世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

大学受験に向けて教科を絞るリスクと勉強のコツ

2018.10.12

大学受験を目指し日々勉強に励んでいる学生も多いと思います。

受験する科目が国語、英語、世界史のように教科がある程度絞られている場合、その3教科に絞る方が勉強の効率が上がるのでは?と感じてしまいます。

大学受験の勉強で教科を絞るのはよくないのでしょうか。教科を絞るとどんなリスクがあるのでしょうか。

受験勉強に向けて頑張りましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

航空学生二次試験の内容とは?注意したいのが身体検査

航空学生の一次試験を突破した後、10月下旬頃に行われるのが二次試験です。 二次試験は筆記試験に...

授業中寝るのがばれない方法・席は?眠気を解消する方法もご紹介

午後の授業はなぜだか睡魔が突然襲ってくるもの。我慢できずに寝るなら、先生にばれないようにしたいもので...

志望理由書の書き方【高校編】高校受験の志望理由の書き方と例文

高校受験を控えている人の中には、その高校をどうして志望したのか、志望理由書の書き方について頭を悩ませ...

勉強中に眠くなる理由。あなたに当てはまるのはどれですか

勉強中に眠くなる理由を、いろいろと考えてみました。 単純に、勉強が楽しくないというのが一番の理...

スマホが勉強の妨げになって集中できない!対処法と勉強方法

勉強に集中しなくてはいけないことはわかっているのに、「スマホが気になって勉強に集中できない」「スマホ...

大学を首席で卒業する方法とは?首席のメリットや勉強法

大学を首席で卒業したというと、とても頭がいいんだなという印象ですよね。 では、大学を首席で卒業...

塾を休むときに使える理由とは?ばれない嘘はない

塾に行きたくない、休むときにはどんな理由を言えばいいのでしょうか。オーソドックスなものから、そんな理...

ショパンのポロネーズの中で難易度が高いものは?徹底解説!

数々の名曲を残したショパン。その中でもポロネーズは18曲ありますが、どの曲が一番難易度が高いのか気に...

江戸時代の農民は年貢を納めていた!年貢と税の仕組み

江戸時代の農民は年貢を収めることで現在で言う【税金】を支払っていました。農民は収穫した米を年貢として...

高校へ行きたくない理由が『勉強』なら対処法はいくらでもある!

高校へ行きたくないという心に湧き上がる違和感を、なかったことにしてはいけません。 頑張って入学した...

高校の夏休みの宿題が終わらない時の対策、遊びと両立させる方法

高校の夏休みはたくさん遊ぶぞ!といきたいろころですが、宿題があると思うと憂鬱になってしまうものです。...

家庭科の宿題にもおすすめ!着なくなった服で簡単リメイク

学校ではいろいろな宿題が出ますが、家庭科では着られなくなった服を使ってリメイクをするという宿題が出る...

夜に勉強した方がはかどる?夜にするべき勉強とその方法について

夜に勉強した方がはかどる?朝には朝の勉強法。夜には夜の勉強法があります。 夜にするべき勉強や、...

面接の志望動機【高校受験】組み立て方や正しい答え方のポイント

面接では必ずというほど聞かれるのが志望動機ですよね。もちろん、高校受験の面接においても志望動機はほぼ...

英単語の単語帳の作り方のコツ!書き込むポイントや覚え方

英単語を覚える勉強法としてメジャーな単語帳。 単語帳に英単語を書いてひたすら覚えていくのですが、単...

スポンサーリンク

大学受験の勉強で教科を絞るのはよくない?

大学受験に向けて日々励んで勉強している人もいると思いますが、その時に受験する科目に絞って勉強する方が良いのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?

大体の人は、合格するために、教科を絞って勉強した方が良いと言うと思います。でも、答えは「状況によって違う」のではないでしょうか。

自分が行きたい大学に行けないから、自分の実力に似合ったところに行くのが良いと考えるのか、それとも、自分がやりたいことを成し遂げるために、浪人してでも行きたい大学にいくのか、そういう視点から考えた方が良いのではないでしょうか。

自分が目指しているゴールに向けて到達できるやり方が良いのではないでしょうか。それによって、勉強する科目を絞ってみたり、それとも苦手な科目を教化して、行きたい大学に進学を目指したり。人それぞれというのが、無難な解答なような気がします。状況にもよりますし、どれだけ自分がセットしているゴールに固着しているかも試されるかもしれませんよね。

大学受験で教科を絞るリスクとは?

大学受験のために勉強する教科を絞ると、どんなリスクが考えられるのでしょうか。

その分、失敗したときのリスクが高くなるかもしれません。例えばですが、5教科必要なテストで、自分が強い科目の傾向が変わって点数が落ちたとします。その場合ですが、他の科目でフォローしなくてはいけなくなります。

また、自分が得意としている科目で傾向が変わって点数が落ちるとなると、精神的にも追い込まれると思います。

そう考えると、得意な科目やある一定の科目ができるというよりは、どの科目も満遍なくできるほうが、保険をかけれることにつながると思います。

なので、大学受験で失敗しない方法ですが、どの科目も満遍なくできるほうが、合格しやすいのかもしれませんね。

大学受験で教科を絞るのはメリットに見えて実は危険もはらんでいる

大学受験の際に教科に絞って勉強する方が効率的である。そう思えたとしても、その対策には危険も潜んでいます。

リスクとして考えられるのは、その方法で失敗しなければよいのですが、成功しないときに、挽回のしようがない、フォローのしようがないということです。

全ての科目で失敗しない、全部高得点をとるというのも難しい話だと思います。一つの科目は失敗するかもしれない。そう考えておいた方が気が楽かもしれません。

なので、この科目とこの科目しかできないという風になってしまうと、その科目で高得点がとれないときに、かなりのリスクが伴うことになります。

なので、科目に絞って勉強するというよりは、苦手な科目も少し強化して、例え自分の苦手な科目ができないとしても、他の科目でフォローができるほうが良いのではないでしょうか。自分ができる科目だけ勝負するというのは、それで失敗したときのリスクもつきます。ある程度、苦手な科目もできるようにしておくことで、自分が狙っている志望校への合格ラインが見えてくるのではないでしょうか。

リスクを承知の上でなら教科を絞るのあり!その勉強方法とは?

受験に向けて、教科に絞って勉強するには、リスクが伴うことは理解できましたが、その危険性を理解したうえで、教科に絞って勉強していきたい。それなら、どんな勉強方法があるのでしょうか。

科目を絞って勉強してみる

人によっては、全部勉強するのも無理なので、やはり受験に必要な科目だけに絞って勉強したいと思う人もいると思います。だとしたら、具体的な目標とやる気が必要なのではないでしょうか。

スケジュールを設定し入試に備える

やるべきことを書き出して、全てを終らせていく。また、自分の弱い点を把握していって、入試に備えていく。

効率よく勉強するために、参考書を使う

その分野での勉強をできるだけ深くするために、教科書だけではなく、参考書にも手を出して勉強していく。そのことにより、その分野での専門知識を増やしていく、深くしていくことが鍵なのかもしれませんよね。

大学受験の計画!1年生で教科を絞って基礎を固め3年生の夏には全教科の基礎を仕上げるのが理想

大学受験に向けて、教科に絞って勉強をしていくのなら、基礎を固めて合格ラインに達していけばよいのではないでしょうか。

高校は3年間ありますが、その3年間をうまくつかって、大学受験に向けて準備をしていけばよいと思います。

「1年生」

この時期に英語や数学に取り組んで、しっかりと基礎をつけましょう。

「2年生」

暗記物をつぶすにはある程度の時間が必要なので、この時期から暗記が多い、歴史や地理などをつぶしていけばよいのではないでしょうか。

「3年生の春」

この時期は、苦手な科目を中心に勉強していきましょう。バランスをとることも大切になってきます。

「3年生の夏」

これまで作ってきた基礎作りを完成させて、行きたい大学の過去の問題集などを解いて、合格ラインまでに達成させていきましょう。

 - 勉強や学問に関する疑問