世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

駐車違反で黄色い張り紙を貼られた!駐車違反の罰金や点数とは

2018.4.6

ちょっと用事を済ませて車に戻ってきたら、駐車違反の黄色い張り紙を貼られていた・・・。こんな経験がある人もいますよね。

少しの時間だから大丈夫だろうと思って車を停めたのが大きな間違いです。ちょっとの隙に駐車違反を取られてしまうこともあるのです。

そこで今回は、駐車違反で黄色い貼り紙が貼られた時のあれこれについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

【賞状の受け取り方マナー】基本動作と各動作のポイント

子供が習い事で賞を取った場合、壇上に上がって賞状を受け取る事があります。受け取り方にはマナーがあるの...

箸の持ち方【子供】輪ゴムを使った箸の持ち方の練習方法

箸の持ち方って気をつけないと、自分が持ちやすくて使いやすく使ってしまうので、変な使い方になってしまう...

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。 初めて受給される方...

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわから...

高校や大学などの合格祝いと入学祝いの違いや相場について

高校や大学に入るとき合格祝いや入学祝いを贈りますよね。コレって別々に渡すもの?そもそも明確な違いはあ...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

名前占いは当たるの!?姓名判断に振り回されない

人の名前でその人の運勢の占いをする姓名判断って、本当に当たるのか考えたことはありませんか? 人...

新幹線にある障害者用の個室【多目的室】利用や予約方法とは

新幹線には障害者のための個室である「多目的室」があるのです。 この多目的室の利用は、障害者が最...

開会式の挨拶が長いのは不評!コツを知って上手に挨拶しよう

小学校や中学校の行事で校長先生やPTA会長が挨拶をするとき「開会式の挨拶ってどうしてこんなに長いの?...

友達から結婚の報告なしの場合は?結婚報告のタイミングはいつ?

あなたは友達へ結婚の報告はどのようにしていますか?直接会って報告したり、電話、メール、LINEなどの...

結婚式での心付けの封筒へのお金の入れ方や書き方のマナー

結婚式では、心付けといわれるお礼の気持ちを渡すことがマナーとされています。 この場合のお金を封筒に...

神社の神主さんは色々なお祓いをしてくれる!神社にまつわるお話

引っ越しのときや厄年のときなど、神社の神主さんにお祓いをしてもらうこともありますよね。お祓いをしても...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

子供を無視!母親が子供に与える影響を教えます

子育てをしていると、イライラしたりすることもありますよね。自分のイライラや怒りを子供にぶつけてしまっ...

入院の付き添いの差し入れは何がいい?喜ばれる差し入れと注意点

お子さんが入院をして付き添いをしているママに、何か差し入れをしようと考えている人もいますよね。でも、...

スポンサーリンク

黄色い張り紙を貼られた!駐車違反には2種類あります

少しの間だからと言って駐車していて駐車違反で取り締まりの紙が貼られてしまったらすごくガッカリしてしまいますよね。

この駐車違反の種類には2種類あります。駐車が禁止されている場所に駐車する場合はもちろん駐車違反になりますよね。

もう一つは車の持ち主がすぐに運転できない場所にいる場合になります。この場合は放置車両と言われます。

この放置車両の違反については2006年から対象となり、放置車両の運転者が特定できない場合には車の持ち主に違反金の支払いを求める事ができるようになりました。

駐車場のない銀行やスーパーなどに行く時に少しの間だしっと駐車していくと放置車両とみなされ取り締まられてしまう事もあります。

エンジンがかかっていたり車両からの距離、ハザードをつけているかなどによって免除される事はないので気をつけましょう。

駐車違反の黄色い張り紙を無視したらどうなる?

駐車違反の張り紙をされていたけど納得いかない、違反金なんて払いたくないと張り紙を無視しているとどうなるのでしょうか?

駐車違反の張り紙を張られても無視して違反金を払わないでいると刑事事件の扱いになることがあります。

起訴されるか不起訴になるかは期間と手順を踏んだあとに決められます。調書を取られたり出頭を命じられたリとても面倒な事になりますよ。

かなりの確率で不起訴になりますが、起訴される事もあります。

また、送付されてきた弁明通知書を無視していると車検をとることも出来なくなります。車を廃車にする事は出来ますが、車がなくなっても違反金の支払いの義務は残りますよ。

支払いを無視し拒否し続けていると財産や口座を差し押さえられてしまうので必ず支払いをする必要があるのです。

駐車違反で黄色い張り紙を貼られてしまう場所は?

駐車違反で紙が貼られてしまうのは駐車禁止区域に駐車しているからですよね。では駐車していい場所としてはいけない場所は明確にわかりますか?

駐車が禁止されている場所は、駐停車禁止の標識や指示のある場所、交差点とその側端から5m以内の場所、道路のまがり角から5m以内の場所、横断歩道、自転車横断帯とその側端から前後に5m以内の場所、トンネル、坂の頂上のあたり、急な坂道、黄色い実線や破線がある場所、安全地帯の左側とその前後10m以内、バス、路面電車の停留所の標識板から10m以内、踏切とその側端から前後10m以内などになります。

駐車違反になる場所については教習所で習ったはずですが、このように距離が関係する場所もあるって覚えていましたか?

駐車していると危険な場所や他の車の邪魔になるような場所は駐車が禁止されているのです。

駐車違反の車があると渋滞の原因にもなりますし事故の原因にもなるので取り締まりに厳しいのです。他の車の事を考えて邪魔にならないように車を止める事が大切なのです。

駐車違反をした時の点数は?

駐車違反の取り締まりにあった時にはどのくらいの違反点数になるのでしょうか?駐車違反と言ってもいくつか種類があります。

まずは放置駐車違反です。駐停車禁止場所などにとめていた場合は、違反点数は3点になります。

同じ放置駐車違反でも駐車禁止の場所などであれば違反の点数は2点になります。

次に駐停車違反です。駐停車禁止の場所などにとめていた場合は違反点数が2点になります。

同じ駐停車違反でも駐車禁止の場所などにとめていた場合は違反金は1点になります。

車に貼られていた紙を無視していると、車の持ち主に違反金の支払いのはがきが届きます。無視をしていたとしてもここで支払う人が多いですが、これをさらに無視してしまうと刑事事件に発展するのです。

駐車違反はしないのが一番!

軽微な違反だとしても繰り返し違反をしているとどんどん違反の点数がたまっていきます。そして、免許停止の処分を受けたり最悪の場合は免許の取り消しの処分を受ける事もあります。

日常生活で車が必要な人も多くいると思います。仕事をするときに車がなければいけない人や地方で車がなければ買い物にも行けないような人もいますよね。

このような場合免許の取り消しまではいかないにしても少しの期間の免許停止でも運転できなくなるのはとても不便になります。

できるだけ免許の停止や取り消しは避けたいものです。そのために必要な事は違反をしないという事!これ以外ないのです!

みんな違反しているからいいという事はありません。安全運転を心がけ違反しないように運転するようにしましょうね!

 - マナーや一般常識に関する疑問