世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

駐車違反で黄色い張り紙を貼られた!駐車違反の罰金や点数とは

2018.4.6

ちょっと用事を済ませて車に戻ってきたら、駐車違反の黄色い張り紙を貼られていた・・・。こんな経験がある人もいますよね。

少しの時間だから大丈夫だろうと思って車を停めたのが大きな間違いです。ちょっとの隙に駐車違反を取られてしまうこともあるのです。

そこで今回は、駐車違反で黄色い貼り紙が貼られた時のあれこれについてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中央線が黄色の場合は追い越し禁止!交通ルールを守って安全運転

自動車の運転免許証をお持ちの方であれば、自動車教習所で習ったことだと思いますが、道路にはセンターライ...

社会保険に加入する条件は?3ヶ月以上働く場合は強制加入!

短期で働く場合は社会保険に加入せずに働ければいいと思う人もいますよね。また、反対に試用期間で加入でき...

保証人や印鑑証明は就職する時に何故必要?求められる理由とは!

就職する際に、雇用契約する時に保証人や印鑑証明をもらうようにといわれる場合がありますが、どうしてなの...

バス乗車中の両替・・・ベストなタイミングを教えます!

バス乗車の時には小銭を持っていれば両替せずに済むのですが、忘れてしまうこともあるでしょう。 そ...

返信する際のマナー!「行」は「御中」に訂正しましょう

書類などを返信する際は、「行」となっているものは二重線で消して「御中」に訂正するのがマナーとなってい...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

女性がスカートを履くのはなぜ?スカートの疑問について

女性だけがスカートを履くのはなぜ?素朴な疑問です。 しかし子供に聞かれても、答えられない方は多...

江戸時代の女性はどんな生活をしていたのかを覗き見!

江戸時代ともなると様々な書籍や資料があるため、ある程度どんな生活をしているかを知ることができます。 ...

知っておきたい豆知識!失業保険を受給するには6ヶ月の加入条件

失業保険を受給するには、雇用保険を6ヶ月加入していることが条件となります。 初めて受給される方...

心付けを結婚式で渡す場合の相場と渡し方!

結婚式当日に感謝の気持ちを表すお礼として、会場スタッフに渡す心付け。心付けとはスタッフへの「チップ」...

校則で髪型がツーブロックはダメな理由と違反した場合の対処法

学校の校則で特に厳しいのが髪型です。 髪を明るく染めたり剃りこみを入れるは違反とするのは理解で...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

箸の持ち方【子供】輪ゴムを使った箸の持ち方の練習方法

箸の持ち方って気をつけないと、自分が持ちやすくて使いやすく使ってしまうので、変な使い方になってしまう...

塾の先生にお礼の手紙を書こう!気持ちを素直に伝えて!

志望校に見事合格できたのは塾の先生のおかげ!と感じている生徒さんや親御さんは結構います。 感謝...

飲み会に行かない?参加しない?ゆとり世代

ゆとり世代と団塊世代の人たちの飲み会の考えかたに違いかあることに気がついていますか? ゆとり世...

スポンサーリンク

黄色い張り紙を貼られた!駐車違反には2種類あります

少しの間だからと言って駐車していて駐車違反で取り締まりの紙が貼られてしまったらすごくガッカリしてしまいますよね。

この駐車違反の種類には2種類あります。駐車が禁止されている場所に駐車する場合はもちろん駐車違反になりますよね。

もう一つは車の持ち主がすぐに運転できない場所にいる場合になります。この場合は放置車両と言われます。

この放置車両の違反については2006年から対象となり、放置車両の運転者が特定できない場合には車の持ち主に違反金の支払いを求める事ができるようになりました。

駐車場のない銀行やスーパーなどに行く時に少しの間だしっと駐車していくと放置車両とみなされ取り締まられてしまう事もあります。

エンジンがかかっていたり車両からの距離、ハザードをつけているかなどによって免除される事はないので気をつけましょう。

駐車違反の黄色い張り紙を無視したらどうなる?

駐車違反の張り紙をされていたけど納得いかない、違反金なんて払いたくないと張り紙を無視しているとどうなるのでしょうか?

駐車違反の張り紙を張られても無視して違反金を払わないでいると刑事事件の扱いになることがあります。

起訴されるか不起訴になるかは期間と手順を踏んだあとに決められます。調書を取られたり出頭を命じられたリとても面倒な事になりますよ。

かなりの確率で不起訴になりますが、起訴される事もあります。

また、送付されてきた弁明通知書を無視していると車検をとることも出来なくなります。車を廃車にする事は出来ますが、車がなくなっても違反金の支払いの義務は残りますよ。

支払いを無視し拒否し続けていると財産や口座を差し押さえられてしまうので必ず支払いをする必要があるのです。

駐車違反で黄色い張り紙を貼られてしまう場所は?

駐車違反で紙が貼られてしまうのは駐車禁止区域に駐車しているからですよね。では駐車していい場所としてはいけない場所は明確にわかりますか?

駐車が禁止されている場所は、駐停車禁止の標識や指示のある場所、交差点とその側端から5m以内の場所、道路のまがり角から5m以内の場所、横断歩道、自転車横断帯とその側端から前後に5m以内の場所、トンネル、坂の頂上のあたり、急な坂道、黄色い実線や破線がある場所、安全地帯の左側とその前後10m以内、バス、路面電車の停留所の標識板から10m以内、踏切とその側端から前後10m以内などになります。

駐車違反になる場所については教習所で習ったはずですが、このように距離が関係する場所もあるって覚えていましたか?

駐車していると危険な場所や他の車の邪魔になるような場所は駐車が禁止されているのです。

駐車違反の車があると渋滞の原因にもなりますし事故の原因にもなるので取り締まりに厳しいのです。他の車の事を考えて邪魔にならないように車を止める事が大切なのです。

駐車違反をした時の点数は?

駐車違反の取り締まりにあった時にはどのくらいの違反点数になるのでしょうか?駐車違反と言ってもいくつか種類があります。

まずは放置駐車違反です。駐停車禁止場所などにとめていた場合は、違反点数は3点になります。

同じ放置駐車違反でも駐車禁止の場所などであれば違反の点数は2点になります。

次に駐停車違反です。駐停車禁止の場所などにとめていた場合は違反点数が2点になります。

同じ駐停車違反でも駐車禁止の場所などにとめていた場合は違反金は1点になります。

車に貼られていた紙を無視していると、車の持ち主に違反金の支払いのはがきが届きます。無視をしていたとしてもここで支払う人が多いですが、これをさらに無視してしまうと刑事事件に発展するのです。

駐車違反はしないのが一番!

軽微な違反だとしても繰り返し違反をしているとどんどん違反の点数がたまっていきます。そして、免許停止の処分を受けたり最悪の場合は免許の取り消しの処分を受ける事もあります。

日常生活で車が必要な人も多くいると思います。仕事をするときに車がなければいけない人や地方で車がなければ買い物にも行けないような人もいますよね。

このような場合免許の取り消しまではいかないにしても少しの期間の免許停止でも運転できなくなるのはとても不便になります。

できるだけ免許の停止や取り消しは避けたいものです。そのために必要な事は違反をしないという事!これ以外ないのです!

みんな違反しているからいいという事はありません。安全運転を心がけ違反しないように運転するようにしましょうね!

 - マナーや一般常識に関する疑問