世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

2018.5.21

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方があります。

どういった場合にどのような飲み方をするのでしょうか?

味を薄めたいからロックで飲むというのは、実は間違い!なんていう意見もあります。

また、氷を入れて飲むお酒と、ビールやワインなどのように氷を入れずに飲むお酒にはどのような違いがあるのでしょうか?

お酒の飲み方について調べてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

雨の日に電車が混雑するのはなぜ?その理由と対処方法

雨の日に電車が混雑するのはどうして?電車が混むのは、毎日だけれど雨だとさらに混んでいるような? ...

BGMにはオルゴールの音色で癒される。その癒しパワーとは

オルゴールの優しい音色はそれだけで十分癒し効果を感じられますが、科学的にもその効果が認められているこ...

保育園での服装、0歳児におすすめのアイテムをご紹介

保育園での服装、0歳児の場合はどんなものを用意したらいいでしょう? 初めてのお子さんの場合はし...

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

寝れない!ストレスが原因で寝られない時の解決策を教えます

寝れない。寝たいのに寝られない。疲れているのに寝られない。寝てもすぐに目が覚める。 布団に入る...

平日休みにランチを一人で楽しむメリットや店選びのポイント

平日の休みにランチを行くのに一人だとなんだか不安という人もいるでしょう。いつもはランチは友達と行くこ...

3人家族に必要な生活費とは?赤ちゃんのうちに節約しておこう

赤ちゃんが生まれて3人家族となると、夫婦でいた時よりもお金がかかるようになりますが、みんなはどうやっ...

塗り絵に使う色から考察する子供の心理について

塗り絵をしている子供が黒色ばかりを使っていたらなんだか心配になってしまいますよね。 ここでは、...

目玉焼きがフライパンにくっつく時の対処法!ポイントは〇〇!

目玉焼きを作っているとフライパンに目玉焼きがくっつくことで悩んでいる人もいますよね。くっついてしまう...

運転手を雇うにはいくら必要?ドライバー派遣のメリットも!

専属の運転手って聞くと、お金持ちの人って感じがしますが、運転手を雇うのはいくらぐらいかかるのでしょう...

窓ガラスのシールを家にあるもので簡単に剥がす方法!

子供が知らないうちに窓ガラスにシールを貼っていたりすることありませんか?そんな時シールを剥がすのは一...

銀杏の下処理方法!簡単にできる殻の剥き方

銀杏は美味しい秋の味覚ですが、元々は固い殻におおわれていて下処理が必要な食べ物です。食べると美味しい...

新生児の混合育児。ミルクの足し方やタイミングを紹介します

初めての赤ちゃんはわからないことばかり! どうして泣いているの?オムツ?ミルク?暑い?色んな原因が...

布にプリントをしたいなら、アイロンで手軽にやってみよう

Tシャツやバッグシンプルなものほど飽きが来なくて良いですが、「柄や模様が無くてちょっと物足りない」な...

スライムの作り方!ホウ砂なしでも作れるふわふわスライム

お子様が大好きなスライムは自分で作ることもできます。それほど難しい作業はないので、小学生の自由研究に...

スポンサーリンク

氷があるか無いか?お酒のロックとストレートの違いとは

お店でお酒を飲む時に、ロックにするか、ストレートにするかは、それぞれの好みで注文しますよね?

そもそもロックとストレートの違いって、氷があるか無いか以外にあるのでしょうか。

ロックは正式には「オン・ザ・ロック」と呼びます。

大きめの氷をグラスに入れ、お酒を注いでマドラーで混ぜれば完成です。

ストレートとの違いはズバリ温度です。

冷やして飲むことで、スッキリした味わいになります。

他にも、ゆっくり氷を溶かすことで、味の変化も楽しむことができます。

ストレートはその名前の通り、お酒に何も混ぜずに飲むものです。

お酒の種類によっては、常温で飲むことで香りがいつもより強く感じるものもあり、それを楽しむことができます。

ただ、アルコール度数が強いものはストレートで飲むと、悪酔いすることがあるため、水(チェイサー)を一緒に置いて、交互に飲むことをオススメします。

ストレートのお酒は強過ぎるから、氷を入れたロックで飲む・・・は間違い!?

「ストレートも美味しいけど、強すぎるから氷を入れたロックでお願いします。」こういう頼み方をする人は、数多くいますし、珍しくありませんよね。

でも、ロックは程よく薄めるための飲み方ではなく、氷によって冷やすための飲み方なんです。

良く考えたら、最初から水割りを頼めば良いんですよね。

でも、水割りよりちょっと格好良く見えるロックは、大人の可愛い見栄なのかもしれません。

ちなみに、ロックを頼んだ時に、時々丸い氷で出てくる店がありますよね。
これはできるだけ氷の表面積を少なくすることで、氷が溶けるのを遅くさせる工夫なのです。

けっして「オシャレだから」という理由だけではありません。

なので、ロックを頼んだ時に、アイスピックで丁寧に氷を丸く削ってから出してくれるお店はかなり上質なお店といえるでしょう。

氷を入れてロックで飲むお酒と、氷を入れないお酒の違いとは?

お酒の中には氷を入れてロックで楽しめるものと、氷を入れないものがあります。

氷を入れるものの代表としては、焼酎やウイスキーなどがあり、氷を入れないものの代表としては、ビールやワインなどがあります。

それぞれのお酒の違いとしては、「蒸留酒は氷を入れ、醸造酒や発泡酒は氷を入れない。」と言えるでしょう。

ただ、カクテルになりますと、そのルールは少し変わってきますので、なかなか一言では片付けられません。

それに、ワインでもカリフォルニアワインは氷を入れても美味しく飲めるので、「ワイン=氷なし」とは一概に言えないのです。

他にも日本酒は氷を入れないのが基本ですが、最近では氷を浮かべて楽しむ方も増えています。

ウイスキーのロック、おすすめの作り方をご紹介!

「ウイスキーのロックって、グラスに氷とウイスキーを入れるだけでしょ
?」

確かにそれだけでも、十分美味しいウイスキーを楽しむことができるでしょう。

でも、ひと手間加えるだけで、より美味しいウイスキーを味わうことができます。

そんなおすすめの作り方をご紹介します。

グラスを冷やす

あらかじめ冷蔵庫や冷凍庫で冷やしておくと、手軽で簡単ですね。

でも、急に冷やしたグラスが欲しくなった時は、グラスに氷を入れ、マドラーでクルクル回せば、あっという間に冷えたグラスの出来上がりです。

できればグラスを冷やした氷は使わず、氷を出したグラスも拭いて水気を取りましょう。その方がロックが水っぽくならずに済みます。

氷を入れる

新しい氷をグラスに入れます。
この時できるだけ大きい氷を入れましょう。
形は丸い氷が一番好ましいですが、自分で作るのは難しいので、こだわりたい人は、丸い氷専用の容器で作ってみるのも良いでしょう。

ウイスキーを入れる

グラスに合った量を氷の上から注ぐようにしましょう。

マドラーで混ぜる

注いだばかりのウイスキーの温度は、グラスの中でまだ均一になっていません。

マドラーで、グラスを沿うようにゆっくり混ぜます。

美味しいロックのお酒をつくるポイントは、氷にあった!?

「説明どおりにやってみたけど、お店とはなんか違うんだよね。」

これは、手順が間違えていると言うことではなく、氷の違いにあったのです。

美味しいロックのお酒をつくりたいなら氷にもこだわってみましょう。

家でつくる氷は、白いところが混ざっていますよね。

これは、水道水に含まれる空気やミネラル分などが冷凍庫で急速に凍らせることによって、氷に残ったままになり、それが一部が白い氷になってしまうのです。

そしてそれが、冷蔵庫臭さの元になってしまい、また空気が入っているため溶けやすく、いまいちなロックを作り出してしまう原因になるのです。

対して、お店で出される氷は空気などの不純物が入っていない特別なものですので、雑味が無く、溶けづらく、見た目にも美しいロックが出来上がるのです。

最近では、冷凍コーナーに専用の氷も売られていますので、美味しい氷も一緒に買ってみてはいかがでしょう。

 - 生活を便利にするアイデア