世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

2018.10.16

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか?

もともと、頭が良いから?勉強ができる才能がある?勉強をすることよりも、他人と自分を比較してあせってはいませんか?

塾に行かなくても勉強ができる人はどんな方法で勉強をしているのでしょうか?塾に行くかどうか迷っている人はこれを意識して勉強すればきっと成績が上がるはず!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

テスト勉強やる気しないまま前日を迎えてしまったキミへ

テスト勉強、結局やる気が起きないままテスト前日を迎えてしまった。 このまま何もしないで明日に臨...

夏休みの宿題がやばい!まずはドリルから取り掛かろう!

夏休みの宿題、やばい! わかるよ、わかる。 でも、やばいと言っていてもドリルや家庭学習、...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

テスト勉強のやり方!苦手科目の勉強方法や進め方のコツ

高校受験に向けて日々勉強に励んでいる中学生は多いと思いますが、そのテスト勉強のやり方で本当に大丈夫で...

家での勉強はどうして眠くなるのかな?眠気を感じない勉強法

家で勉強すると眠くなるのは、みんなの悩み! どうして、眠たくなるのでしょうか? それは『...

実力テスト対策!中3の数学の実力テストで高得点を取る勉強方法

数学が苦手という人の中には、中3の実力テストで良い点数を取る方法を知りたいという人もいますよね。 ...

宿題が終わらないときの徹夜のコツや間に合わせるための対処法

明日は始業式なのに宿題が終わらないときは徹夜を覚悟で終わらせなくてはなりませんよね。 どうして...

テストの前日にやる気を出すには?勉強がしやすい環境とは

テストの前日なのにやる気が出ない・・・。そんなときにはどうしたらいいのでしょうか?どんな方法ならやる...

本のジャンルの種類とそれぞれの特徴について解説します

本と言えば主に小説を読んでいる人が多いかもしれませんが、小説がジャンルの一つだと思っているのではない...

テスト前日の睡眠時間はどのくらい必要?ベストな睡眠時間とは

「テスト前日なんて睡眠を取ってる場合じゃない!」という声も上がりそうですが、テスト前日だからこそ睡眠...

高校で書いたノートや教科書は捨てる?捨てない?正解は〇〇!

高校時代、色々なことを一生懸命に勉強して、頑張ってノートを取っていましたよね。高校生の頃は後々ノート...

中一の国語の中間テスト対策!まずは漢字から勉強を始めよう

小学校とは違い、中学生になると勉強内容も難しくなり、テストで高得点を取るためにはどんな勉強をすればい...

夜中に勉強をしてはかどるのはどんな教科?おすすめな勉強法

夜中の勉強がはかどるようにするにはどんなことをしたらいいのでしょうか? なかなか夜に勉強がはか...

形容詞を理解するために日本語を使ったゲームをしてみよう

普段私たちが当たり前に話しているはずの日本語。でも、いざ文法となると、きちんと理解している日本人はど...

スポンサーリンク

塾に行かないで大学受験をするのは大変?

高校生になると、大学受験を意識するようになって、その対策として、塾に行くのか、行かないのか、それで何が違ってくるのか、考えることもあると思います。

塾に通う人って、学校だけの勉強じゃ足りないので、補強の意味で塾に通っています。そして、塾に通っている人ほど、大学の合格率が高くなります。

塾というのは、大学に合格するため、自分の目標を達するために必要な技術を身につける場になります。

ここで、一つ「塾に通っていれば成績は上がるか?」という問題も出てくると思いますが、答えは、「塾に通っていたとしても、努力していなければ上がらない」が答えだと思います。

なんでもそうですよね。英会話学校に月に1回通っていても、中々英会話は上達しないと思います。毎日英語を聞いたり、勉強したりして、努力しているうちに、英語も身についてきますから。

何事も、努力が大切になってきます。

塾に行かないでも大学受験はできる!自分で勉強が出来る人は通う必要なし?

大学受験ともなると「塾」を連想すると思いますが、塾に通っているだけでは成績は上がらない。努力も必要になってくることをみてきました。

塾ですが、一人で受験勉強に向けて適切な勉強をできるのなら、行く必要はないと思います。その理由ですが、「参考書で勉強できる」からです。本屋さんに色んな参考書があると思いますが、自分に合ったものを使って勉強していけば、授業の内容と参考書で受験への準備ができると思います。

また、「塾の代わりは沢山ある」とも思います。塾って、いってみれば、自習室のようなものですから、自分が集中的に勉強できる場所がみつかれば、そこで勉強すれば、充分受験への対策はできると思います。

塾に行ったとしても、勉強をしなくては意味がない。だとしたら、自分で努力して勉強しても、受験対策になるのではないでしょうか。

塾に行かないで大学受験を考えているけれど・・

受験対策、塾に行かなくても、自己流で受験対策が可能なことをみてきました。

でも塾、受験対策となると必要になってくるような気もします。
そこで、塾に通うメリットとデメリットをみていきたいと思います。

塾に通って大学受験をするメリット

効率よく勉強できる。

専門の先生が教えてくれるので、大学に合格する「技術」であったり、上手な「ポイント」を教えてくれます。また、わからない所も入念に教えてくれます。

また、塾に行くと勉強することになるので、やる気にもつながります。
いつも「勉強するぞ」というやる気を継続するのが難しい人は、塾に通うのも一つの手段だと言えます。

塾に通って大学受験をするデメリット」

お金がかかる。やはり、ある程度の経済はかかりますよね。
また、スケジュールにも制限が出てきます。自分一人ではないので、他の人のリズムに合わせなくてはいけません。

塾に行かずに大学受験をしたら危険な人とは?

大学受験をする上での塾に通うという選択。メリットとデメリットをみてきました。

一人で勉強をして大学に合格する人もいると思いますが、中には、塾のような所に通って合格を手にいれることができる人もいると思います。

その境目はなんなのでしょうか。見極めるポイントを二つ見て行きます。

塾に行かずに大学受験をすると危険なのは、高校3年の夏休みまでに、高3の内容が理解できていない人

このレベルだと、現役合格は難しいと思います。現役合格をそれでも目指しているのなら、塾に通って、合格までの技術のようなものを専門の先生から教えてもらった方が良いと思います。

スマホ、マンガなどの誘惑に勝てない人は塾に行ったほうがいい

友達からの誘いであったり、勉強しようとしても、スマホなどの誘惑に負けてしまう人です。塾などの、ある意味「強制的に勉強させる」環境にいた方が、成績は伸びると思います。

また、遊ぶ時間は○時間までのようなルールを作った方が良いと思います。

塾に行かないで大学受験をして受かる人、落ちる人の違い

塾に通った方が受験対策になる、現役合格に繋がるタイプ2つをみてきました。

最後に、塾に行かなくても大学に合格指定ル人、また落ちている人の違いについてみていきたいと思います。

その違いですが、「効率的な勉強」にあると思います。

勉強って、ただ単に長く勉強していたとしても、成績に繋がらないこともあると思います。成績の良い人からみてみたら、「勉強は効率だ」と言われるかもしれませんよね。

効果的ではない勉強を何時間したとしても、結果に繋がらない、そして志望している大学合格にも繋がらないと思います。
勉強の仕方、受験への取り組み方が間違っているのでしょうね。もし、「どうして勉強はしっかりしているのに、結果に現れない」と感じているのなら、勉強の仕方であったり、取り組み方を一度見直してみる必要があります。

もしかしたら、塾であったり、成績の良い人から良いアドバイスがもらえるのではないでしょうか。

 - 勉強や学問に関する疑問