世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

2018.11.13

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか?

なかなか夜に勉強がはかどらない人は、夜中から朝方に勉強時間をチェンジしたほうがいいかもしれません。眠いのを無理に起きていても、効率が下がる原因になってしまう?

朝に勉強をしたほうがはかどる理由とは?やる気が出ないときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

テスト勉強のやる気の出し方!やる気を引き出す簡単な方法

テストが迫ってきているのにテスト勉強にまったくやる気が起きないということはありませんか? 勉強しな...

勉強法を教えて!ノートを使わない勉強法の効力と使う時のコツ

ノートを使わない勉強法で成績が上がることがあるってご存知ですか?テストを控えた学生さんや受験生の皆さ...

面接に失敗しない高校入試の面接マナー・注意点やポイントを解説!

これから高校入試の面接を控えているという人の中には、面接のときのマナーが知りたいという人もいますよね...

テスト前日なのに勉強にやる気が出ない人に試してほしい方法

テスト前日なのに、全然勉強のやる気が出ない。 そんなことはありませんか? やらなきゃいけないこと...

センター試験一ヶ月前でも間に合う勉強法とやるべきこと

センター試験の一ヶ月前にもなると、できることも限られてきているのでこのままで間に合うのかと不安になり...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

勉強の時に音楽を聞くと集中できるって本当?勉強にもたらす効果

「勉強をする時に音楽を聞くと集中できる」という話を聞いた事がある人もいますよね!でも、実際に勉強に音...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

AO入試面接で失敗しがちな言動と失敗しないための面接対策

AO入試でもっとも重視されるのは入学意欲です。 そのためAO入試では、面接時にどう自分をアピー...

集中して勉強をするために音楽はNG?音楽のメリットデメリット

部屋で音楽を聞きながら勉強をしていると、親からは必ず「音楽を聞きながら勉強しても集中できないでしょ!...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

スポンサーリンク

夜中に勉強をするとはかどる?はかどらない?

中学生、高校生になると、自分の成績が気になりだして、「どうやったらもっと勉強がはかどるのだろう?」と疑問に思う時期に入ると思います。

その時期は、体も成長してきて、夜も深夜まで起きれる年齢になっていると思うので、夜中に勉強をしたら、はかどるのか、はかどらないのか。そう疑問に思うこともあると思います。

夜中に勉強するメリット

答えからいうと、夜勉強をすると、ある程度のメリットはあります。
例えば、

  • 夜の勉強は記憶学習に向いている
  • 暗記の勉強に向いている

など、勉強でも「暗記」が苦手であったり、その部分を強化させたいと思っている人もいると思います。
その分野を強化させたいのなら、夜に勉強する方が、効率的にできます。

そして、折角勉強したことを、脳の中に記憶させておく、より効果的な勉強法が、「勉強した後、すぐ寝ること」これがコツになります。そうすることにより、夜中に学んだことを寝ている間に定着させることができます。

夜中は勉強がはかどる時間だけど誘惑も多い

10代の頃に悩むより効果的な勉強方法、夜中の時間は、暗記系が強くなるので、勉強をするなら、その分野をつぶしていくと、効果的な時間であることをみてきました。

確かに、夜は暗記系を勉強するのに、適した時間帯なのですが、注意しておきたいのは、この時間帯は誘惑も多いことです。

  • 「テレビドラマ」
  • 「食欲」
  • 「友達からのライン」

など、夜中は色んな誘惑が多い時間帯であることも確かです。

また、この年齢ですが、部活をやっていたりして、帰りが遅くなることもあると思います。結果、

  • 「夕飯が遅れる」
  • 「お風呂に入る時間が遅れる」

というような状況に至ると思います。

誘惑もあるし、自分が想像しているスケジュール通りにもならない。数々ある誘惑を克服して、スケジュール管理をしていくことができるのか、それが夜中勉強する際に、乗り越えなくてはならない課題となってきます。

夜中の勉強より朝の勉強のほうがはかどる理由

夜中に勉強すると、暗記系は効率よく勉強できますが、その時間帯は誘惑が多かったり、中々自分のスケジュール通りにはうまくいかないという問題をみてきました。

夜中に勉強すると誘惑があったり、スケジュール通りにうまくいかない可能性がある。それでは、朝に勉強した方がより効率的に勉強できるのでしょうか。

朝ですが、「頭の回転が速い」時間帯になっています。
朝の脳ですが、無駄な情報が消されていて、脳として、最も効率よく働く時間帯なので、朝の1時間の勉強時間が、夜の2、3時間に匹敵すると考えられています。

一方夜に勉強するメリットですが、集中して勉強する時間帯には適していないので、

  • 暗記
  • 復習

に向いている時間帯になります。また、効率よく勉強したことを脳に記憶させたいのなら、勉強した後にすみやかに寝ることが大切になってきます。
大切なのは、勉強したことと寝る間に、邪魔になる情報を入れないことです。

夜中の勉強がはかどらないときにはどうしたらいい?

夜中よりも朝の勉強の方が、頭にすっきり入ってくる理由をみてきました。

次に、夜中に勉強してみたけど、思ったよりはかどらない、そういった時はどうしたら良いのか、その対処法をみていきたいと思います。

  • 勉強する時間帯を朝に変更する
    夜勉強しても、勉強している事が頭に入ってこなかったり、自分が期待するような効果が見られないと思うなら、脳がすっきりしていて、頭の回転の速い、朝に勉強する時間を変えることも可能です。夜だと、時間がある分、ダラダラと勉強してしまうこともあると思いますが、朝だと限られた時間帯に集中して勉強できるメリットがあります。
  • 得意科目から勉強する
    中々朝勉強する気にもなれない。自分は夜型であると思う人ですが、得意科目から手をつけてみると、勉強にとりかかるスピードも早く、やる気も出ると思います。得意科目から手をつけて、その勢いで苦手科目を勉強していく。そうすると、勉強もはかどるのではないでしょうか。

夜中に勉強がはかどるようにするには勉強をしないといい?

夜中に効率よく勉強をする為に、どのような対策がとれるのか、2つの点をみてきました。

最後に、夜中に勉強がはかどるようにできる、他の要因をみていきたいと思います。

  • 昼寝をする
    夜の勉強がはかどらない原因ですが、脳の疲れが溜まっていることも原因です。それを解消する一つの方法ですが、昼寝を10から15分することです。短時間寝ただけでも、脳が回復します。寝ている間に記憶が定着することもありますから、少し仮眠をとることで夜の勉強がよりはかどってきます。
  • 運動をする
    ずっと座った状態が続くと、集中力も落ちてくると思います。また、筋肉も緊張してくるため、軽い運動をして筋肉を刺激すること、ほぐすことで集中力が回復してきます。軽くジョギングしたり、ストレッチをしてみたらどうでしょうか。軽い運動をすることによって、精神的にも前向きになってきます。

 - 勉強や学問に関する疑問