世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

高校の先生が嫌いな場合はどうしたらいい?学校での過ごし方

2018.10.10

高校の先生がとにかく嫌い・・・。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?

長いようで短い高校生活、嫌なことに目を向けるよりも楽しいことに目を向けなきゃもったいない!

義務教育ではない高校だからこそ、上手く過ごせるように考え方を変えることもひとつの方法かもしれません。先生が嫌いな場合の学校での過ごし方を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学の単位は欠席するともらえない!?就職にも影響するかも

大学の授業って何回までなら休んでもいいのでしょうか? 大学生にとって単位とは、卒業のかかったと...

PTA退会者への対応トラブルが多い現状とその問題点とは

PTAが強制ではなく任意加入だということが知れ渡ってから、実際に退会を申し出る家庭も増えており、その...

高校に行きたくない!友達がいない・人間関係に疲れた時の対処法

「友達ができない」「人間関係に疲れた」こんな理由で高校に行くのが嫌になってしまったという人もいるでし...

高校入試の面接マナーとは?控え室からマナーに気をつけよう

高校入試の面接で面接を行うのは、基本的に落とす目的ではありません。 ただ、マナーが守れていないと不...

先生への誕生日プレゼントは女性ならコレがオススメ!

先生への誕生日プレゼントってどんな物を贈ったらいいのか悩みますよね。 例えば、女性の先生の場合...

推薦入試の面接ではどんな服装が好ましい?注意が必要なのは靴

推薦入試の面接ではどんな服装を心がけたらいいのでしょうか?制服がある高校であれば、悩む必要はありませ...

友達とのトラブル!子どもの喧嘩を親は解決させられない

友達とのトラブル。子供同士の喧嘩や揉め事は、心の成長にとって必要なことです。 小さいうちに自分の意...

好きな人に近づきたい!違うクラスでも話しかける方法やポイント

違うクラスの好きな人に話しかけるにはどうしたらいいのでしょうか? 好きな人のクラスにお友達がい...

高校で化粧がばれないナチュラルメイクのコツとスキンケア方法

高校でも可愛く化粧をしたいけど、ばれないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? では、高校...

高校卒業後は就職より進学するべきか選択を考えるポイントとは

高校卒業後は就職するより大学に進学するという人が最近では多いかもしれませんね。 では、高校卒業...

好きな人と学校で話せない時に出来る事や話しかけるコツを紹介

好きな人と学校で話しがしたいけれど、上手く話せないという女子は案外多いものです。 好きな人と仲...

田舎の学校や都会との違いあるある!田舎に住む心理と現実

田舎の学校には、田舎ならではの都会では得られない魅力もありますよね。 また、田舎の学校や学生に...

サッカー部にイケメンが多いのはなぜ?サッカー部あるある

サッカー部はイケメンだらけ?なぜサッカー部はイケメンが多いのでしょうか? イケメンだからサッカ...

吹奏楽部の楽器を買うときは?購入する前に気を付けたいこと

吹奏楽部の楽器ってはじめから全部学校に揃っているわけではないですよね。 では、吹奏楽部の楽器を...

高校の面接で部活動を自己PRする時のコツ!高校受験の面接対策

高校受験の面接を控えている人は、どんな風に面接をすれば面接官に好印象を与えることができるのか気になり...

スポンサーリンク

高校の先生が嫌い、苦手なときはどうしたらいい?

高校に通い始めると、好きな先生と苦手な先生が出てくると思います。嫌いな先生がいる時なのですが、どうしたら良いのでしょうか。

例え、嫌いな先生がいるとしても、高校生活、他にも楽しいことがあるので、楽しいことに目を向けてみることも良いと思います。

私は高校生だし、充分大人であるという風に考えることもあると思いますが、世間的には、まだ未成年ですし、そう考えれば先生とも年齢差もあるので、あまり深く考えずに、自分が楽しいことに目を向けてみることも大切だと思います。

自分が苦手だと感じている先生も、色んな生徒に接しているので、先生側も一人の生徒から嫌われたとしても、相性もありますし、あまり気にされていないのかもしれません。

嫌いな先生がいるとしても、それなりに対応していれば、楽しい高校生活がすごせるのではないでしょうか。

嫌いな高校の先生のことを考える時間はもったいない!

高校に、自分が苦手である、または嫌いな先生がいる。でも、他の楽しい時間に目を向けていくことについて話してきましたが、その自分が嫌いな先生のことを考えることが、時間の無駄ではないか?についてみていきたいと思います。

ここで少し注意したいことですが、高校生から見ると、先生は完璧であって欲しいという願望があるかもしれません。
年上なので、ある程度尊敬することは必要だと思いますが、あまり完璧を求めすぎてもいけないような気がします。

先生も間違いをしますし、言葉もきつくなったりすることもあると思います。そんな時ですが、生徒側も先生のことを、優しく見守ることも大切になってくると思います。

あまり「この先生苦手、嫌い」と思わずに、授業に集中して、先生からは勉強を教わるんだという風に、気持ちを切り替えることも大切だと思います。

苦手な人、嫌いな人はいると思いますが、あまり気にしないことも大切なのではないでしょうか。

高校の先生が嫌いだから成績が下がったとならないためには?

高校で、苦手な先生、嫌いな先生がいる、でもあまり気にしないことについてみてきましたが、でもその嫌いな先生のために成績が下がってしまうなら、どうしたらよいのでしょうか。

どんな苦手な先生、嫌いな先生であっても、100%嫌いということはなく、「この部分では気が合うな」と思える部分もあるのではないでしょうか。

その少しでも、「この先生、○○の部分では尊敬できるな」という部分に焦点をあててみれば、その科目に対する苦手意識であったり、嫌いという感情もコントロールできるようになるのではないでしょうか。

人間関係ですが、高校を卒業してからも、色々と続いてきます。その為、それを良い機会だと思って、自分が苦手だなと感じる人とも、うまく付き合っていく技術のようなものを身につけることも大切だと思います。

あまり無理しずぎず、少し「頑張りすぎてるな」と感じたら、周りの人に相談してみるのも、良いのかもしれませんね。

高校の先生が嫌いならハッキリ意見してもいい

高校で、嫌いな先生がいる。そんな時は、そういう人ともうまくつきあっていく技術などを身に着けていくとよいことを見てきましたが、ここでは、時にははっきりと言っていくことについて学んでいきたいと思います。

どうしても、言いたいことがある。そういう時ですが、次の2つのステップをとることも、時には解決方法になりかもしれません。

高校の先生が嫌いな時は、友達と一緒にNOと言う

先生と一対一でNOをいうことに抵抗がある人ですが、クラスの誰かと一緒に言うことで、言いやすくなりますよね。他の人も同意見であれば、意見を言うことも良いのかもしれません。

高校の嫌いな先生のことは他の先生に相談する

他の先生に相談することも良いと思います。ただ、この際に、相談する先生を選んでいきましょう。
他の先生から、嫌がっていることを辞めてくれるよう、お願いするのが良いのかもしれませんね。

高校の先生が嫌いな理由は意外と正論!?嫌われる先生の特徴

高校で嫌いな先生がいる時、クラスメートと意見を言ってみたり、他の先生と相談することをみてきましたが、先生が嫌いな理由って、案外正論であるのか?また、嫌われる先生の特徴についてみていきたいと思います。

あくまでも一例でありますが、生徒が先生のことを「嫌い」と思うには、「話が長い」であったり、「機嫌が悪いと生徒に当たってくる」であったり、それなりの理由があることも確かなのではないでしょうか。

先生も人間ですから、時折機嫌が悪かったり、言葉がきつくなってしまうこともあると思います。でも、いつもそのような振る舞いだと、生徒から苦情がでてしまうのかもしれませんよね。

他の意見ですが、「言ってることと、やっていることが違う」であったり、「授業が分かりにくい」などの意見もあるようです。

逆に、好かれている先生は、授業が分かりやすかったりするので、嫌われている先生ですが、理由があって、生徒からそのような意見がでるのかもしれませんね。生徒と向き合うことも大切なのかもしれません。

 - 学校生活に関する疑問