世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

遠足のお弁当、女の子は可愛く食べやすくがポイントです

2018.11.26

遠足のお弁当はどんなものをつめてあげたらいいのでしょうか?女の子の場合、好きなものプラス可愛いお弁当にしてほしいとリクエストしてくることが多いのではないでしょうか?

普段のお弁当は、そこまで手をかけることができなくてもみんなと一緒に食べる遠足では可愛いお弁当を作ってあげたいですよね。

難しそうに見える可愛いお弁当ですが、意外と簡単に作ることができるようです。ぜひ、挑戦してみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お風呂に入らないのは何日が限界か調査してみました!

一日の終わりにお風呂に入るとすっきりしますよね。しかしお風呂に入らない人が増えているのも事実です。体...

日本の平野や盆地の覚え方とは?関連付けると忘れにくい

日本の平野や盆地を覚えるときにはどんなコツが必要なのでしょうか?丸暗記をすればいいのでは?と思ってし...

ガラス瓶の蓋が取れない!蓋を取る方法やコツを紹介します!

ガラス瓶の蓋が取れない・・・ ガラスの醤油さしの蓋が取れなくなったなんて経験はありませんか?こんな...

野菜やお肉のパックの正しい入れ方!スーパーの袋詰めのコツ

スーパーで買い物をすると、自分でエコバッグに入れたりレジ袋を買って袋詰めしますよね。 きちんと入れ...

ペチュニアの切り戻しは適切なタイミングで花をモリモリに

ペチュニアは鉢植えや花壇に植えたりと、人気のお花ですよね。 「花壇の女王」と呼ばれるほどで花付きも...

自分で作るスカートに必要な生地の長さと注意点について

可愛い生地を見つけると、何かを作りたくなってしまいますよね。ちょっと難しそうな洋服もスカートなら簡単...

通勤時間が2時間以上かかる。車通勤している場合について

サラリーマンの通勤時間の平均はどのくらいか知っていますか?通勤時間が2時間以上ももかかる場所に通って...

朝起きたら一重に!その原因と治し方をご紹介します

いつもは二重なのに朝起きると一重に!そんな時の治し方は?早く元に戻らないと外出することが出来ない・・...

お酒はロックで!氷を入れる意味とは?お酒の色々な飲み方を紹介

お酒を飲む際は、氷を入れたロックや何も割らずに飲むストレート、水を入れる水割りなど・・・様々な飲み方...

勉強机の引き出しの中身をキレイにしたい!整理整頓する方法

小学生の勉強机の引き出しの中身はどうしたらキレイに整頓できるようになるのでしょうか? うちの子...

小鼻の毛穴の掃除はどうしたらいい?ツルツル小鼻になる方法とは

小鼻の毛穴の掃除はどのように行えばいいのでしょうか?毎日の洗顔は毛穴掃除を意識をして丁寧に優しく行う...

視力が「0.5」なら眼鏡は必要かどうかを検証!

視力がどのくらいなら眼鏡が必要なのでしょうか? 大人と子供では多少の違いがあります。 視力が...

おにぎりが三角形の理由は?おにぎりの形は地域によっても違う

「おにぎりを思い浮かべてください」と言われたら、三角形の形を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか...

トップのボリュームの出し方とは?ぺたんこなトップからの卒業

最近、老けて見えるようになったという人いませんか。 実は増えて見えてしまうのには理由があったのです...

年長さんのプレゼント選び!女の子が喜ぶプレゼントを紹介!

年長さんや小学校1年生の歳の6歳の女の子。 このぐらいの女の子のがもらって喜ぶプレゼントはどんなも...

スポンサーリンク

遠足のお弁当のポイント女の子は可愛く食べやすく

女の子の遠足のお弁当で一番に気をつけたいのは「食べやすさ」です。

特に遠足は外で食べる場合が多いため、持ちやすく、崩れにくいものにしてあげましょう。手で食べられるものやスプーンで食べられるものがベストです。
おにぎりなら俵型や三角形の方が食べやすいですし、サンドイッチの場合はロールサンドの方が中の具がこぼれにくく食べやすくなります。ラップでひとつずつくるむと手べやすさの他に衛生面でも安心できます。

また、お弁当に詰めるときも気をつけなくてはなりません。汁もれをおこしてしまわないようにします。スカスカに詰めると、遠足のように動いていることが多い場合は中でおかずが移動して片側に寄ってしまいます。だからといってギュウギュウに詰めてしまっては、食べる気がおきなくなってしまうかもしれません。

他には、冷めても美味しくてべられるもの、傷みにくく栄養バランスも考えられていることももちろんですが、彩りを良くして楽しく食べられる工夫も必要です。キャラ弁なども楽しんで食べられるので挑戦してみるのも良いと思います。

遠足のお弁当で女の子に人気なのはパンダおにぎり

パンダおにぎりはパンダの黒い部分を海苔で型抜くだけなので、簡単に作れるのにとてもかわいいのでオススメです。専用キットを使うと目や口の形も簡単にできるので便利です。

専用キットを使って作るときは、おにぎりの型もパンダの顔の形でありますので、ご飯を詰めて抜くだけです。あとは海苔を専用キットでくり抜き、それぞれを配置するだけでかわいいパンダの顔が出来上がります。ピンクのハムなどを丸くくり抜いて頬に置いてもかわいいです。

専用キットがなくても、パンダの顔は簡単に作れます。ラップでご飯を包んでまんまるおにぎりを作ります。海苔を目や鼻、口、耳の形に切って、おにぎりの上に配置するだけです。

パンダ以外でも、まんまるおにぎりに海苔を切ってのせるというやり方で、いろんな顔が作れます。海苔を丸く切って目にし、細長く切った海苔をバッテンにして口にするとウサギの顔になります。ご飯をカレー味にして黄色くしたらヒヨコにもなります。

専用キットが無くてもいろんな顔が作れますが、100円均一のお店でも専用キットが売られていますので、ぜひ試してみてください。

遠足のお弁当はコレもおすすめ!女の子が喜ぶロールサンド

サンドイッチならロールサンドが可愛くて食べやすくオススメです。作り方もとても簡単です。

遠足のお弁当にもオススメのハムとチーズのロールサンド

サンドイッチ用食パン 3枚
ハムとチーズ それぞれ3枚
マーガリンとマヨネーズ 適量

作り方はとても簡単。食パンにマーガリンとマヨネーズを塗ります。ハムとチーズを乗せたら端からクルクルと巻いていくだけ。半分に切って、1個ずつラップに包んで両端をモールでとめます。ハムのピンクとチーズの黄色で優しい色合いになり、かわいく出来上がります。

ロールサンドの中の具はトマトのような水っぽいものを避ければ、普通のサンドイッチを作るときのように何でも楽しめます。ハムサンド以外にも卵サンドやツナサンド、エビフライもオススメです。ホイップクリームとフルーツを巻いてフルーツサンドも子どもには喜ばれるでしょう。

クリームチーズとジャムのサンド

サンドイッチ用食パン 3枚
クリームチーズ・お好みのジャム 適量

こちらも作り方は簡単です。クリームチーズは固めのものは、あらかじめ冷蔵庫から出して塗りやすいくらいに柔らかくしておきます。食パンにクリームチーズとジャムを塗り、クルクルと巻いていきます。
デザートっぽいサンドイッチになりますので、普通の卵サンドなどと組み合わせると良いでしょう。

女の子のお弁当はおかずも可愛く

女の子のお弁当は見た目をかわいくしてあげるだけで、楽しんで食べてくれると思います。動物や人気キャラクターで型どったりしなくても、おかずで工夫することで十分可愛く仕上がります。

ウインナーはタコさんの形にしてあげましょう。
ウインナーは2/3くらいまで縦に切って8本の足を作ります。これだけでタコの形になりますが、黒ごまで目を作ってあげたり、ハムや人参などを小さく切って口に見立てて顔を作ってあげるとタコもかわいくなります。

卵焼きはお花の形にしてあげます。
ウインナーが真ん中にきて芯になるようにして卵焼きを作ります。竹くしを5本用意し、花びらができるように卵焼きの周りに等間隔で置いたらラップで包み、輪ゴムでキツめにとめます。しばらくしてラップを外して切るとお花の形にできあがります。

他にも、枝豆とチーズを交互にピックでとめたり、ハムやチーズを星やハートの形に型抜きしてからおかずの上に置くだけでかわいくなります。

おかずの全部をかわいく仕上げなくても、なにか1つだけでも可愛くするだけで十分女の子らしいお弁当になります。

遠足のお弁当は傷まないように工夫しましょう

普段のお弁当ももちろんですが、遠足は天気が良く日差しの強い中で過ごすことも考えられますので、お弁当の傷みには特に気をつけなくてはなりません。

おかずは必ず冷ましてからお弁当に詰めてください。

まだ熱いうちにおかずを詰めてしまうと、他のおかずにも熱が伝わることで傷みやすくなってしまします。熱々のフライの横に冷たいポテトサラダということがないように、おかずは冷めてから詰めるようにしましょう。

カップを使って仕切ります。

おかず同士が混ざってしまわないよう、それぞれをカップに入れてから詰めると良いでしょう。おかず同士がピッタリくっついていると傷みやすくなります。また、カップで仕切ることで味が移ってしまうことも防げます。

抗菌シートを使う

抗菌シートや抗菌おにぎりラップなどがあります。おにぎりを抗菌おにぎりラップで包むだけなので簡単ですし、かわいいシールなどでとめてあげると喜ぶと思います。他にも保冷バッグなどを利用してみるのも良いでしょう、

保冷剤を使う

特に気温が高い日は、保冷剤を使ってお弁当の温度を下げると安心です。ケーキなどを買った際につけてもあえる保冷剤を使ってもいいですし、凍らせたゼリーをデザートに入れてあげてもいいでしょう。

 - 生活を便利にするアイデア