世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

カホンの楽器の演奏方法を基本の叩き方から指先使いまで解説

2019.3.2

一見椅子のような形をしている楽器「カホン」。その演奏方法も独特で、叩く場所や叩き方によって音色が全く違います。
その多彩な音色によって、ドラムにも負けない力強い演奏も出来てしまう楽器なのですが、どのように演奏するものなのでしょうか。

カホンの基本となる演奏方法から、リズムよく叩きたい時の演奏方法など詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

合気道と空手、子供にどっちを習わせるかで迷っている方へ

強い子になって欲しい!そんな願いから、子供に合気道か空手を習わせようと考えている親御さんも多いのでは...

合唱のピアノ伴奏をするコツとは?上手く弾くために必要なこと

中学校で行われる合唱コンクールでピアノ伴奏に選ばれ、さあ!練習しなきゃ!と思っても、いつも通りの練習...

バスケのシュート練習は自宅でも出来る。色々な方法と効果とは

バスケのシュートを簡単そうに入れる人を見て、羨ましいと思ったことはありませんか? バスケのシュ...

バレエに必要な柔軟性は厳しいレッスンだけでは得られない

バレエには柔軟性が必要ですが、厳しい柔軟ストレッチが嫌で挫折してしまう方も多いようです。 バレエは...

弓道で弓手がぶれる原因とは?的中率を上げるために必要なこと

弓道で弓手がぶれると的中率も低下します。弓手のぶれをなくして安定すれば、的中率も上がり上達もします。...

競泳平泳ぎを速く泳ぐコツ!速く泳ぐために大切なポイントを解説

競泳で平泳ぎをしている人の中には、今よりももっと速く泳げるようになりたいと思う人もいますよね。平泳ぎ...

陸上の長距離の理想的なフォームとは?自分の走り方を見直そう

陸上の長距離を走る場合、タイムにも影響が出るためフォームが大切となりますよね。 でも、どんな自...

バスケ初心者の自主練におすすめのメニューと上達のポイント

バスケを始めたばかりのバスケ初心者には、どのような練習方法がいいのでしょうか? 試合形式の練習もも...

スキーリフトの乗り方・降り方のコツとポイントを紹介します

初めてスキーのリフトに乗るときはとても緊張してしまいますよね。スキーリフトの乗り方や降り方にはどのよ...

バスケの選抜になりたい!練習するときはココがポイント

バスケの選抜に選ばれるための練習とは?選ばれた人と自分にはどのくらいの差があるのか気になりますよね。...

ソフトテニス初心者必見!この練習法で上達間違いなし!

ソフトテニスを始めたばかりの初心者は、どんな練習をすればよいのかすらわかっていないのではないでしょう...

ソフトテニスのボレーが怖い理由と克服するための練習方法

ソフトテニスにはボレーという技術がありますが、これが初心者にとってはとても怖いものでなかなか打てない...

バレーボールのサーブの打ち方とは?フローターサーブのポイント

バレーボールで一番使われることの多いフローターサーブの打ち方とは?試合の展開や流れを大きく変えるフロ...

ボウリングのボールの寿命とその判断基準について解説します

ボウリングを始めて購入したマイボール。しかし、ボールにも寿命があることを知らない人も多いと言います。...

太ももに隙間ができない人は足が太い?太ももが太い原因と対処法

太ももに隙間ができないことで悩んでいる女性もいますよね。ほっそりとしたキレイな足にあこがれている女性...

スポンサーリンク

カホンの楽器の基本となる演奏方法

カホンは1990年台にラテン、ブラジル系奏者が日本に持ち込んで演奏に取り入れたことがきっかけで、いろいろなジャンルの音楽にも使われるようになりました。
もともとはペルーで太鼓の代用として使われていたもので、これと言った叩き方の決まりはありませんが、いろいろなジャンルの中から、それ独自の演奏方法がいくつかありますので、紹介していきたいと思います。

ベース音の演奏方法

手の平を窪めてお椀型にし、お椀の縁で叩きます。(クローズ)
叩くときには、肘から動かすようにして、手は打面に平行にします。
叩く位置はセンターで、姿勢は前傾にせずそのままの姿勢を心がけましょう。(前傾しないと鳴らせない厚さのカホンもあります。)
上手く鳴らせば、低いピッチの音が響きます。

足のかかとで打面をミュートして、音程を変えることも可能です。ミュートする位置は叩きながら動かすと、連続的に音が変わります。

スネア音の演奏方法

スネアカホンの胴体の上部の縁を指先で叩きます。
手は力を抜いて真っ直ぐにし、肘から手首、手首から指先というように動かしてスナッピー音を発生させます。
中指~薬指までの3本の指を使って、指先~第2関節辺りを同時または順に打面に当てます。当たる指の面積や本数で音量調整ができます。(オープン)

スラップとディップの演奏方法

大きな音が必要なときには、指の力を抜き、打面を覆うようにして勢いよく、強く叩きましょう。

ディップは指先で、ほぼ聞こえない程度に刻みます。リズム後続は、指先でカウントします。

楽器カホンの演奏方法のコツ、叩き方で音は変わる

カホンの叩き方は、さきほど紹介したとおり、いろいろな叩き方と音で出来ています。
ただ音を鳴らすだけでは、見た目も作り出される音もかっこよさに欠けます。
叩き方一つで、格好良くみせるポイントを紹介しますので、参考にしていただければと思います。

カホンで低音を出すときは中央を叩く

低音を叩きたくて、下を叩いてしまう人が多いです。
これではリズムが取りづらくなるだけでなく、見た目もよくありません。また、手のひら全体でペタペタと叩くのも、格好良さに欠けますね。
ベース音の叩き方を基本にして、リズミカルに演奏しましょう。

高音は響きを変えて

カホンの縁を叩くときには、譜面にはない音で飾りを付けると素敵です。
第1関節までの指先で軽く叩いてみたり、第2関節までを使って音の響きを良くしたりと、いろいろなアレンジが可能です。

音楽のジャンルやテンポによって、様々な音を楽しみましょう。

カホンの楽器を使ってリズムよく叩きたい時の演奏方法

カホン初心者の方は、いくつかのリズムパターンを習得しておくことで、演奏がグンとラクになります。
決められたパターンでの演奏ができるようになれば、いろいろなアレンジやアドリブも楽しめるようになります。

カホン基本の拍子のとり方

「1と2と3と4と」と、リズムを口ずさんでください。これに合わせて、パターンを作っていきます。

音の種類

  • 「ドン」はベース音
  • 「ツ」はスネア音
  • 「タン」はスネア音の高い音

パターン1

「1(ドン)と、2(ツ)と、3(タン)と、4(ツ)」
ドン・ツ・タン・ツの繰り返しです。1,2,3,4の部分のみに音を入れていくので、休符があり初心者でも簡単です。

パターン2

「1(ドン)と(ツ)2(ツ)と(ツ)3(タン)と(ツ)4(ツ)と(ツ)」
ドン・ツ・ツ・ツ、タン・ツ・ツ・ツの繰り返し。
「と」の部分にも音が入るので、リズムは小刻みになりますが、演奏している感じがより出ます。

拍子の数え方にあわせて、いろいろな音を組み合わせていけば、自分だけのズムパターンも作ることが出来ます。
いろいろ試してみてください。

カホンを使ってリズムのニュアンスを出したい時の練習ポイント

カホンでは「ハネる」というリズムパターンを使うこともできます。
16分音符で、「タタタタ」と表現する時に、スキップするように「タッカタッカ」と小さい「ッ」のハネが入る演奏方法です。

まずは、ちょっと癖のあるこのハネるリズムを、しっかり体に染み込ませましょう。
はじめは声に出しながら「タッカタッカ」のリズムを刻みます。
テンポはゆっくりから初めて、徐々に上げていきます。

利き手を軸にして、反対の手は利き手に合わせるようなイメージで叩くのもポイントです。

余計な力が入ると、意外と上手く叩けないのがハネるリズム。
ムキになると、わけがわからなくなってしまうので、力を抜いて、リラックスして取り組みましょう。

カホンの楽器をドラムスの代用にしたい時のコツ

カホンは、ドラムスの代用として作られた楽器ではありません。
そのため、ドラムスの音を完璧にカバーすることは難しく、なんとなく宙に浮いたような、締りのない音になってしまう印象を受けます。

ドラムスの代用としてカホンを使うとき

よりドラムスに近づけるための対策を考えてみましょう。

例えば、「シェイカー」や「アコギ」、「タンバリン」などの楽器を足して、音に深みを出すことです。
初心者に、全てを同時に演奏することは困難なので、同じバンド仲間にどれか一つを演奏してもらうのも良いでしょう。ボーカルの方にお願いすれば、タンバリンくらいは引き受けてくれるかもしれません。

カホンと同時にその他の楽器を演奏することも、出来なくはありません。
カホンの演奏を片手で行い、もう片方にシェイカー、足でタンバリンなどといった方法もとれます。

この他にも、いろいろなアレンジ方法がありますので、自分たちでいろいろ試行錯誤してみることをおすすめします。

 - スポーツやアートに関する疑問