世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

バンドのギターの音作りのコツは?音作りが上手くなるには

2018.5.25

バンドのギターの音作りでは、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

また、バンドのギターの音作りで音が聞こえないときの原因とはなにか?

そこで、バンドのギターの音作りのコツはや音作りが上手くなるための方法などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

バスケのシュートの飛距離を伸ばすために今からできること

バスケをしていてシュートの飛距離が伸びず、3Pシュートが上手くできない・・・と悩んでいませんか? ...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

ダンスができない理由やNGな練習方法、上達するためのポイント

同じダンススクールに通っていても、上達の速い子とそうではない子がいますよね。 もともと持っている運...

テニスの練習メニューについて。部活練習で試合を意識するコツ

テニスの部活の練習メニューは、いつも同じ様な流れで行うことが多いと思います。 しかし、いつも同じ様...

彫刻刀の彫り方。コツや刃の種類についてご紹介します

彫刻刀の彫り方にコツはありますか? 刻刀は主に4種類あります。 切り出し刀・丸刀・三角刀・平...

サッカーのフェイントが上達するポイントや練習方法とは

サッカーのフェイントが上手くなりたい!そんなときにはこの練習方法がおすすめです。 最初から難しいも...

スキーリフトの降り方のコツ!慣れるまでは係員に一声掛けよう

スキー初心者にとって緊張するのが、リフトの乗り降りです。 特に降り方に苦戦する方が多く、タイミング...

陸上スパイクの中距離の選び方や自分に合うスパイクの見つけ方

陸上の中距離用のスパイクを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 上履きの...

野球のエースの条件とは?技術・メンタル・そして最も大切な要素

少年野球チームに入って投手になったからには、やっぱりエースと呼ばれる人になりたいですよね。 チ...

スマッシュ【バドミントン】の打ち方とは?コツやポイント

バドミントンのスマッシュはどんな打ち方をしたら速く打てるようになるのでしょうか? スマッシュを...

テニス初心者への教え方は?まずはボールとの距離間を掴む練習を

大学のテニスサークルに入ってきた初心者の後輩たちに、どんな教え方がいいのかと悩んでいませんか? ...

バドミントンのコツを徹底解説!ダブルスは戦術が大切です!

バドミントンを始めたばかりの人にとって、ダブルスを組んだ場合どんな動きをすればいいのかもよくわかりま...

ブリッジができないのは腕のせい?原因や効果について

ブリッジを子供の頃に一度はやったことのある人が多いのではないでしょうか?大人になってからはやる機会は...

部活のキャプテンに向いてる人って?今日からキミがキャプテンだ!

部活のキャプテン。 どんな性格の子がキャプテンに向いてる人って言えるのかな? 運動部でも...

サーフィンのテイクオフを早くするには!コツも紹介します!

サーフィンのテイクオフを早くするにはどうしたらいいのでしょうか? サーフィンを始めて1番最初の難関...

スポンサーリンク

バンドのギターの音作りのコツとは?

あくまで歌もののバンドほど、バンドの華はボーカリストなのです。
そのため、ギターは、ボーカルよりも目立たないように音作りすることが重要なのです。

では、目立たないような音作りとはどういったものなのでしょうか。
ギターの音作りは決して一人ではできません。
バンドのバランスを見て、ボーカル・ベース・ドラムの音域を再度確認しましょう。
ベースやドラムなどのリズム隊の音域は低く、ある程度限られています。
そのため、ボーカルと音がぶつかることがなくそれぞれの領域が守られています。
しかし、ギターやキーボーディストは音域が近いため音がかぶりやすいです。

音域がかぶっていることを意識して音作りをすることでだいぶ違ってくるでしょう。

バンドのギターの音作りで音が聞こえないのは?

なぜバンドギターの音が聞こえなくなる場合があるのでしょう。
ギターの音が埋もれて聞こえなくなる原因は、単に音量が小さいという要因だけでありません。
以下のような場合が考えられます。

バンドのギターの音が聞こえないのは、音がただ小さい。

まず、ただ単に音が小さくて埋もれてしまうというケースです。
生のバンド演奏はかなり音が大きくなります。
普段ヘッドフォンなどを聞きながら音源を聞いて練習している人こそ陥りやすい現象となっています。
CDなどの音源は必要のないものを削り洗礼されている音質なものが多いです。
なので生のバンド演奏となると、ノイズや楽器を演奏するときになる音、アンプからの返しなど音量にかなりの差が出てくるのです。

バンドのギターの音が聞こえないのは、プレイが単調である。

プレイが単調であったり平坦な音量だと、観客の耳に届きづらく、聞いてもらいづらいです。
ビブラートや音の強弱、音質の変化もないだけのギター演奏でしたら聞いているほうも楽しくないでしょう。

以上のことから、思い切って大きな音量にし、強弱や音質の変化のあるプレイを試みるべきであることがいえます。

バンドのギターの音作りは音のすみ分けが大事!

ギターの音作りは単体で考えるのではなく、全体の楽器の音域を考えて音作りすることが重要です。
バンドは各楽器の音域のすみ分けができ、よいバランスを保って演奏されているものほど良くなるでしょう。

ギターは広い音域が出せる為、上から下まで出してしまうと、他の楽器の持ち味まで奪ってしまうこともあります。
あまり低域ばかり鳴らしてしまうとベースとかぶることになってしますので、ベースは必然的にさらに低域を出さざるおえない状況となってしまうのです。

全体のバランスを見れるようになるにはしっかりバンド練習を重ねることが大事です。
よりよいバンドにするためには、個人で練習しても見えてこない部分が大きいので、音作りの日を設けて徹底的にやるべきでしょう。

バンドの音作りが上手くなるには

ここまでは音の音域に気をつけてしっかりすみ分けすべきであることを伝えてきました。ギターに限らず、他の楽器も同じ事が言えるでしょう。
ベースとボーカルの音域が重なることもありますが、その場合はベース側の音を控えるほうがいいかもしれません。

音域のすみ分けが重要であることを伝えてきましたが、最終的にはバンド演奏の一体感が一番重要です。

すみ分けだけでなく、音を合わせることも大事です。
ベースとドラムキックは音域がほぼ一緒です。
ならば、リズム間をぴったり合わせることで、迫力ある低音を生み出すことができます。
ギター2本で演奏する場合はすみ分けも重要ですが、あえて音を合わせてませることもあります。音を合わせることで厚みができ、綺麗なハーモニーを奏でることもできます。
ただ、厚みが出る分ボーカルとの音量調整も必須となってくるので、バンド練習を重ねて調整していきましょう。

ギターの音作りが改善するためのポイント

音作りがよりよいものになるポイントを2点お伝えします。

ギターの音作りを良いものにするには、全体のボリュームを下げる。

とりあえず音が大きいほうが迫力があると考えている人がいると思いますが、まずはバンド全体の音量を下げてみたほうがいいでしょう。
あまり音を上げすぎるとライブハウスの音量に慣れていない人にとってただのうるさい音に感じてしまいます。
音が割れたりと不快感を与える音となってしまうかもしれません。
ライブハウスならPAさんがそれなりに音の調整をしてくれることも可能ですので、一度考え方を改めてみてはどうでしょうか。

ギターの音作りを良いものするにはTREBLEのつまみを控える。

ギターソロを聞かせるために高音の伸びが大事ですが、むやみにTREBLE(高音)のつまみをあげるのは避けましょう。
あまり高音が強調させすぎると、キンキンとした音になりがちになってしまうので注意が必要です。
あくまでバランスのよい音作りを目指したほうがよいでしょう。

 - スポーツやアートに関する疑問