世の中の情報を再調査

SOCIAL MEDIA

世の中の情報を再調査│RealWorldReserch

結婚式での主賓挨拶とは?上司の挨拶のポイントと注意点

2018.7.29

結婚式では、主賓挨拶というものがありますが、基本的には新郎新婦のいずれかの上司が頼まれることが多いです。

では、上司としてスピーチをするときは、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

また、結婚式の主賓挨拶で上司としてスピーチするときのマナーとはなにか?

そこで、結婚式で上司として主賓挨拶を頼まれたときの挨拶のポイントと注意点などについてもまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

市役所へ書類を郵送する際の御中や様の使い方やマナー、注意点

市役所へ書類を郵送する際、宛名は「御中」なのかそれとも「様」を使うべきかで悩むことがあります。 ど...

面接のマナーを確認し練習してから高校受験を受けましょう!

高校受験の時に面接を受ける事が多いと思います。これまで面接を受けたことのない学生にとっては、どんなマ...

手術した人に成功メールを送る際の注意ポイントや参考文章

知り合いが手術することになったら、成功を願って何か励ますようなメールを送りたいものですよね。 ...

アパートのエアコンの修理費は誰が負担!?損をしないためには

アパートのエアコンが壊れてしまったときに、その修理費は家主が負担するべきか借主が負担するべきか気にな...

校則で髪型がツーブロックはダメな理由と違反した場合の対処法

学校の校則で特に厳しいのが髪型です。 髪を明るく染めたり剃りこみを入れるは違反とするのは理解で...

名前占いは当たるの!?姓名判断に振り回されない

人の名前でその人の運勢の占いをする姓名判断って、本当に当たるのか考えたことはありませんか? 人...

自転車が車道を通行するのは邪魔!でもお互い理解しよう!

自転車は軽車両のため、車道を走ることになっています。しかし、車を運転するドライバーにとっては邪魔だと...

近所の方の訃報を聞いた時の香典や服装などのマナー

近所の方の訃報を聞いた時に、親しい方、そうでない場合には香典を持っていくべきかどうか悩んでしまうこと...

駅のエレベーター利用はベビーカーがあると大変?早めの行動を

ベビーカーで駅を利用するママも多いかと思います。しかし、エレベーターがどこに設置されているのかわから...

バス乗車中の両替・・・ベストなタイミングを教えます!

バス乗車の時には小銭を持っていれば両替せずに済むのですが、忘れてしまうこともあるでしょう。 そ...

塾の先生にお礼の手紙を書こう!気持ちを素直に伝えて!

志望校に見事合格できたのは塾の先生のおかげ!と感じている生徒さんや親御さんは結構います。 感謝...

家族を大切にする理由。身近な人を大切にすることの意味とは

家族は大切。 理由なんて、いりません。 人間、家族に限らず支え合わなければ生きていけません。...

駐車違反で黄色い張り紙を貼られた!駐車違反の罰金や点数とは

ちょっと用事を済ませて車に戻ってきたら、駐車違反の黄色い張り紙を貼られていた・・・。こんな経験がある...

新幹線の座席は回転させてもいい?回転させる方法

新幹線の座席を回転させて4人で旅行を楽しみたい!とは思っているけれど回転させるときにはどんなことに気...

職業欄の書き方について。パートの場合の記入の仕方と書けない事

申告書や履歴書など色々な書類を記入する場合に、パートの場合は職業の欄になんと書いていいのか悩んでしま...

スポンサーリンク

結婚式の主賓挨拶とは?上司としてスピーチをするときは

主賓挨拶

一般的に披露宴の最初の方に行われる主賓スピーチ。
こちらは友人ではなく、恩師や上司、目上の人にお願いする事が多いです。

食事や余興の前の緊張した雰囲気がただよる中のスピーチなので、頼まれた方も恥のないスピーチをしなければいけないとプレッシャーを感じてしまいますよね。

結婚式のスピーチ、基本的な構成

  1. 自己紹介・祝辞
    司会者から簡単な紹介をされてスピーチが始まるので、自分の自己紹介は簡潔に済ませること。主役は新郎新婦ということを忘れずに。
    この時、新郎新婦は立っていますので、着席させてあげてください。
  2. 新郎新婦との関わり、エピソード
  3. はなむけの言葉
  4. 結びの言葉

結婚式の主賓挨拶で上司としてスピーチするときのマナー

結婚式で避けるべき忌み言葉や重ね言葉

忌み言葉

別れる、切る、負ける、離れる
このような言葉は離婚や不幸を連想させてしまいます。

重ね言葉

戻る、繰り返す、二度、再び
このような言葉は再婚を連想させる言葉になります。

このような言葉はお祝い事の場ではふさわしくわりませんのでご注意ください。

またスピーチを長々としてしまうことも場の雰囲気が神妙になってしまいます。
短すぎても失礼ですので5分くらいが目安です。

そして、緊張する場面ですが気持ちに負けないように、ハキハキとスピーチしましょう。
緊張をごまかすために、1杯、いや2杯、、飲んでからスピーチに向う方がいますが、ベロベロニなってちぐはぐな事を述べてしまう方がいます。
これは場の雰囲気をしらけさせてしまいますので、注意しましょう。

結婚式で上司として主賓挨拶する時間とは?

主賓挨拶は長すぎも短すぎもよくありません。

目安として3分~5分程度、原稿用紙3~4枚になります。

緊張して早口になってしまいがちですが、句読点を忘れず、ハキハキと話すように事前に練習しておきましょう。

新郎新婦と主賓の関係は様々で、それにより話す内容も変わってきます。
また、主賓が新郎側から選ばれた場合、主賓は新婦の事を詳しくわからない場合があります。
この時、新婦について適当なこと述べるのはやめ、失礼のあたらないようにしましょう

主賓スピーチする人が会社の代表や上司の場合、職場での話をするのが好ましいです。
内容はその人の人柄、仕事ぶりの良さをできるだけ集めて話すのがよいでしょう。

決してマイナスな事を述べるのはやめましょう。
場の雰囲気を壊してしまいます。

新郎新婦の上司として主賓挨拶するポイントは?

結婚式で素晴らしい内容の主賓スピーチであっても、長いと辛く感じたり内心「つまらないな」なんて思ったりしたことありませんか。
きっと同じようにあなたが出席する披露宴の出席者も思うはずです。

また、形式にこだわりすぎた堅い内容だと、余計にそう思われてしまいます。

ここは、できるだけユーモアも交えて、聞きやすくまとめるようにしましょう。

これまで活用されてきた、昔ながらの挨拶はできるだけ避けて、新しい挨拶を考えてみましょう。

ですが、いざ考え出してもなかなかアイディアが思い浮かびませんよね。

前述で述べた主賓スピーチの基本的な構成に基づいて考えるとひらめきがあるかもしれませんよ。

  1. 自分の紹介はサッと手短に
    祝辞の言葉は忘れずに。
    そして会場のみなさん起立してる場合には、着席するよう促してくださいね。
  2. 新郎新婦とのエピソードについて
    主賓挨拶する人がどちらかの上司である場合、会社で直接の関わりがなくても他の社員から情報を集めましょう。
    このとき、仕事の失敗した話と良い部分の話を聞いておくと内容を考えやすいかもしれません。
    ちょっとしたミスや失態を話、最後にその人の有能な部分をユーモア交えながら話すと間の雰囲気が和みます。
    「一度落としてから持ち上げる」と笑いもとれますよ。

はなむけの言葉は門出を祝って旅たつ人に向ける言葉です。
アドバイスやお祝いの言葉の述べましょう。

結婚式で上司の主賓スピーチの注意点とは

上司の主賓挨拶でよくある失敗

最初は順調ですが徐々に話が反れ、自分の事や会社のこと、新商品などの説明を長々としてしまいます。

この場合は非常に場の雰囲気を重くしてしまいます。

ここでの主役はあなたではありませんので自分や会社のアピールもほどほどに。

そして、新郎新婦どちらとも親しい関係ではないことが多いです。
初めて会う場合は、無難な言葉で表しましょう。

 - マナーや一般常識に関する疑問