世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

手巻き寿司の具材の美味しい切り方と子供が喜ぶ具材や巻き方

2018.11.28

家族が集った時やお祝いごとにお家で手巻き寿司をする家庭も多いですよね。

寿司といえばマグロやサーモンなどの海鮮も人気ですが、野菜も一緒に巻くと美味しいハーモニーが楽しめます。

手巻き寿司の時に具材を巻きやすいように、具材の切り方にはコツがあります。

魚、野菜・海苔などの具材の切り方を紹介します。

また魚が苦手・肉が好きという人や、子供が喜ぶ具材もたくさんあります。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

鶏の丸焼きをバーベキューで作ろう!レシピをご紹介

バーベキューといえば、豪快な料理ですよね。そこでおすすめなのが鶏の丸焼きです。 なんだか作るの...

カレーの臭いが酸っぱい!カレーが腐ると発生する臭いと保存方法

前日に作ったカレーを食べようと思ったら、なんだか臭いがおかしい!こんな経験をしたことがある人もいます...

鍋の材料を入れる順番や材料を入れる場所をご紹介!

鍋の材料はどんな順番で入れるのが正しいのでしょうか? お店のように、見た目も美味しそうに見せる...

ししとうが赤いものは辛いのか。捨てないで美味しく食べる方法

収穫し忘れたししとうが赤くなってしまったけれど、赤いししとうは食べることが出来るのでしょうか? ...

パンの耳を冷凍してラスクに。定番レシピからご馳走スイーツまで

サンドイッチを作るときにパンの耳をカットしますが、その耳はどうしていますか。 パンの耳といえばやは...

バーベキューにはピザを餃子の皮で作るのが簡単オススメ

バーベキューでピザが楽しめる、餃子の皮を使って簡単に美味しいピザが作れます。 餃子の皮を使った...

マッシュルームアヒージョの簡単レシピでおしゃれなバーベキュー

「アヒージョ」という料理を耳にするようになったのはここ数年の話ですよね。 まだ一度も食べたことがな...

刺身の献立の副菜に!夕食に食べたいコクあり野菜のおかず

夕食の献立でお刺身をメインにしたいという場合には、どのような副菜が合うのでしょうか。 お刺身はスー...

面白い質問をしよう!飲み会が盛り上がるためにできる事!

面白い質問をして飲み会の場を楽しいものにしたいと考える人も多くいると思います。しかし、どんな質問をす...

部活弁当の食べやすい工夫やボリュームと傷めない詰め方のコツ

部活の弁当はすぐに食べやすいメニューだと、時間がないときでも早く食べることができるのでオススメです。...

日本酒を最後まで美味しく楽しむ。一升瓶を開封した後の保存

最近は日本酒の種類も増えて、いろんな日本酒を試してみたくなりますよね。とはいえ、一升瓶を開けるとその...

鯖の水煮缶の食べ方!そのまま食べても美味しい鯖缶のレシピ

そのまま食べたりアレンジしたり、色々な食べ方ができる鯖の水煮缶ですが、もっと美味しい食べ方を知りたい...

すき焼きの残りをお弁当のおかずにリメイク!汁もれなしレシピ

前日の夜に食べたすき焼きの残りをお弁当に入れたいと思うことはありませんか? たっぷりと味のしみたお...

休日の夜ご飯におすすめ!時短で美味しい簡単ボリュームおかず

休日の夜ご飯は簡単に済ませたいという方も多いですよね。 せっかくのお休みは家事の手を少しゆるめ...

プリンに生クリームを加えて簡単、美味しいアイスを作ろう

市販のプリンを使ってスイーツを作るレシピもいろいろありますが、生クリームを使うことによってアイスまで...

スポンサーリンク

手巻き寿司の具材といえば海鮮。魚の切り方

お祝いごとや人が集まったパーティー等の代表的な料理といえば、手巻き寿司を連想される方も多いかと思いますが、「いつも同じ具材になりがちで」「子供が色々なものを食べられるようになってきたからどんな食材がよいだろう・・・」と悩んでいる方も少なくないと思います。
そこで、今日は手巻き寿司の色々な具材や美味しい切り方等を紹介していきたいと思います。

実は海鮮の具材には切り方で味が違うといったように、細かい作業の違いで味まで影響することがあります。
基本的な刺身の切り方については、マグロ等筋のある魚は筋目と交差するように包丁を入れていきましょう。
大きさは勿論巻いていく際にご飯も乗せるので、細く長めに切っていくことをオススメします。
海鮮ものの代表格でお伝えしますと、

  • ホタテ
    塩水で洗いキッチンペーパー等で水気を拭き取り、巻きやすい大きさにカットする。
  • イカ
    弾力があるので、表面に切り込みをいれながら細く長めにカットする。
  • 甘エビ
    食べやすいよう殻もむく。

手巻き寿司の具材には色々な野菜もあわせて。それぞれの切り方

子供も食べやすく、お手頃価格のカニカマを使った簡単な手巻き寿司のレシピを紹介したいと思いますので、試してみて下さい。

【材料】

  • カニカマ     適量
  • レタス      適量
  • コンデンスミルク 適量

【手順】

カニカマを手で裂き、レタスを千切りにします。

ボウルにカニカマとコンデンスミルクを入れ味が馴染むようによく混ぜたら完成です。

とても簡単ですよね?
ご飯の上に乗せる時にレタス適量とコンデンスミルク入りのカニカマを乗せるだけで、美味しい手巻き寿司が完成します。

勿論、他にも子供が好きな食材といえばシーチキン。
こちらはシーチキンとマヨネーズを混ぜてシーチキンマヨにしちゃいましょう。
ほかにもたらこも好きな人は多い食材ですよね。
たらことマヨネーズでタラマヨを作っちゃいましょう。

付け野菜としては、先程のレタスを挟んでもいいですし、きゅうりも千切りにしておくと色んな食材に馴染みやすいのでおすすめです。

手巻き寿司の具材を活かす海苔の切り方と乗せ方

最近では手巻き寿司用の、のりも販売されているので、わざわざのりを上手に切ってという作業を省くことができますが、おにぎり用等で購入しておいたのりを活かしたいと思っている方に、のりの切り方のポイントをお伝えしたいと思います。

  1. のりは半分に切りましょう。
    まだ小さいお子さんがいらっしゃる家庭なら1枚を1/4に切って小さく食べる方法もありますが、基本的には1枚を半分が目安です。
  2. 酢飯をのりにベタベタ潰してのせないように気をつけましょう。
  3. のりの上真ん中部分に酢飯をのせたら真ん中部分に軽く溝を作ります。この際も酢飯を潰さないように優しく注意して下さい。
    その溝の部分に、具材を乗せていきクルクル巻いていったら完成です。

使用するのりですが、先程お伝えしましたおにぎり用ののりだとしっかりしているため噛み切りにくいという特徴があります。
購入する際には十分商品を確認しながら購入して下さいね。

手巻き寿司でも肉が食べたい。酢飯にもあうお肉の食べ方

最近は、回転寿司でもお肉がネタになって登場することが普通になってきてますよね。
そのため、海鮮が苦手な人でも一緒にお寿司を食べに行くことが可能でとっても親しみやすくなっていることと思います。
ですので、手巻き寿司でもみんなが楽しめて、なおかつ魚介が苦手な人でも美味しく食べられるお肉を取り入れたレシピも少し紹介したいと思います。

豚バラしゃぶしゃぶ肉を使った生姜焼き風でアレンジ

  • 豚バラしゃぶしゃぶ肉      適量
  • 市販の焼き肉のタレ       適量
  • 生姜チューブ          適量

お肉をフライパンで焼き、焼き色がついてきたら焼き肉のタレと生姜チューブを投入し完成。

これだけで生姜焼きのお肉を味わえますし、さらにサンチュやレタスと挟んでも絶品間違いなしの我が家必見の一品です。
他には、通常の唐揚げを半分に切ってレタスやサンチュと一緒に置き仕上げにマヨネーズをかけて、クルクル巻くだけで子供大好きメニューに早変わりな一品もあります。

手巻き寿司の酢飯は意外と簡単に出来る

手巻き寿司といえば酢飯です。
酢飯といえば「炊きたてごはんにお砂糖入れたお酢を入れうちわで仰いで」と大変なイメージをされている方もたくさんいると思いますが、最近では「すし酢」といって最初からお砂糖入のお酢が売っているのです。
こちらはとっても便利ですし酢の裏面を見てみると、ご飯に対してどのくらいの量を入れればいいか必ずといっていいほど記載してありますので、レシピをネットで探す手間も省けとっても時短にもなります。
あとは、「すしのこ」という商品です。
残念ながらわたしは使用したことが無いので、詳しく説明できないのですが、聞いたところによるとご飯に混ぜるだけとそれだけ聞きました。
混ぜるだけの簡単商品がこんなにもあるなら、簡単に手巻き寿司ができちゃいますよね。
ぜひ色々な具材を混ぜて手巻き寿司パーティーを楽しんでくださいね。

 - 食事やグルメに関する疑問