世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

2018.11.4

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に、鎌倉時代のことについても学ぶ機会があると思います。

鎌倉時代野武士は一体どのような生活をしていたのでしょうか。どんな仕事をして何を食べ、どんな家に住んでいたのでしょう。

そこで今回は、鎌倉時代の武士の生活と、鎌倉幕府が設立した年の6つの説についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

授業中寝るのがばれない方法・席は?眠気を解消する方法もご紹介

午後の授業はなぜだか睡魔が突然襲ってくるもの。我慢できずに寝るなら、先生にばれないようにしたいもので...

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

自己推薦書の書き方【高校進学】合格へ導くコツと注意点

自己推薦書の書き方に悩む高校受験生もいるでしょう。 でも、自己推薦書によって自分をしっかりアピ...

高校での一番の不安が勉強でも、こうすれば克服できます

中学校とは違い、勉強もさらに難しくなる高校。そのため、勉強に対する不安を抱えてしまうこともあるでしょ...

高校は宿題が多い?それとも少ない?大量な課題の進め方とは

高校の宿題が多いときには、どのようにこなしていけばいのでしょうか? 宿題、課題が大量にでたけれ...

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

最近読んだ本はと面接で聞かれた時に看護系だとどう答えるべきか

面接で「最近読んだ本は何ですか?」と質問されることがあります。 看護学校の場合だと、看護や看護師と...

江戸時代の結婚は身分優先!身分が高いほど結婚が不自由な時代

江戸時代の人たちはどのような方法で結婚相手を見つけていたのでしょうか。この頃の結婚は、身分が高い人ほ...

トルコが親日国である理由とは?そこにはこんな歴史があった!

親日国と言われているトルコですが、その理由を考えたことはありますか? 遠く離れた国なのに、どう...

受験直前の不安対策!アナタだけじゃない!誰でも不安を感じます

受験直前に不安な気持ちに襲われて、頭が真っ白になったり、焦ったり落ち込んだりするのは、みんな同じです...

スポンサーリンク

鎌倉時代の武士の生活

それまで貴族が中心でしたが、鎌倉時代になると武士が中心の時代になります。

貴族は優雅で華やかな生活を送っていましたが、武士場合は質素でたくましい生活を送っていた様です。

なぜなら、武士は元々農民出身であるものが多かったため、貴族のような優雅な暮らしよりも、質素な農民の生活が染みついていたからです。

武士は農村での生活が基本

自分たちが領主としている農村で、普段は畑を耕しながら生活をして戦に備えて武芸を磨いていた様です。

武士の生活は基本的に農村であることからも、地頭である武士と農民の関係性は絆は強いものであるとされています。

貴族と武士ではその暮らしぶりはかなり異なっていた様です。

鎌倉時代の武士はどんな家で生活していたの?

武士は基本的に農村で暮らしていましたが、その家の作りは農民とは異なり、武家造りで作られています。

造りとしては中央に主人の住む母屋があり、その周りを家来のいる部屋や倉庫、馬小屋で囲んでいます。

屋敷自体は農村全体を見渡すことができる高台や、交通の便の良い平地が選ばれていました。

広い屋敷のまわりには敵の侵入を防ぐために深い堀りや垣根が巡らされており、夜には庭で家来が見回りをするなどの工夫がされていた様です。

武士は自分の領土を守り、さらに領土を広げるためにはより強くなくてはなりません。
その為、日ごろから武芸を磨くことを怠らなかったようです。

一方、屋敷の周りには田畑があり、戦のない時は屋敷内の家来が畑を耕していました。

鎌倉時代の武士たちの生活・結婚について

では、鎌倉時代の武士たちの生活や結婚について詳しく見ていきましょう。

武士の役割

武士は地頭などの土地の管理者であり、管轄の農民から年貢を集めて国衙や荘園領主にその年貢を納めていました。

武士は代わりに加徴米を得ていた様です。

武家の相続

自分の一族の子弟に土地を与える分割相続を基本としていました
しかし、一門や一族の中心である家柄の宗家を首長として武士の活動を広げていったようです。

宗家や分家の集団のことを一門、一家と名付けられており、宗家のトップは惣領(家督)と呼ばれていた様です。

戦時には惣領が指揮をとって一門は団結して闘いを行っていた様です。
このように惣領を中心とした体制のことを惣領制と言います。

武士の結婚

当時は嫁が婿の家に嫁ぐ嫁入婚が基本的となっていました。

そして、当時は女性の地位も比較的高かったため、相続のときも男性と平等に分配を受け取ることができていたようです。

鎌倉時代の武士の衣服・食事について

鎌倉時代の武士の衣服と食事について見ていきましょう。
武士は貴族とは違い優雅で華やかな暮らしをしていたわけではなく質素な生活を送っていた様です。

武士の衣服

衣服は平安時代に庶民の衣服とされていた「直垂ひたたれ」というものを着用していました。
そして、もともと下着であった小袖は平服として着用するようになったようです。
改まった場所へ着ていく衣服としては貴族の平服である「水干」を着用していた様です。
貴族である公家とは違って、武士の衣服はかなり質素であることがわかります。

武士の食事

食事に関してもかなり質素で、食事は朝食夕食の2回となっていました。
主食は玄米で、うちあわび、くらげ、梅干しなどを食事の献立として食していた記録もあります。

他にも狩りで得た動物の肉も食していたようです。

鎌倉時代の喫茶の風習

そして、お茶を飲む風習もこの頃から親しまれていきます。
お茶を飲む風習はもともと中国の宋の風習でありましたが、この頃禅僧である栄西によって日本に伝えられました。

伝えられた初めのころは薬として用いられていました。
しかし、貴族や禅僧の間でどんどん広まっていき、やがて一般でも親しまれる風習となっていったようです。

鎌倉幕府が成立した年には6つの説がある

昔は1192年が成立の年とされており、多くの人が「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂で覚えさせられたのではないでしょうか。

しかし実際には1180年、1183年、1184年、1185年、1190年、1192年と6つも成立年説があるのです。
これらはまだ確定されておらず、教科書には最も有力な年号を載せているだけなのです。
今では特に1185年の成立年説が有望であり、「いい箱作ろう鎌倉幕府」という語呂ができているようです。

「いい国作ろう鎌倉幕府」の語呂よりは少ししっくりこない感じはありますよね。

しかし、この成立年説も何年後かには全く変わっている可能性も否定はできません。
なぜなら、何を持って幕府の成立とするかは解釈が異なるため、未だに確定することは難しいのです。

 - 勉強や学問に関する疑問