を紹介致します。

マニキュアを使ったレジンのアクセサリーの作り方

  1. レジン液とパーツをシリコンケースに入れ、一度硬化します。
  2. レジン液を入れ、マニキュアを垂らし、爪楊枝で混ぜ広げたら硬化します。
    マニキュアは最初から垂らしても大丈夫です。
    ただし、マニキュアを入れると硬化しにくくなるので、少しずつ入れて硬化して入れて硬化してを繰り返したほうが仕上がりが良くなります。
  3. シリコンケースから出して、はみ出たバリの処理をしたら完成です。

色の濃さは、マニキュアの量によって調整可能な点も嬉しいですね。
ただし、マニキュアの量が多すぎると硬化しにくくなりますので、注意が必要です。

このやり方を知れば作品の幅がぐっと広がりますので、ぜひ試して下さい。

マニキュアを使ってレジンのアクセサリーに華やかさを出そう

次に紹介するのは、ラメが入ったマニキュアを使った方法です。

フレークネイルの方が六角形ラメの感じがきれいに出るので、レジン初心者や未経験者の方にはフレークネイルもオススメです。

ラメが入ったマニキュアにもカラーやラメの粒が大きいものや小さいものなど、かなりのバリエーションがあるので、お気に入りの一本を見つけて下さい。

また、買うまでもなく家にあるラメネイルをとりあえず試してみてもOKです。

塗るだけでキレイに見せる事が出来るフレークネイル

ミール皿の中にフレークネイルを塗るだけで、きれいな作品に見せる事が出来る事は、マニキュアの最大の魅力です。

単色マニキュアだけだと少し寂しいけど、フレークネイルやグリッターネイルの場合は、初めから複数の色のホログラム・ラメが入っているため、キラキラした華やかな作品に仕上がります。

ネイルを塗ったらレジンで閉じ込めるだけの簡単な方法なので試さない手はありません。

マニキュアを使ってレジンアクセサリーにバリエーションを持たせよう

マニキュアを使ったレジンの塗り方をご紹介します。

マニキュアを使った宇宙・銀河塗り

100均のマニキュアでもできる宇宙塗り。
銀河をイメージした奥深い印象の作品に仕上がります。

配色としてはネイビーをベースに、ホワイトや少しパープルを加える様な事が多く、更にラメを足す事で、よりリアルな宇宙っぽさを表現する事が可能となっています。

宙塗りの様なグラデーションを用いて、自分のオリジナルな配色に挑戦しても面白いと思います。

マニキュアを使って夜空をイメージ

夜空も宇宙塗りとも似たグラデーションの使い方になります。

配色は、ネイビーも使えますし、より暗い色としてブラックをベースに、パープルなどを使う方法もあります。

宇宙塗りとの違いは、宇宙はあくまでも銀河のイメージですが、夜空は普段よく目にする色合いなので、情感があるという部分が魅力ではないでしょうか。

マニキュアでグラデーション!水中、アクアの塗り方

水中をイメージしたデザインの配色は、浅い部分のホワイトから、水中のブルーに続き、深い部分のネイビーなどでグラデーションをすると、よりリアルになりそうです。

更に、魚などの海の生物を重ねて表現すれば、賑やかになりますし、ラメを使えば、水中に生まれる泡を上手く表現をする事もできますね。

マニキュアでマーブル柄に塗る方法

複数の色を用いて、マーブルの様な柄を作る方法もあります。
好きな色を組み合わせて自由に作れますが、基本的には2色に抑えると比較的まとまった印象に仕上げやすいかと思います。

3種類のマニキュアを使ってレジンの宇宙塗りに挑戦しよう

マニキュアを使った宇宙塗りの材料

  • マニキュアのトップコート
  • 幅広のマスキングテープ
  • 平らなファイル
  • つまようじ
  • はさみ
  • UVレジンランプか太陽光

宇宙塗りの作り方

太陽光で硬化させる場合、お天気の良い日に日当たりの良い場所で行います。

  1. 底がないフレームを使う場合は、底になる側にマスキングテープの粘着面をしっかり張り付け、レジン液が漏れないように底を作ります。
    レジン液は爪楊枝で広げて、レジン液が1~2mmの厚さになるようにします。気泡ができたら爪楊枝でつぶして取り除きます。
  2. いったん太陽光やUVレジンランプで硬化します。日当たりが良い日は大体20分~1時間ほどで硬化します。爪楊枝で軽くつついてみて、固まっていればOKです
  3. レジンの上に、マニキュアを重ねながら塗っていきます。塗り終わったらしっかり乾かします。
  4. レジン液を2mmほど流し込んで、爪楊枝で気泡を潰しながら広げます。
  5. 太陽光やUVレジンランプで2度目の硬化をします。
  6. ネイルグリッターのシルバーと、クラフトレジン用封入パーツの星3つを入れ、レジン液をフレーム上部の1~2mm下まで流し込んで3度目の硬化をします。
  7. フレームをマスキングテープから外して、裏がべとべとしている場合はUVレジンを流して硬化させるか、マニキュアのトップコートを塗って表面をなだらかにします。
  8. お好みでチャームやビーズをつけ、皮紐を付けたら完成です。

何度も硬化するので、手間暇かかっているような気がしますが、実際の作業時間は短いです。
一度にたくさんレジン液を入れると、硬化時間が長引き、べたつきが酷くなりますのでお気を付けください。

マニキュアでレジンのきれいなグラデーションの作り方

マニキュアを使ったグラデーションの作り方

  1. 平らなファイルの上に、マスキングテープを粘着面を上にして張り付けます。そこへレジン枠を固定します。
  2. 透明レジン液をレジン枠へ流します。つまようじで、全体に広げて硬化します。このとき、レジン液は薄くしましょう。これから何層も重ねるため、厚くしすぎると後の作業がやりづらくなります。
  3. マニキュアを塗ります。キラキラしたデザインにしたいので、はじめに白(ラメ入り)を全面に塗っておきます。
    次に、上下の色の濃い部分から順番に塗っていきます。例えば紫→薄ピンク→ピンク→薄ピンクの順です。隣の色を塗ったら、つまようじで、色の境目をぼかしてグラデーションにしていきます。
  4. 表面をぷっくりするくらい、レジン液を盛って硬化します。
  5. レジン液を全体に広げ、右下にシェルパウダーを入れ、硬化します。
  6. 裏面をコーティングします。ぷっくりするくらいレジン液を塗り、硬化します。

グラデーションにマニキュアを使うときのコツ

グラデーションを作るためには、つまようじで混ぜる必要があります。でも、マニキュアは時間が経過すると固まってしまいます。少しずつマニキュアを塗って、素早く作業しましょう。

 - 生活を便利にするアイデア