世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

鎌倉時代の武士の生活・家や結婚・食事・仕事・幕府について解説

2018.11.4

鎌倉時代の武士がどのような生活をしていたのか知りたいという人もいますよね。学校で歴史の勉強をする時に、鎌倉時代のことについても学ぶ機会があると思います。

鎌倉時代野武士は一体どのような生活をしていたのでしょうか。どんな仕事をして何を食べ、どんな家に住んでいたのでしょう。

そこで今回は、鎌倉時代の武士の生活と、鎌倉幕府が設立した年の6つの説についてお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

試験の当日の朝にしてはいけない事したほうがいい事とは

試験の当日、朝にはどんなことをしたらいいのでしょうか?してはいけないのはどんな事? 緊張や不安...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。 受験する科目が国語、英語、世界史の...

受験生の恋愛事情【中学生】メリットや勉強と両立するコツ

受験生でも恋愛したいと思っている中学生は多いかもしれませんね。 では、受験生の中学生カップルは...

英単語の単語帳の作り方のコツ!書き込むポイントや覚え方

英単語を覚える勉強法としてメジャーな単語帳。 単語帳に英単語を書いてひたすら覚えていくのですが、単...

部活の後の勉強は眠い!部活と勉強を両立する方法と眠気の対処法

部活でたくさん運動をして、家に帰ってきてから勉強をすると、どうしても睡魔に襲われてしまう瞬間がありま...

テストの前日にやる気を出すためには?方法あります!

テストの前日なのにやる気が出ない…。 ぐだぐだと勉強しても、同じ時間が過ぎていきます。 ...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

受験勉強のやる気が出ない人へ!試してほしい方法を紹介します!

受験勉強をしなくてはいけないのに、なかなかやる気が出ない。 と、お悩みの受験生はいませんか? ...

勉強をしていると眠くなるのはナゼ?原因と対処方法をご紹介

勉強していると眠くなるのにはこんなことが原因だった!?勉強をしなくてはいけないのに、眠くなってしまっ...

塾の宿題の量が一番多い中学受験塾、宿題との向き合い方について

塾の宿題の中で一番量が多いと言われているのが、中学受験塾だと言います。 勉強の習慣を身に付ける...

高校受験の面接マナー控え室から退室までの基本マナーを解説

高校受験では筆記試験の他に面接試験もありますが、面接で最も重視したいのが「マナー」です。 そこ...

スポンサーリンク

鎌倉時代の武士の生活

それまで貴族が中心でしたが、鎌倉時代になると武士が中心の時代になります。

貴族は優雅で華やかな生活を送っていましたが、武士場合は質素でたくましい生活を送っていた様です。

なぜなら、武士は元々農民出身であるものが多かったため、貴族のような優雅な暮らしよりも、質素な農民の生活が染みついていたからです。

武士は農村での生活が基本

自分たちが領主としている農村で、普段は畑を耕しながら生活をして戦に備えて武芸を磨いていた様です。

武士の生活は基本的に農村であることからも、地頭である武士と農民の関係性は絆は強いものであるとされています。

貴族と武士ではその暮らしぶりはかなり異なっていた様です。

鎌倉時代の武士はどんな家で生活していたの?

武士は基本的に農村で暮らしていましたが、その家の作りは農民とは異なり、武家造りで作られています。

造りとしては中央に主人の住む母屋があり、その周りを家来のいる部屋や倉庫、馬小屋で囲んでいます。

屋敷自体は農村全体を見渡すことができる高台や、交通の便の良い平地が選ばれていました。

広い屋敷のまわりには敵の侵入を防ぐために深い堀りや垣根が巡らされており、夜には庭で家来が見回りをするなどの工夫がされていた様です。

武士は自分の領土を守り、さらに領土を広げるためにはより強くなくてはなりません。
その為、日ごろから武芸を磨くことを怠らなかったようです。

一方、屋敷の周りには田畑があり、戦のない時は屋敷内の家来が畑を耕していました。

鎌倉時代の武士たちの生活・結婚について

では、鎌倉時代の武士たちの生活や結婚について詳しく見ていきましょう。

武士の役割

武士は地頭などの土地の管理者であり、管轄の農民から年貢を集めて国衙や荘園領主にその年貢を納めていました。

武士は代わりに加徴米を得ていた様です。

武家の相続

自分の一族の子弟に土地を与える分割相続を基本としていました
しかし、一門や一族の中心である家柄の宗家を首長として武士の活動を広げていったようです。

宗家や分家の集団のことを一門、一家と名付けられており、宗家のトップは惣領(家督)と呼ばれていた様です。

戦時には惣領が指揮をとって一門は団結して闘いを行っていた様です。
このように惣領を中心とした体制のことを惣領制と言います。

武士の結婚

当時は嫁が婿の家に嫁ぐ嫁入婚が基本的となっていました。

そして、当時は女性の地位も比較的高かったため、相続のときも男性と平等に分配を受け取ることができていたようです。

鎌倉時代の武士の衣服・食事について

鎌倉時代の武士の衣服と食事について見ていきましょう。
武士は貴族とは違い優雅で華やかな暮らしをしていたわけではなく質素な生活を送っていた様です。

武士の衣服

衣服は平安時代に庶民の衣服とされていた「直垂ひたたれ」というものを着用していました。
そして、もともと下着であった小袖は平服として着用するようになったようです。
改まった場所へ着ていく衣服としては貴族の平服である「水干」を着用していた様です。
貴族である公家とは違って、武士の衣服はかなり質素であることがわかります。

武士の食事

食事に関してもかなり質素で、食事は朝食夕食の2回となっていました。
主食は玄米で、うちあわび、くらげ、梅干しなどを食事の献立として食していた記録もあります。

他にも狩りで得た動物の肉も食していたようです。

鎌倉時代の喫茶の風習

そして、お茶を飲む風習もこの頃から親しまれていきます。
お茶を飲む風習はもともと中国の宋の風習でありましたが、この頃禅僧である栄西によって日本に伝えられました。

伝えられた初めのころは薬として用いられていました。
しかし、貴族や禅僧の間でどんどん広まっていき、やがて一般でも親しまれる風習となっていったようです。

鎌倉幕府が成立した年には6つの説がある

昔は1192年が成立の年とされており、多くの人が「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂で覚えさせられたのではないでしょうか。

しかし実際には1180年、1183年、1184年、1185年、1190年、1192年と6つも成立年説があるのです。
これらはまだ確定されておらず、教科書には最も有力な年号を載せているだけなのです。
今では特に1185年の成立年説が有望であり、「いい箱作ろう鎌倉幕府」という語呂ができているようです。

「いい国作ろう鎌倉幕府」の語呂よりは少ししっくりこない感じはありますよね。

しかし、この成立年説も何年後かには全く変わっている可能性も否定はできません。
なぜなら、何を持って幕府の成立とするかは解釈が異なるため、未だに確定することは難しいのです。

 - 勉強や学問に関する疑問