世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

知らないと恥をかく!?心付けの袋の選び方と書き方について

2018.5.10

結婚式の時に用意する心付け、袋の種類や書き方って知っていますか?

そこには意外と知らないルールやマナーが存在しているんですよ。

また気になるけど聞きずらい、両家での心付けの費用分担や、渡すタイミングなどもご紹介いたします。

その他にもお札の折り方や、入れ方などにも注意が必要です。晴れの場で恥をかかないようにしっかりと確認をしておきましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

神社の神主さんは色々なお祓いをしてくれる!神社にまつわるお話

引っ越しのときや厄年のときなど、神社の神主さんにお祓いをしてもらうこともありますよね。お祓いをしても...

姉妹に結婚祝いのお返しは必要?お返しの時期や金額について!

姉妹などの身内にもらった結婚祝い・・・これってお返しはするものなのでしょうか?そう悩んでいる人はいま...

心付けを結婚式で渡す場合の相場と渡し方!

結婚式当日に感謝の気持ちを表すお礼として、会場スタッフに渡す心付け。心付けとはスタッフへの「チップ」...

男子の前髪セットで毎日苦労してるなら必見!スタイリングの仕方

おでこを出す、前髪を分けるなど前髪だけで男子の印象はガラッと変わります。 男らしい性格?明るい...

お歳暮を贈る時期は?11月でも大丈夫?気をつけたいマナー

お歳暮とは、1年間お世話になった方々に対して感謝の気持ちを込めて、年の暮れに贈るものです。 で...

面接のマナーを確認し練習してから高校受験を受けましょう!

高校受験の時に面接を受ける事が多いと思います。これまで面接を受けたことのない学生にとっては、どんなマ...

アパートのエアコンの修理費は誰が負担!?損をしないためには

アパートのエアコンが壊れてしまったときに、その修理費は家主が負担するべきか借主が負担するべきか気にな...

靴を試着する際に素足はNG!靴下を持参しないと合わないことも

靴を試着する時、素足で履くなんてことしてませんか?ついつい面倒だからといって靴下を履かずに、素足のま...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

駅の階段から転落!もしそんなことになった場合の対処法

通勤ラッシュ帰宅ラッシュなどの時間帯だと、駅の階段やホームから転落すると言った事故が起こることもあり...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

スカートで階段を上るときの対策についてや気をつける事!

可愛いのでミニスカートを履く女性も多くいると思います。ですが、スカートをはいているときに気になるのが...

性格は変わる?変わらない?人間の本質は変えられない

性格は変えることができるのか? 恋愛、子育て、人間関係において、永遠のテーマである『性格は変わ...

スポンサーリンク

心付けの袋の書き方は?まずは心づけの意味を知っておきましょう

「お心付け」とはスタッフに対して渡す謝礼のことです。
また、「お礼」は主賓や友人などの招待客に対して使います。

結婚式は様々な人たちの協力があって、素敵な式になります。
お礼・お心付けは、その際にお世話になった方たちに対する感謝のしるしです。

基本的には謝礼を渡すことが多いようですが、友人など親しい方に対しては品物を贈ったり、自宅に招いておもてなししたりすることもあります。
特にお世話になった方へは当日のお礼やお心付けだけはなく、後日改めてお礼に伺う方もおられます。

費用の分担は、新郎がお世話になる方には新郎側が、新婦がお世話になる方へは新婦側が用意をし、両家でお世話になる方へは両家からというパターンが多いようです。
両家から出す際には、ご祝儀袋はひとつにまとめるのがよいでしょう。

後日、揉め事にならないように、謝礼に関しては事前によく両家で話し合いをされるようお勧めします。

二人の感謝の気持ちが伝わる方法を検討しましょう。

心付けの袋の書き方は?連名の場合は?

お心付けは当日お世話になるスタッフへ渡すものです。
担当プランナー、司会者、会場責任者、介添人、美容師、着付け、カメラマンなど人数が多い場合は両親から渡してもらうのがスムーズです。

お心付けに使う袋は金額によって使い分けます。
1万円未満の場合は水引が印刷された「ぽち袋」で大丈夫です。
ご祝儀袋についてはあとでもう少し詳しく説明します。

のしは毛筆または筆ペンで、一字ずつ心をこめて丁寧に書きましょう。
感謝の気持ちが伝わります。

表書きは「寿」や「お礼」とし、両家がお世話になる方には両家の、新婦がお世話に方には新婦の、それぞれ名字を書きます。

裏面は糊付けします。
おめでたい柄のシールでもよいでしょう。

お札は必ず新札を用意して、三つ折にして袋にいれます。

心付けは袋の書き方の以外にもポイントが!

ご祝儀袋は金額により使い分けるのが一般的です。

1万円程度を渡す際には、「水引き」が印刷された略式のご祝儀袋をつかいます。
お札を折らずに使える封筒型のものです。

また、3~5千円程度の時には「気持ちだけですが」という気持ちをこめて、一回り小さいポチ袋を使います。

また、水引(ご祝儀袋の飾り紐)は色・本数にそれぞれ意味があります。

結婚式はお祝い事ですので、紅白の水引を使うのが一般的です。
他にも金銀や赤金が使われます。

水引は喜びが重なるようにとの願いから10本一組のものをつかい、結婚式は何度もあることではないので、結び方は「結びきり」というものを選びます。

気になる心付けを渡すタイミング

お心づけはいつ渡すのがよいのでしょうか?

式当日には、各スタッフの方たちが挨拶にいらっしゃいます。
一般的にはその時が多いようです。

お心付けをお渡しするのは、美容師さんなど新婦がお世話になった方へは新婦のご両親から、新郎のお世話になった方へは新郎のご両親からお渡しします。
また、両家からのものは新郎のご両親から「両家からです」と口添えしてお渡しするのが良いでしょう。

式場によってはお心付けを辞退される場合もありますが、差し出されたら一度は遠慮するものです。
もう一度「お気持ちですから」とお渡しして、それでも辞退されるようでしたら、引きましょう。

お心付けは事前に人数を確認して用意しておきますが、当日になってあの方にもと思うことがあるかもしれません。
余分に準備しておくと、そのような際にも対応できるのでおすすめです。

心付けの袋!水引きにも種類があります

お心付けの袋で最も気をつけなければならないのは、水引です。

一般的にお祝い事には紅白で蝶結びのものをつかいますが、結婚式の時には両端が上を向いている「結びきり」のものを用意しましょう。

「結びきり」には一度結ぶとほどけない、一度きりなどの意味があります。

ご祝儀袋だけではなく、お札にも注意が必要です。

  • 金額はキリの良いさと縁起がよいとされる奇数字になるようにします。
    中に入れる金額はお祝い事なので「4」や「9」などは避けましょう。
    具体的には、3千円、5千円、1万円、3万円、5万円、7万円、10万円が一般的です。

奇数ではありませんが、夫婦円満の意味をこめて、最近では2万円も良いとされています。

  • お札は必ず新札を使いましょう。
    新しい門出を祝う神聖な儀式には、誰も使用していない新札を用意します。
    新札には「事前に用意していました」という意味も表しています。
  • お札に入れる向きにも注意しましょう。
    お札は表を合わせて、肖像画がご祝儀袋の表にくるように入れます。

出したときに肖像画が上になるようにします。

 - マナーや一般常識に関する疑問