世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

夜オムツの外し方はいつから?そのタイミングをご紹介します。

2018.5.6

お子さんが3歳くらいになると、トイレトレーニングを始めるママも多いかと思います。
そのタイミングと同時に夜のオムツ外しにも、挑戦しようとすることも多いかと思いますが、昼のオムツが外れても夜のオムツが同時に外れることはあまりないでしょう。

焦らずにそのタイミングを待つことが大切です。今回ここでは夜オムツの外し方のタイミングをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お風呂の換気扇使用中はドア開けることはNG!その理由とは

お風呂はカビが生えやすい場所。そのため換気扇を使っていてもドア開ける方が効果があると考えている人の方...

バラの消毒はローテーションしたほうがいい?消毒の方法とは

バラが咲いてる庭ってとても豪華に見えます。 それだけバラの存在感は大きいものです。 バラには...

目を二重に!マッサージでパッチリ目元を手に入れる方法とは

目元って顔のパーツの中で印象を決める大切なところですよね? やっぱり、一重より二重の方がスッキ...

小鼻の毛穴の掃除はどうしたらいい?ツルツル小鼻になる方法とは

小鼻の毛穴の掃除はどのように行えばいいのでしょうか?毎日の洗顔は毛穴掃除を意識をして丁寧に優しく行う...

壁にピンが刺さらない?ピン以外に使える方法を調べてみた

ポスターやちょっとした小物をかけるフック。部屋に取り付けたいけど壁にピンが刺さらない場合はどんな方法...

窓の冷気を防ぐプチプチの上手な貼り方【冬の節約術】

寒い季節になると窓からの冷気に悩んでいるという方はいませんか? 冬が近くなるとホームセンターの店頭...

髪の脱色にお酢を使う方法!自宅で髪を自然に明るく

髪が真っ黒だけど、少し明るくしたいという方は多いですよね。 通常は、髪を明るくするためにヘアカラー...

車で500万かけるなら年収はいくら必要?車の購入目安

500万の車を買うなら、年収はいくら以上必要?車のローンを組むなら、支払っていけるかどうかのシミュレ...

幼稚園は夏休み期間の保育料がかかる!保育料がかかる理由を解説

幼稚園の夏休みの期間は地域によっても違いますが、8月は夏休みで幼稚園に行かない、行っても短い期間しか...

チューリップの球根の正しい保存法と球根の大きさについて

来年もきれいな花を咲かせるために、チューリップの球根を保存したいと考えている人も多いでしょう。 ...

ガレージのシャッター修理の費用相場と安く抑えるポイントを紹介

ガレージのシャッターの修理や交換には費用がかかります。長年使っているとシャッターの劣化などによって修...

潜在意識で顔が変わる!?ハーフのような顔になる方法

潜在意識で顔やスタイルが変わるって聞いた事ありますか?これを利用すれば今流行りのハーフ顔も手に入れる...

着物の長襦袢は自分で洗濯出来る?洗濯方法とポイントをチェック

着物を着た後はお手入れが大切です。きちんとお手入れをすれば、着物を長持ちさせることも出来ます。着物は...

リチウム電池の寿命はどれくらい?未使用でも長期保存は注意

スマートフォンを始め、私たちの生活に欠かせないものとなっているリチウム電池。便利な反面、注意点もあり...

電球が切れる原因は?長持ちさせる方法や白熱電球とLEDの違い

「この前交換したばかりなのにまた電球が切れた」など、なぜかいつも同じ場所の電球だけ切れてしまうことっ...

スポンサーリンク

夜オムツの外し方は、無理じいせずにタイミングを待とう。

夜のオムツを早く外したい方はたくさんいると思います。
しかし、無理に外すことはありません。
オムツが外れたときの事を考えて今、できることは何か?

まずは、布団に入る前にトイレに行って見ましょう。
行っても出えない場合もあります。さっき行ったばかりで出ないことももちろんあります。
でも、トイレにとりあえず座らせることからはじめてみてください。
いま、おしっこが出なくてもトイレに座れば出ることが多くあります。

寝る前のトイレを習慣づけしていくことからはじめてみましょう。

利尿にかかわるホルモンや膀胱の成長とともに、オムツが1週間~10日間程度濡れずに、朝目覚めることができたら、オムツはずしをスタートさせてみましょう。

子供が不安そうな様子なら、無理に外す必要はないでしょう。
子供が納得するまではいていてもよいと思います。

節目のタイミングで、「普通のパンツにしてみようか?」と声掛けしたり「どのパンツにする?」などと子ども自身に選ばせて上がるのも効果的な方法です。

夜のオムツ外しはタイミングみて始めれば、おねしょをする回数は少しずつ減っていくでしょう。

もし、失敗した場合のことを考えて防水シーツを敷いておけばよいでしょう。
熱のある日や体調の悪い日には失敗してしまうこともあるかもしれませんが、体の機能がもうすこし成長してからオムツを外しにチャレンジすれば、失敗の少なくなります。

パンツで寝かせた日から、おねしょが心配で夜中に子供を起こして、トイレに連れて行くのはやめたほうがよいでしょう。

夜のオムツの外し方。夜中に無理に起こすことは絶対にNGです。

昼のオムツが取れたからといって夜も取れるとは限りません。
昼のオムツ外れと夜のオムツ外れは別です。

膀胱の大きさが発達しおしっこを沢山溜められるようになったり、夜中の尿の量を抑えるホルモンがの分泌量増し、膀胱におしっこが溜まると自然と眠りが浅くなって目を覚ます能力などが、体の発達とともに備わってきます。

これは、年齢と関係があるわけではありません。
個人差が大きいため、昼のオムツが外れたからといって夜のオムツも外れるついうことでないのです。
また、子供自身の意志でコントロールできるわけではないので、トレーニングをしたからといって取れるわけではないということを理解してください。

お漏らししては困るからといって、夜中に子供を起こしてトイレに連れて行っては、逆に夜の尿を抑えるホルモンの分泌を邪魔してしまうこともあるようです。夕方から水分を取らないようにすることも子供にはつらいことです。だからといって、過剰摂取はよいわけではありません。

おねしょを頻繁にするにもかかわらず、無理にパンツを履かせて、パジャマや布団をぬらすことによって自覚させるということは、子供の気持ちを追い詰めたりすることにつながってしまうため、よい方法とはいえないでしょう。

夜中のおしっこは自分の意志とは関係なくおこるため、夜のオムツはトレーニングだけでとれるものではないことを理解して、決してお子さんを叱ったり攻めたりすることはせず、時がくれば自然におもらししなくなるものだとお子さんに教えてあげてください。

夜のオムツの外し方。こんな方法を試したら効果がありました!

パンツの中に取り付ける「オムツパッド」でおねしょトレーニングをしてみました。
意外とゴワゴワするためか、違和感を感じてパンツをはかなくなったり、せっかく購入したオムツパットも無駄になりました。

そこで「トレーニングパンツ」にしてみました。
トレーニングパンツのすばらしいところは、普通のパンツに比べ何重にもなっているため、少しのお漏らしならパンツが吸い取ってくれます。
しかし数時間すると、大量のお漏らしをしていました。
大量のおしっこは、もちろんトレーニングパンツではカバーできません。

お気に入りのキャラクターのパンツを履いて寝るという方法を実践してみました。
声かけをして、おねしょをするとお気に入りのキャラクターが濡れてしまってかわいそうだと意識させてみます。
しかし、結局はお漏らしをしてしまいキャラクターもずぶ濡れとなりました。

最後に、パンツの上からオムツを履かせる方法です。
オムツだけを履かせるわけではなく、パンツの上から履かせるのがポイントです。
これは、効果がありました。
おねしょをしたら気持ち悪いという気持ちを刷り込ませることができ、万が一おねしょをしても布団やシーツが濡れる心配がありません。
少しずつですがおねしょをしなくなり、おねしょをしない日が増えてきました。

昼のオムツが外れたからと言って夜のオムツが外れるわけではない!

3歳前後にあると自然に昼のオムツがとれる子供が増えてくるようです。
昼のオムツが取れれば夜も・・・と行きたいところですが、実際は昼間のオムツが取れても夜はしばらくオムツで寝るというケースが多いようです。

昼のオムツは簡単に外れたのに、夜にはおもらししてしまうと、悩んでいる親も多いのではないでしょうか?でも、心配しないでください。昼夜ではおしっこをする体の機能が違います。

昼のオムツ外れでは膀胱におしっこをためる体の発達が大切です。夜の場合は昼よりもさらに長い間、膀胱におしっこを溜めておかなければならないので、膀胱の発達がより重要になってきます。

大人も寝ているときは、昼よりはトイレに行く回数が少ないはずです。それは「抗利尿ホルモン」という水分夜中の尿の量を抑えるホルモンが働いているからなのです。
抗利尿ホルモンは寝ている間のおしっこを濃くすることにより水分の量を減らす支持を肝臓に送る働きがあるそうです。

膀胱の大きさと抗利尿ホルモンの分泌の発達により夜のおねしょは次第になくなります。
昼間のオムツ外れと夜のオムツ外れの違いはここにあるのですね。

夜のオムツが外れる目安っていつ?

子供が成長するとともにオムツは外れますよね。
トイレの時間も間隔があいて来るので、オムツを外したいと思う方も増えてくると思います。
時期は子供によって違うと思いますが3歳前後が多いようです。

3歳になると、おしっこを溜める膀胱が成長して大きくなってきます。
夜のおしっこを濃くして濃縮するホルモンも成長とともに増えていきます。

でも、個人差があるのが子供の成長です。それは当たり前のことです、
朝起きてオムツが濡れていない日が増えてきたら、夜のオムツを外すタイミングなのかもしれません。

ほかのお子さんが、夜のオムツ外れが終わっていると聞くとあせってしまう気持ちもわかります。
しかし、無理に外そうとしないでください。おねしょが逆に増えてしまったりすることもあります。
子供がストレスを感じてしまうことが原因かもしれません。

小学生に上がるころには、夜のオムツを外すことが自然とできるので、気持ちを長く持ってそのときを待ちましょう。
オムツを外さなきゃいけない年齢が決まっているわけではないので、子供がストレスを感じない程度に無理せず行いましょう。

 - 生活を便利にするアイデア