世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

塾に行かないで大学受験をしてもいい人・よくない人の違い

2018.10.16

塾に行かないで大学受験をして合格できる人とはどんな人なのでしょうか?

もともと、頭が良いから?勉強ができる才能がある?勉強をすることよりも、他人と自分を比較してあせってはいませんか?

塾に行かなくても勉強ができる人はどんな方法で勉強をしているのでしょうか?塾に行くかどうか迷っている人はこれを意識して勉強すればきっと成績が上がるはず!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

英検の受験用の写真を用意する期限は?英検面接の流れも紹介!

英検の受験用の写真を用意する期限って・・・? まずは、申し込みをして一次受験票に写真を貼付しなくて...

薬学部の研究室は忙しいって本当?研究室選びは大切です!

「薬学部の研究室は忙しい!」という噂を聞いたことがある人もいますよね。こんなうわさを聞くと、薬学部に...

勉強の集中力をアップさせる音楽の効果と活用するポイント

音楽を聴きながら勉強することで、集中力が長く保たれるといいます。 音楽を聴くと逆に気が散りそうに感...

勉強中、眠くなるのは病気?それともやる気?考えられる原因

勉強中に眠くなるのって、単純に勉強したくないから?それとも何か病気なのかな? 寝ても寝てもなか...

教習所の卒業検定での流れや卒業後の流れや傾向と対策

教習所に入校して卒業検定まで、どんな流れなのか気になることが多いかと思いますが免許をもらうまでに、ド...

管理栄養士を目指す効果的な勉強法!社会人からの資格取得

社会人になってから管理栄養士の資格を取りたいという方もいると思います。 しかし、働きながら果た...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

テスト前は睡眠時間が2時間でもOK?最低限必要な睡眠時間とは

テスト前は少しでも頭に詰め込もうと、睡眠時間を削って勉強する人がほとんどでしょう。中には2時間しか寝...

高校の願書は親が書く?自分が書く?入学願書を書く時のポイント

高校入試の時は、入学したい高校に願書を提出しますが、この「願書」は誰が書くものなのでしょうか?親が書...

テスト勉強のやる気の出し方!やる気を引き出す簡単な方法

テストが迫ってきているのにテスト勉強にまったくやる気が起きないということはありませんか? 勉強しな...

高校生が恋愛と受験を両立するのは可能?難しいが不可能ではない

高校生=恋愛する時期といっていいほど、両思い片思い含めて恋愛する時期が最も高まるのが高校生ではないで...

勉強したくない受験生必見!あなたが今やるべきことを教えます

受験生だから勉強しなくちゃいけないのはわかっているけど、勉強したくない時ってありますよね。 そ...

大学受験があるのに夏休みを失敗した人が逆転するための方法とは

「大学受験に向けて夏休みが勝負だ。」と学校や塾でうるさいくらい言われたことでしょう。 しかし、...

テスト勉強全然してない!これはさすがに間に合わないな、時には

テスト勉強ってやろうやろうと思っていても、なかなか取りかかれないものなんだよね。 そんなふうに...

スポンサーリンク

塾に行かないで大学受験をするのは大変?

高校生になると、大学受験を意識するようになって、その対策として、塾に行くのか、行かないのか、それで何が違ってくるのか、考えることもあると思います。

塾に通う人って、学校だけの勉強じゃ足りないので、補強の意味で塾に通っています。そして、塾に通っている人ほど、大学の合格率が高くなります。

塾というのは、大学に合格するため、自分の目標を達するために必要な技術を身につける場になります。

ここで、一つ「塾に通っていれば成績は上がるか?」という問題も出てくると思いますが、答えは、「塾に通っていたとしても、努力していなければ上がらない」が答えだと思います。

なんでもそうですよね。英会話学校に月に1回通っていても、中々英会話は上達しないと思います。毎日英語を聞いたり、勉強したりして、努力しているうちに、英語も身についてきますから。

何事も、努力が大切になってきます。

塾に行かないでも大学受験はできる!自分で勉強が出来る人は通う必要なし?

大学受験ともなると「塾」を連想すると思いますが、塾に通っているだけでは成績は上がらない。努力も必要になってくることをみてきました。

塾ですが、一人で受験勉強に向けて適切な勉強をできるのなら、行く必要はないと思います。その理由ですが、「参考書で勉強できる」からです。本屋さんに色んな参考書があると思いますが、自分に合ったものを使って勉強していけば、授業の内容と参考書で受験への準備ができると思います。

また、「塾の代わりは沢山ある」とも思います。塾って、いってみれば、自習室のようなものですから、自分が集中的に勉強できる場所がみつかれば、そこで勉強すれば、充分受験への対策はできると思います。

塾に行ったとしても、勉強をしなくては意味がない。だとしたら、自分で努力して勉強しても、受験対策になるのではないでしょうか。

塾に行かないで大学受験を考えているけれど・・

受験対策、塾に行かなくても、自己流で受験対策が可能なことをみてきました。

でも塾、受験対策となると必要になってくるような気もします。
そこで、塾に通うメリットとデメリットをみていきたいと思います。

塾に通って大学受験をするメリット

効率よく勉強できる。

専門の先生が教えてくれるので、大学に合格する「技術」であったり、上手な「ポイント」を教えてくれます。また、わからない所も入念に教えてくれます。

また、塾に行くと勉強することになるので、やる気にもつながります。
いつも「勉強するぞ」というやる気を継続するのが難しい人は、塾に通うのも一つの手段だと言えます。

塾に通って大学受験をするデメリット」

お金がかかる。やはり、ある程度の経済はかかりますよね。
また、スケジュールにも制限が出てきます。自分一人ではないので、他の人のリズムに合わせなくてはいけません。

塾に行かずに大学受験をしたら危険な人とは?

大学受験をする上での塾に通うという選択。メリットとデメリットをみてきました。

一人で勉強をして大学に合格する人もいると思いますが、中には、塾のような所に通って合格を手にいれることができる人もいると思います。

その境目はなんなのでしょうか。見極めるポイントを二つ見て行きます。

塾に行かずに大学受験をすると危険なのは、高校3年の夏休みまでに、高3の内容が理解できていない人

このレベルだと、現役合格は難しいと思います。現役合格をそれでも目指しているのなら、塾に通って、合格までの技術のようなものを専門の先生から教えてもらった方が良いと思います。

スマホ、マンガなどの誘惑に勝てない人は塾に行ったほうがいい

友達からの誘いであったり、勉強しようとしても、スマホなどの誘惑に負けてしまう人です。塾などの、ある意味「強制的に勉強させる」環境にいた方が、成績は伸びると思います。

また、遊ぶ時間は○時間までのようなルールを作った方が良いと思います。

塾に行かないで大学受験をして受かる人、落ちる人の違い

塾に通った方が受験対策になる、現役合格に繋がるタイプ2つをみてきました。

最後に、塾に行かなくても大学に合格指定ル人、また落ちている人の違いについてみていきたいと思います。

その違いですが、「効率的な勉強」にあると思います。

勉強って、ただ単に長く勉強していたとしても、成績に繋がらないこともあると思います。成績の良い人からみてみたら、「勉強は効率だ」と言われるかもしれませんよね。

効果的ではない勉強を何時間したとしても、結果に繋がらない、そして志望している大学合格にも繋がらないと思います。
勉強の仕方、受験への取り組み方が間違っているのでしょうね。もし、「どうして勉強はしっかりしているのに、結果に現れない」と感じているのなら、勉強の仕方であったり、取り組み方を一度見直してみる必要があります。

もしかしたら、塾であったり、成績の良い人から良いアドバイスがもらえるのではないでしょうか。

 - 勉強や学問に関する疑問